ろくすけの雑記帳goo

plalaブログsince2006.06.10/gooブログsine2011.05.04-23:22:58

ヤマト運輸の支払いがSuicaなど交通系電子マネーに対応

2011年05月17日 | 電子マネー対応企業
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/17/014/
ヤマト運輸の支払いがSuicaなど交通系電子マネーに対応
2011/05/17

ヤマトホールディングス株式会社傘下のヤマト運輸、ヤマトフィナンシャル、ヤマトシステム開発、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州は5月16日、5月23日より、全国のヤマト運輸の直営店(約4,000店舗)およびセールスドライバーが使用する5万台超のモバイル端末において、各鉄道会社の電子マネーによる支払いサービスを開始すると発表した。
ヤマト運輸で支払い可能な交通系電子マネー


ヤマト運輸ではすでに「nanaco」「Edy」「WAON」の3種類の電子マネーに対応しているが、今回、1台のモバイル端末でこれらに加えて各鉄道会社の電子マネー「Kitaca」「Suica」「ICOCA」「SUGOCA」「PASMO」「nimoca」「はやかけん」の決済も可能になった。

支払い時は電子マネーカードや電子マネー機能付携帯電話をかざすだけでよく、宅急便、クロネコメール便の運賃、クロネコボックスなどの包装資材の料金、ヤマト運輸のオリジナルブランド商品の代金や通販商品の代金を支払うことができる。

ポイントサービスを行っている電子マネーには、利用金額に応じてポイントが付与される。


ヤマト運輸で支払い可能な交通系電子マネーの利用エリア



スカイツリー-02 2012年 春開業予定

2011年05月17日 | スカイツリー
2011.03.19に634mに到達しました5月中に組立クレーンが外されるそうです。
タワーとしては世界一高い塔になりました。
開発コンセプト「地域性や日本文化」
634(むさし)は、地域性や日本文化を想起させるものと言えます。武蔵とは旧国名の一つで、東京、埼玉、神奈川の一部を含む大規模な地域を指します。東京スカイツリーが立つエリアは、歴史をひも解くとかつては武蔵の国でした。タワーからは武蔵の国を望むことができ、展望台に登ると目の前には、いにしえの風景がよみがえり、江戸の東、東京の東という歴史性や地域性に思いを馳せていただけることと思います。
スカイツリー公式ホームページより引用抜粋


塔の左のノッポビルが東武鉄道本社ビル


高い放射線量、東電公表せず 3号機、水素爆発前に把握

2011年05月13日 | インターネットニュース
高い放射線量、東電公表せず 3号機、水素爆発前に把握
2011年5月13日(金)05:31
 福島第一原発の事故をめぐり、東京電力が、3月14日に水素爆発を起こした3号機の原子炉建屋について、その前日から高い放射線量のデータを把握していたにもかかわらず、公表していなかったことが分かった。東電の内部資料で判明した。原子力の専門家らは「作業員や国民の情報共有のため、具体的な数値をいち早く明らかにすべきだった」と指摘している。

 この爆発で東電社員7人が負傷。今後の事故検証で、データ共有しなかったことが避難の遅れにつながらなかったかなど、東電の対応ミスの有無が焦点の一つになる見通しだ。この内部資料もそれを判断する材料になるとみられる。

http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201105120706.html

gooインターネットニュースより抜粋引用

ビートたけしも激怒する"裸の王様"島田紳助の芸能界タブー化現象

2011年05月13日 | インターネットニュース
本多圭の「芸能界・今昔・裏・レポート」Vol.52
--------------------------------------------------------------------------------

ビートたけしも激怒する"裸の王様"島田紳助の芸能界タブー化現象

--------------------------------------------------------------------------------


もうどうにも止まらない!?

芸能取材歴30年以上、タブー知らずのベテランジャーナリストが、縦横無尽に話題の芸能トピックの「裏側」を語り尽くす!

 みのもんたに代わって、いまや"テレビ界の新帝王"と呼ばれている島田紳助。司会だけではなく、自らの番組を通じて"おバカタレント"を輩出したり、一発屋芸人を再生したりと、プロデューサーとしての手腕も評価されている。最近では、"悪妻"を持つタレントをブレイクさせるなど、その企画力には脱帽する。

 これだけテレビ界、芸能界への貢献度が大きければ、「天狗になるな」というほうが難しいかもしれない。だが、やはり、紳助のプライベートにおける傲慢さは感心しない。

 筆者が20年来、家族ぐるみで付き合っている銀座のクラブママがいる。つい先日、彼女が女性友達と、紳助が経営する西麻布の寿司屋「寿司 はせがわ」に行ったそうだ。彼女が高いシャンパンを頼んで飲みながら談笑していたところ、オーナーの紳助は、関係者数人とカウンターの端で飲んでいたという。

 そのとき、紳助は何が気に食わなかったのか、いきなり2人にガンを飛ばしてきたという。ママは気分が悪いんで、カウンターの向こうにいる従業員に「何よ、あの態度」と注意を促すと、従業員は謝るばかり。それでも、ガンを飛ばし続ける紳助に切れて、「不愉快だわ」と勘定を払って店を出たという。その際、従業員は平謝りで「お勘定は入りません」と言ったという。従業員も、悪いとわかっていながら、紳助に対しては何もできないのだろう。それにしても、店の経営者が、お客が気に食わないと不良まがいにガンと飛ばすとは。それも、女性相手に。とんでもない話だ。

 昨年10月、紳助が司会を務めるTBS恒例の『オールスター感謝祭』で、若手お笑いトリオの「東京03」が本番前に挨拶に来なかったことや番組中のやる気なさげな態度に紳助が腹を立てて、収録中に東京03のメンバーの胸ぐらを掴んで「お前らなめてんのか。潰してやる!」と、暴行寸前の事件を起こしたことが問題になった。

 吉本は、芸人の上下関係が厳しい事務所。東京03は、別の事務所ということもあり、そのあたりのシビアさを甘く見ていたのかもしれない。紳助の取った態度は誉められるものではないが、初共演の上に事前の挨拶なしでは、番組内でもうまく絡めず、お互いにとってマイナスである。紳助の怒りにはそれなりの根拠があり、東京03も非を認め、謝罪していたこともあって、当時は筆者なりに納得していた。

 ところが、昨年末、ビートたけしとこの事件の件を話すことがあった。たけしが、事件現場にいた関係者から聞いた話によると、「紳助は胸ぐらを掴んだだけではなく、実は殴っていた」というのだ。これには、たけしも「紳助は、何を思い上がってんだ」と呆れ、「周りには、紳助の先輩のタレントや役者が何人もいたのに。なんで止めなかったんだ」と激怒していた。現場にいた関係者の中には「殴っていなかった」と証言していた者もいたが、それは紳助を気遣ってのことなのか、見ようによっては殴っていたとのそしりを逃れないほどの際どい暴力行為だったのか、真相は分からない。いずれにせよ、紳助に、社会人としての最低限の自制心が働かなかったのは間違いないだろう。

 それでも、東京03は紳助に何度も詫びて、許しを乞うしかなかった。周囲は、紳助の行動を指をくわえて見ているしかなかった。今回の寿司屋の件では、店のオーナーである紳助の非礼を、従業員は詫びるしかなかった。もはや紳助は、テレビ界、芸能界において一大権力であり、タブーとなってしまったのか。

 最近になって、アンタッチャブルの柴田英嗣が無期限休業を発表。理由が不明瞭なことから、2ちゃんねるでは、東京03事件が関係しているという無責任な情報が飛び交っている。東京03と同じ事務所の柴田が、紳助に食ってかかり、トラブルに発展したというのだ。にわかには信じられないが、これも、紳助やその周囲が、東京03事件の真相を明らかにしなかったために巻き起こった騒動と言えるかもしれない。

 今の紳助に、日常の姿勢や態度について注意や進言できる関係者は、吉本のスタッフを含めていないと思う。それだけに、自ら律して、プライベートでも、タレントやスタッフに接するときの思いやりを忘れてはならない。紳助は04年に、当時吉本に所属していた女性マネジャーに暴行、大事件に発展した。そのときに涙を流して、反省した気持ちを忘れないでほしい。周りからヨイショされて、"裸の王様"になっていることに早く気づくべきだ。権力者がつくり出す笑いを見ても、みんなは苦笑いしかできないことに。
(文=本多圭)

インターネットニュースより抜粋引用


岡田さんの棺を運ぶ仲村トオル 「人生を救ってもらった」と岡田さんへの感謝を述べた

2011年05月11日 | インターネットニュース
日本映画界のドン、岡田茂さんの葬儀 雨の中、仲村トオル、北大路欣也、佐久間良子らが見送る

2011年5月11日(水) 19:00 シネマトゥデイ



岡田さんの棺を運ぶ仲村トオル 「人生を救ってもらった」と岡田さんへの感謝を述べた
 11日、東京都青山葬儀所で東映株式会社 名誉会長の故・岡田茂さんの葬儀・告別式が行われ、政財界・芸能界などから故人をしのんで多くの弔問客が訪れた。

 5月9日午前5時55分。肺炎のために87歳にて逝去した岡田さんは、チャンバラ映画や任侠映画、『仁義なき戦い』といった実録路線など、幾多もの傑作・快作をプロデュース。東映の黄金時代を築き、日本映画界のトップとして長らく活躍してきた。そんな岡田さんの葬儀とあって、亀井静香、鳩山邦夫、森喜朗といった政治家から、松坂慶子、北大路欣也、仲村トオル、八代亜紀、つんく♂、ジュディ・オングなどの芸能人、そして阪本順治監督、行定勲監督らなど、非常に幅広い顔ぶれが訪れた。

 会場には『仁義なき戦い』『緋牡丹博徒』『網走番外地』などのテーマ曲が流された。これは岡田さんの息子で、東映社長の岡田裕介氏が選曲したもの。岡田社長は、父親について「あまり家族のことは振り返らず、ただただ、東映のために、映画界のためにやってきたような気がしております。彼はある意味、ものすごく勘のいい人だったと思う。シネコンという新しいシステムを見て、活動屋として終わりを感じたんだと思います。ここ数年は足が動かなくなったことを機に、家にいることが多くなりました。会社にも行きたくないと言うようになり、おやじにとっては、母や妹とゆっくりと話すことのできた時間だったと思います」とコメント。続けて「これからも、東映をよろしくお願いします」とあいさつをすると、その目からは涙がこぼれた。

 故・岡田会長が手掛けた作品には、男性的な作品が多かったが、1963年の映画『五番町夕霧楼』では、主演に当時清純派の女優だった佐久間良子を抜てき。佐久間は官能的な演技に挑戦し、映画は大ヒットを記録した。告別式に出席した佐久間は「当時、男性路線中心だった中で、社運をかけた女性映画『五番町夕霧楼』を制作してくれました。初日、(劇場に)あふれんばかりの観客を前にして、『佐久間君、本当によかったな』とうっすらと涙を浮かべて、握手をしてくださった。あの温かいぬくもりを今も忘れることができません」と弔辞を読み上げた。

 そして出棺(かん)の際、棺(ひつぎ)の中には岡田さん愛用のスーツや、好物だったという銀座「みかわや」のオムライスなどの写真、さらに映画『日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声』『宮本武蔵 厳流島の決斗』『旗本退屈男』『一心太助 天下の一大事』など7本の映画DVDのジャケット、そして岡田会長の訃報が大きく掲載されたスポーツ新聞6紙などが収められた。そして俳優の仲村トオル、八名信夫らが棺を霊柩車まで運び、雨の中、映画界のドンを見送った。

 その後、報道陣の取材に応じた仲村は「あまりにも存在が大き過ぎて、当時は少し怖がっていましたが、今思い返すと、かけてくださった言葉は優しかったものが多かった気がしますね。東映の映画で役者にしてもらい、人生を救ってもらったので、これからも頑張っていきたい」と故人に誓いを立てた。(取材・文:壬生智裕)

http://movie.goo.ne.jp/contents/news/NFCN0032205/index.html



「やくざ映画の父」東映岡田茂氏死去87歳

2011年05月11日 | インターネットニュース
「やくざ映画の父」東映岡田茂氏死去87歳



亡くなった岡田茂東映名誉会長(04年1月、撮影・茶木哲)  
「仁義なき戦い」などの任きょう映画や、数々の時代劇をヒットさせた東映の名誉会長、岡田茂21 件(おかだ・しげる)氏が9日午前5時55分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。87歳。広島県出身。葬儀・告別式の日取り、喪主は未定。長男は東映社長の裕介(ゆうすけ、本名剛=つよし)氏。

 東大卒業後、東映の前身である東横映画に入社し、一貫して映画製作の現場を歩んだ。多数のスターを起用して時代劇路線を成功させ、京都、東京撮影所の所長を歴任し、鶴田浩二の「人生劇場・飛車角」や藤純子(現富司純子)の「緋牡丹博徒」などのシリーズもので任きょう路線を確立。菅原文太らを起用してやくざの抗争を描いた「仁義なき戦い」をシリーズ化して実録路線として定着させた。

 1971年から93年まで社長を務めた後、会長、相談役を経て2006年に名誉会長。日本映画製作者連盟の会長なども務め、邦画の復興に尽力した。

 著書に「悔いなきわが映画人生-東映と共に歩んだ50年」などがある。1995年勲二等瑞宝章。

 [2011年5月9日12時35分]

インターネットニュースより抜粋引用

東電、代表取締役の報酬を全額返上 原発賠償で政府に支援要請

2011年05月10日 | インターネットニュース
東電、代表取締役の報酬を全額返上 原発賠償で政府に支援要請
2011.5.10 12:13

海江田経産相(右)に要請書を手渡す東京電力の清水正孝社長=10日午前、首相官邸
 東京電力の清水正孝社長は10日午前、福島第1原子力発電所事故による周辺地域への賠償をめぐり、枝野幸男官房長官や海江田万里経済産業相らと首相官邸で会談し、政府の支援を求めた。併せて、役員報酬削減などのリストラ策を拡大することを明らかにした。

 会談で、清水社長は「当社として最大限の経営合理化に取り組んでいくが、被害者への公正かつ迅速な補償を確実に実施するため、国による支援をよろしくお願いします」と述べ、要望書を提出した。

 要望書には、勝俣恒久会長や清水社長ら代表取締役8人の報酬を全額返上することを明記。これまでは半減するとしていた。会談終了後、清水社長は記者団に対し、常務取締役については半減から60%に削減幅を拡大することを明らかにした。

 政府は賠償総額が数兆円以上にのぼり、電気料金の引き上げも必要になるとみており、賠償のための新機構設立を柱とする支援策を検討している。関係閣僚会議では、電気料金引き上げや政府が支援を行う前提として東電にリストラの徹底を求める声が強かった。

 東電は4月25日、社長ら常務以上の取締役の報酬を半減するほか、執行役員の報酬も40%減額するなどのリストラ策を発表。社員の給与も課長級以上の管理職が年俸を約25%、一般社員は年収の約20%を減額するとしていた。さらに東電は資産売却も進める考えだ。

 政府は、新機構を特別立法で設立する案を検討。将来の原子力事故の発生に備える保険機能も持たせることにし、電力各社に負担を求める。原資捻出のため、東電以外の電力会社での電気料金値上げにつながる可能性もある。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2011051001750.html

gooインターネットニュースより抜粋引用



政府試算 原発賠償、4兆円 東電2兆円、さらに上積みも

2011年05月04日 | インターネットニュース


政府試算 原発賠償、4兆円 東電2兆円、さらに上積みも
2011年5月4日(水)08:00
 東京電力福島第1原発事故の損害賠償をめぐる試算で、政府が賠償総額4兆円、東電の負担を約2兆円と想定していることが3日分かった。経済産業省幹部が明らかにした。政府は東電の平成23年3月期決算に反映させるため、関係閣僚で調整を進め、10日をめどに試算を確定する方針。ただ、同省幹部は「4兆円で収まるかは分からない」と指摘しており、賠償総額はさらに上積みされる可能性もある。

 損害賠償の枠組みをめぐっては、東電の支払い能力を超える部分に関して、国や電力各社が資金を拠出して新たに設立する機構から東電が支援を受ける案が有力視されている。

 この場合、東電を含む電力各社が10年間にわたって機構に返済するが、総額4兆円のうち約2兆円は東電が負担する見込みとなっている。

 東電は負担金確保のため大規模なリストラを進めるが、電気料金の値上げも避けられない見通し。政府試算に基づけば2割近く値上がりするとの指摘もある。

 枝野幸男官房長官は2日の参院予算委員会で東電の賠償額に関し、「上限はないと考えている」と答弁。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会は4月28日、政府による出荷制限だけでなく、農漁業の自粛も賠償対象とする賠償交渉のための1次指針を決定しており、補償額は、今後も拡大するとみられている。

 このため政府内では、東電の財務基盤を維持するため、毎年の負担上限を1500億~2千億円程度に設定し、返済期間を延長する案も浮上している。

 このほか、賠償総額が4兆円を超えた場合に国が税金で負担する案も視野に入れているが、一部の閣僚や与党幹部には「被害者の納得が得られない」として、東電の一時国有化を主張する意見も残っている。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20110503-567-OYT1T00817.html

gooインターネットニュースより抜粋引用

東電の賠償、電気料値上げで?

2011年05月04日 | インターネットニュース
東電の賠償、電気料値上げで?

 【読売新聞社】

(読売新聞)東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ
(読売新聞) 2011年05月04日 03時02分
 福島第一原子力発電所の事故の賠償策を巡り、政府・民主党が3日、東京電力が負担する賠償金に充てるため、電気料金の値上げを容認する新たな仕組みを設ける方向で調整に入った。

 数兆円と想定される賠償金を支払う枠組みは、東電のリストラと毎年の利益から捻出するのが原則だが、それだけでは資金が足りないためだ。今回の枠組みで資金拠出を求められる他の電力会社についても、一定の電気料金の値上げを認める方向だ。

 電気料金の値上げは国民の負担増となるため、東電だけでなく、他の電力会社も含めて徹底したリストラを求めたうえで、賠償総額が見通せるようになってから値上げ幅を検討する。

 安易な値上げにならないよう政府が厳しくチェックするが、標準的な世帯の場合、月数百円程度の大幅な値上げとなる可能性がある。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20110503-567-OYT1T00817.html
gooインターネットニュースより抜粋引用



竹野内、水川に「僕のほうが…」

2011年05月03日 | インターネットニュース
竹野内、水川に「僕のほうが…」


(映画.com)竹野内豊、水川あさみに「僕のほうが格好いい」
(映画.com) 2011年05月03日 18時50分
(映画.com)

竹野内豊の主演最新作「大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇」の完成披露試写会が5月3日、都内のホールで行なわれ、竹野内をはじめ水川あさみ、山里亮太、柄本明、本田隆一監督が舞台挨拶に立った。

野間文芸新人賞、三島由紀夫賞、演劇界の芥川賞ともいわれる岸田國士戯曲賞などを受賞した話題作が原作。新婚なのにけん怠期の信義と咲が、スーパーで出会った怪しげな占い師(樹木希林)の勧めで1泊2日の温泉つき新婚“地獄”旅行へ行くことに。“地獄”で出会う奇妙な人々たちとの触れ合いを軸に据えた、笑いと愛に満ちたヒューマンコメディだ。

竹野内にとって、同作はコメディ初挑戦。水川は、「これまで竹野内さんってクールで硬派で、冷たいイメージだった。でも、実際は(演じた)ノブによく似ている!」と明かした。すると竹野内は、「全然そんなことありません。僕のほうが(ノブよりも)格好よくて、もっとしっかりしています」と反論。それでも、「心が広いところは似ているかもしれませんね」と丁々発止のやり取りを繰り広げ、場内を爆笑の渦に巻き込んでいた。

>>続きを読む
竹野内豊、水川あさみに「僕のほうが格好いい」 - goo 映画

杉浦太陽「母」スーちゃんに涙

2011年05月01日 | インターネットニュース
杉浦太陽「母」スーちゃんに涙

(映画.com)4月21日に死去した、元「キャンディーズ」のスーちゃんこと女優・田中好子さん(享年55歳)の最後の主演作となった「0(ゼロ)からの風」(2007)が、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで追悼上映されている。同作で田中さんの“息子”を演じた杉浦...(映画.com)

(映画.com)杉浦太陽、“母”田中好子さんをしのび涙「また母さんと呼びたかった」
(映画.com) 2011年05月01日 13時44分
4月21日に死去した、元「キャンディーズ」のスーちゃんこと女優・田中好子さん(享年55歳)の最後の主演作となった「0(ゼロ)からの風」(2007)が、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで追悼上映されている。同作で田中さんの“息子”を演じた杉浦太陽が5月1日、同劇場で舞台挨拶に立ち、「撮影中はずっと母さん、母さんと呼んでいた。共演できたことは誇り。また、母さんと呼ばせてほしかった」と大粒の涙を流し、早すぎる田中さんの死を悼んだ。

ひとり息子の大学生(杉浦)を飲酒運転事故で失った母親(田中さん)が、怒りと喪失感のなか、犯人の刑の軽さに疑問を感じ、約37万人分の署名を集め一般市民による初の法改正となる「危険運転致死傷罪」の新設を成し遂げた“戦いの日々”を描く。実話をもとに、「ふたたび swing me again」の塩屋俊監督がメガホンをとった。

杉浦は、「率先して現場を明るくしてくれた。印象に残っているのは、一緒に写真を撮るシーン。親子の愛ってこんな感じだなと思った」。杉浦の実母と同い年だといい、撮影後もメールのやりとりが続いたという。タレントの辻希美と結婚した際も「自分のことのように喜んでくださり、祝福していただいた」と述懐した。

それだけに、今回の訃報は「信じられない。(葬儀で)お別れしたときも、まるで映画のワンシーンのようで、心と体が一致せず実感が沸かなかった」と戸惑いさえ覚えている様子。田中さんは同作の撮影時、すでに闘病中だったが「まったく知らなかった。今も優しい母さんのイメージが焼きついている。とにかく全力で愛してくださった。これからは天国で見守ってほしい」と言葉をふりしぼった。

>>続きを読む
杉浦太陽、“母”田中好子さんをしのび涙「また母さんと呼びたかった」 - goo 映画

阪急電車 片道15分の奇跡

2011年05月01日 | インターネットニュース

阪急電車 片道15分の奇跡

(C) 2011 映画「阪急電車」製作委員会宝塚~西宮北口間を約15分で走る、えんじ色の車体にレトロな内装の阪急今津線。その電車に、さまざまな“愛”に悩み、やりきれない気持ちを抱えながら、偶然乗り合わせただけの乗客たちがいた。後輩に婚約者を寝取られたOL。カレシのDVに悩む女子大生。息子夫婦との関係がぎくしゃくしている老婦人。セレブ気取りの奥様たちとの付き合いに疲弊する平凡な主婦。おしゃれな大学になかなか馴染めない地方出身の男女。年上の会社員と付き合いながら、憧れの大学を諦めきれない女子高生。電車内という限られた空間で、それぞれの人生がほんのちょっと重なり合い、影響し合い、そして離れていく…。(作品資料より)
>>『阪急電車 片道15分の奇跡』あらすじ・解説
[ 2011年4月29日公開 ]

中谷美紀「阪急沿線で暮らしたい」と思い入れを語る 『阪急電車』ご当地関西で先行公開し満足度98.7%の好発進! - goo 映画