消しゴムはんこcyobi stamp+B型ぐだぐだ日記

手作り消しゴムはんことB型家族のぐだぐだ生活+わんこの思い出日記

森永工場見学その2の巻

2009-07-27 | おでかけ
思ってた以上にキュロちゃんってでかい(笑)


さてさて前回に引き続き その2
ほぼ全員がそろったところで10時スタートです

<タイムスケジュール>
10:00~15 本日のスケジュールと森永製菓について説明

  15~30   工場の紹介ビデオ
         (クッキー・ハイチュー・チョコ・アイス・ウィダーイン)
 
  30~45  トイレ休憩と工場見学時の諸注意

  45~    数グループにわかれて工場見学(40分間)

11:30~   挨拶とお土産 売店



1:説明と紹介ビデオ
  キュロちゃんが各ラインを紹介
  工場見学では見れないアイスのラインも登場
  とってもうらやましい場面もでてきて・・・
  お堅いものではないので幼稚園ぐらいのお子さんも静かにみてたよ



<ここで問題発生!>
もっとも見たかったハイチューのラインは見学できないんだって!(T_T)
見学者通路などが整備されていないため行っていないとのこと
あぁ~一気にトーンダウン



残念だけどビデオで見ることはできます






伸びるハイチュー



食べ物と思えない扱われよう


アイスを検品する人

子供達から「ずっる~い」の大合唱



2:メインイベント工場内へ
 諸注意を聞き準備を整えて出発です
  

トイレもいったし毛も入れた!


<注意事項>
・トイレは事前に

・写真撮影不可 携帯はマナーモードに

・貴重品以外持込は不可(片手で持てる程度のかばんは可)
 工場内は飲食不可のため水筒等もホールに置いていきます
 子供は基本的に手ぶら(階段移動が多いため安全上)

・紙帽子はホールに戻るまでいかなる理由があろうとも着用
 赤ちゃんだからといって許されません
 着用が無理な場合はホールで待機となります
 布帽子の上から紙帽子をかぶっているお子さんがいましたが
 とりあえずこの時はOKだったみたいです

・全ての髪は髪帽子の中へ
 後ろ髪はもちろんのこと前髪も全てです
 ヅラであろうと容赦なしとおもわれます
 長い髪の毛はくくっておくほうがいいでしょう

・子供は上履きを持って
 大人には便所スリッパが用意されてますが子供用はありません
 階段が多いのでスリッパよりも 
 学校の上履きかきれいに洗ったスニーカーがいいと思われます
 工場の入口まで持って移動するので上履き入れも忘れずに



3つのグループにわかれて見学
スピーカーホンを持った係員を先頭に2列で移動

・温室で育てられているカカオの実の見学
  実際に見るカカオは想像以上におおきかったです
  しかもこんなとこに!?って場所になってます

  
・温室の向かいの施設説明(なんだっけかなぁ~)
  タイミングがいいとカカオを運ぶ
  通称キュロちゃん号を見ることができます
  (日ごろの行いが悪かったのか見れなかった)



お待ちかねの工場
 スリッパに履き替え 10秒間のエアーシャワー

・ムーンライト・マリー製造ライン見学
  フロアー内はクッキーのいい香り
  長さ100mのオーブンは圧巻です
  焼きたてのムーンライトの検品は興味深かったです
  
  
・チョコ製造ライン見学
  チョコのあま~い香りを堪能してください
  さすがにこちらはとけるとまずいので涼しかったです   
 

<参考までに>
・見学のために整備したラインではないので 
 どれもすぐそばで見ることができます

・列の前でも後ろでも同じように見学できます
 場所によっては全員が一斉にみれない場所もありますが
 交代制になるので大丈夫
 歩く速度の違いから小さいお子さん連れの方は
 自然と列の後ろになってました



3:最後のお楽しみお土産
全員がホールに戻り挨拶のあと見学会は終了です


さて気になるお土産は



大人には8月の新商品「グミをつくろう」
子供にはキッズハイチューとチョコボール消しゴム


帰る前に社員用の売店に寄るのもお忘れなく

社販価格での販売ですが・・・安売りの店と比べると微妙かな
お楽しみ袋もありました(500円1000円2000円)
1000円で1600円相当が入ってるそうな

我が家が購入したのは

キャラメル大袋500円
デブ吉がほしいといったハイチュー


やっぱ食工場見学は楽しい
森永はJR塚口駅そばでアクセスもいいしお勧め!


そうそう、パンフレット等必ず持ち帰るようにって念押しされました
放置率が一番高いと思われる紙帽子にいたっては

「丈夫な紙を使ってるので
 1度使ったぐらいではやぶれません 
           是非ご自宅でお使い下さい」


ご飯作るときにでもつかってみる?



*レポは現時点のものであり 私見も含まれています
 見学希望の方は まずは工場へお問い合わせください


   にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    人気ブログランキングへ