ろくすけの雑記帳goo

plalaブログsince2006.06.10/gooブログsine2011.05.04-23:22:58

杉浦太陽「母」スーちゃんに涙

2011年05月01日 | インターネットニュース
杉浦太陽「母」スーちゃんに涙

(映画.com)4月21日に死去した、元「キャンディーズ」のスーちゃんこと女優・田中好子さん(享年55歳)の最後の主演作となった「0(ゼロ)からの風」(2007)が、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで追悼上映されている。同作で田中さんの“息子”を演じた杉浦...(映画.com)

(映画.com)杉浦太陽、“母”田中好子さんをしのび涙「また母さんと呼びたかった」
(映画.com) 2011年05月01日 13時44分
4月21日に死去した、元「キャンディーズ」のスーちゃんこと女優・田中好子さん(享年55歳)の最後の主演作となった「0(ゼロ)からの風」(2007)が、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで追悼上映されている。同作で田中さんの“息子”を演じた杉浦太陽が5月1日、同劇場で舞台挨拶に立ち、「撮影中はずっと母さん、母さんと呼んでいた。共演できたことは誇り。また、母さんと呼ばせてほしかった」と大粒の涙を流し、早すぎる田中さんの死を悼んだ。

ひとり息子の大学生(杉浦)を飲酒運転事故で失った母親(田中さん)が、怒りと喪失感のなか、犯人の刑の軽さに疑問を感じ、約37万人分の署名を集め一般市民による初の法改正となる「危険運転致死傷罪」の新設を成し遂げた“戦いの日々”を描く。実話をもとに、「ふたたび swing me again」の塩屋俊監督がメガホンをとった。

杉浦は、「率先して現場を明るくしてくれた。印象に残っているのは、一緒に写真を撮るシーン。親子の愛ってこんな感じだなと思った」。杉浦の実母と同い年だといい、撮影後もメールのやりとりが続いたという。タレントの辻希美と結婚した際も「自分のことのように喜んでくださり、祝福していただいた」と述懐した。

それだけに、今回の訃報は「信じられない。(葬儀で)お別れしたときも、まるで映画のワンシーンのようで、心と体が一致せず実感が沸かなかった」と戸惑いさえ覚えている様子。田中さんは同作の撮影時、すでに闘病中だったが「まったく知らなかった。今も優しい母さんのイメージが焼きついている。とにかく全力で愛してくださった。これからは天国で見守ってほしい」と言葉をふりしぼった。

>>続きを読む
杉浦太陽、“母”田中好子さんをしのび涙「また母さんと呼びたかった」 - goo 映画

阪急電車 片道15分の奇跡

2011年05月01日 | インターネットニュース

阪急電車 片道15分の奇跡

(C) 2011 映画「阪急電車」製作委員会宝塚~西宮北口間を約15分で走る、えんじ色の車体にレトロな内装の阪急今津線。その電車に、さまざまな“愛”に悩み、やりきれない気持ちを抱えながら、偶然乗り合わせただけの乗客たちがいた。後輩に婚約者を寝取られたOL。カレシのDVに悩む女子大生。息子夫婦との関係がぎくしゃくしている老婦人。セレブ気取りの奥様たちとの付き合いに疲弊する平凡な主婦。おしゃれな大学になかなか馴染めない地方出身の男女。年上の会社員と付き合いながら、憧れの大学を諦めきれない女子高生。電車内という限られた空間で、それぞれの人生がほんのちょっと重なり合い、影響し合い、そして離れていく…。(作品資料より)
>>『阪急電車 片道15分の奇跡』あらすじ・解説
[ 2011年4月29日公開 ]

中谷美紀「阪急沿線で暮らしたい」と思い入れを語る 『阪急電車』ご当地関西で先行公開し満足度98.7%の好発進! - goo 映画

これが現場!石巻で叫ぶラッパー

2011年05月01日 | インターネットニュース
被災地石巻市発!携帯電話のボイスレコーダーで録音したラップを配信! 電気つかぬ部屋の中で収録 石巻市在住のラッパー - goo 映画
">goo 映画
">
これが現場!石巻で叫ぶラッパー

(シネマトゥデイ) 

(シネマトゥデイ)被災地石巻市発!携帯電話のボイスレコーダーで録音したラップを配信! 電気つかぬ部屋の中で収録 石巻市在住のラッパー
(シネマトゥデイ) 2011年04月30日 14時32分
(シネマトゥデイ)
 「これが現場だ!」と携帯のボイスレコーダーで録音したラップを配信し、話題を呼んでいる宮城県石巻市出身のラッパー・楽団ひとりが、配信までの経緯、地元への思いを語った。

 29日、電話での取材に応じた楽団ひとりは、震災が起きた3月11日を振り返り、「油断してました……」、と言った。仙台市内で仕事中だったという彼は、地震発生当時、以前起きた群発地震を思い出したという。「あれくらいの大きな揺れは前にもあったし、津波はなかった。だから、大丈夫だって思っていたんです。」、妻と子どもの無事は確認できたが、家族の住む石巻までは仙台から50キロほどあり、その日は友人の家に避難することに。「いつもの地震だから」という余裕は、ツイッターを見ているうち、恐ろしい不安へと変わっていった。「停電でテレビはつけられなかったんですが、携帯でツイッターを見て、10メートルの津波……と聞いてこれはまずいかもしれない、って初めて思いました」、気仙沼での火災、津波被害、各地からのSOS、続々と流れていくツイッターのタイムライン、不安に包まれた夜を過ごした。その後、ラッパー仲間のKICK-O-MANと合流し、内陸を通って東松島市へと入った楽団ひとりの目に映った光景は異様だった。「国道は海から4キロも離れていたのに、津波で水没していました。そこから先にはとても進める状態じゃなかった」。その日は石巻には行くことができず、家族に再会できたのは翌日のことだったが、KICK-O-MANとともに無残に変わり果てた地元の街を走る車の中で、歌詞を書き続けた。

 「本当は、配信する予定もなかったんです。でも、ネット見たらいろんなアーティストがチャリティソングを作ってた。被災した自分たちの立場は、そういう歌を聞く側でもあるけど、同時に発信する側でもある。じゃあ、おれらなら一番、この今の被災地の現状を伝えられるんじゃないかって……」。楽団ひとりから連絡を受けた友人のFragmentは、震災から13日後の3月24日、映像作家の大月壮氏とともに石巻を訪れた。電気の復旧もされていないなかで、楽団ひとりとKICK-O-MANのラップは携帯のボイスレコーダーで一発録音された。「パフォーマンス、火事場泥棒と言われても仕方ないが、今なお石巻で生活してる2人の生の声を聞いてほしい」というFragmentの想いのもと、アカペラで録音されたラップに音をつけた.『NORTH EAST COMPLEX part 3.11』が、ネットを通して配信された。

>>続きを読む
goo 映画

被災地石巻市発!携帯電話のボイスレコーダーで録音したラップを配信! 電気つかぬ部屋の中で収録 石巻市在住のラッパー - goo 映画

gooインターネットニュースより抜粋引用