カズカスタムの模型造り 

 マンガ+アニメ+家庭菜園+プラモデル+朝ドラ 

若槻礼次郎 島根県の最初の総理大臣

2017-04-07 21:29:07 | くだらない話

昨年 12月 市役所から マンガ本(カラー)で回覧されました。絵 イワタデザイン

戦争に反対したけどダメだった・・・・・ 郷土の英雄 扱い!

調べました。

 

2005年 講談社 世界恐慌と太平洋戦争より

監修→永六輔+佐々木毅(元 東大学長)+瀬戸内寂聴

要約すると

 

昭和2年3月

第一次若槻内閣設立

片岡蔵相(大蔵省=お金の金庫番)が失言

→東京渡辺銀行が破たんした(倒産した)=よく調査せずに発言

で:取り付け騒ぎ:(風評被害)→銀行にお金を預金している人達が、ヤバイ!”と思い

全国各地の地元銀行で預金者が 一斉に 預金を おろした。→ 不況の引き金!!

 

第二次若槻内閣

昭和6年9月18日 満州事変没発!

満州事変の拡大を防げなかった・・・・・

昭和7年3月 満州国設立(ラストエンペラー)

 

もう・・・・・?

あきれた!

出版する時に調査したのかな?

      


ひょっこ の 通学

2017-04-07 18:02:54 | NHK朝ドラ

ひょっこ 第1回の 通学手段 自転車でバス停まで 、高校到着

:ズボン:で自転車

 

それで自分の高校生の頃の通学手段を思いだしました。

その当時 ほとんど 簸川郡大社町のとなりの出雲市に住んでまして。

自転車で30分:出雲工業:まで さらに 30度くらいの坂を自転車で駆け上がり 登校・・・・

 

で 同級生は どーいう手段で通学していたのか 気になり、

 

同級生(同じく建築設計事務所 ひとり親方)に電話しました。

彼は 登校の時 :向かい風:下校の時 :横風: あーあそーだった!

彼は部活をしていたので・・・・下校は 夜

たぶん通学で自転車で片道 1時間以上

 

さらに :あいつ+こいつ:は どーだったかと聞いてみると。。

やはり 自転車・・・・・ 大田からの登校は国鉄

クラス 42名(女子2名)

 

つまる所 国鉄+一畑電車の通学手段は

あったのに 親が通学の電車賃が もったいないので

:自転車:で通学しろ!!

だから 足腰が強いはずだ。(現在の工業建築科24名位)

 

でも この歳に なると 寝起き→体の筋肉が:突っ張る:ので 起きるのが、:つらい: です。

ストレッチしないと 体が動きません。

たぶん私だけかな?