ぷららブログ開設は、2006.06.10
暫く休眠していて2011.03.11に復活
奇しくもこの日は、ブログ復活の編集中に平成11年3月11日午後2時46分に次のような大地震が発生
2011.03.11日 第1報
気象庁発表:2011年3月11日14時46分頃発生。マグニチュード9.0(13日に8.8から修正)。
震源地:三陸沖(牡鹿半島の東南東、約130km付近)、深さ約24km(暫定値)
2011.03.13日 第2報
「「東北地方太平洋沖地震」」に気象庁は、「「東北関東大震災」」と命名した
2011.04.04日 第3報
呼称は「東日本大震災」 菅内閣、閣議で決定
2011年4月1日(金)18:04
菅内閣は1日の持ち回り閣議で、3月11日の東北地方太平洋沖地震がもたらした
災害の呼称を「東日本大震災」とすることを決めた。菅直人首相が1日夕の記者会見で発表した。
今まで、NHKが、「「東北関東大震災」」と民放各社とマスメディアが「「東日本大震災」」と報道して
どちらも正しいと思っていたが何だかスッキリしませんでしたが現在はNHKも民放も統一した
地震に関しては、東北地方太平洋沖地震と災害に関しては、東日本大震災と報道されています。
2012.02.15 タイトルのろくすけの雑記帖の(帖)を帳に変更現在のタイトルろくすけの雑記帳に成っている。
2014.06.30でぷららのブログサービス終了するので他社ブログを探していた所、ぷららと同系列のgooさんにお世話に成る事にしのした。
2014.03.22日ぷららから移行して来ました。
2014.03.22
ろくすけ爺
暫く休眠していて2011.03.11に復活
奇しくもこの日は、ブログ復活の編集中に平成11年3月11日午後2時46分に次のような大地震が発生
2011.03.11日 第1報
気象庁発表:2011年3月11日14時46分頃発生。マグニチュード9.0(13日に8.8から修正)。
震源地:三陸沖(牡鹿半島の東南東、約130km付近)、深さ約24km(暫定値)
2011.03.13日 第2報
「「東北地方太平洋沖地震」」に気象庁は、「「東北関東大震災」」と命名した
2011.04.04日 第3報
呼称は「東日本大震災」 菅内閣、閣議で決定
2011年4月1日(金)18:04
菅内閣は1日の持ち回り閣議で、3月11日の東北地方太平洋沖地震がもたらした
災害の呼称を「東日本大震災」とすることを決めた。菅直人首相が1日夕の記者会見で発表した。
今まで、NHKが、「「東北関東大震災」」と民放各社とマスメディアが「「東日本大震災」」と報道して
どちらも正しいと思っていたが何だかスッキリしませんでしたが現在はNHKも民放も統一した
地震に関しては、東北地方太平洋沖地震と災害に関しては、東日本大震災と報道されています。
2012.02.15 タイトルのろくすけの雑記帖の(帖)を帳に変更現在のタイトルろくすけの雑記帳に成っている。
2014.06.30でぷららのブログサービス終了するので他社ブログを探していた所、ぷららと同系列のgooさんにお世話に成る事にしのした。
2014.03.22日ぷららから移行して来ました。
2014.03.22
ろくすけ爺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます