
カフェ箱庭教室で
3日間の英語絵本体験ですよ。
英語のリズムがここちよくて体が動いちゃう♪
絵本の主人公になって、手作りしちゃう♪
↑
…こんな書き出しでこのブログに載せた、
このチラシ。
それとカフェに置いてある教室の案内6月のものが、
市のこども未来課から、
親子参加の絵本講座の講師を探していた、子育て支援センターの所長さんに
渡されたそうです。
お問い合わせを頂き、面談に伺ったときは、
本当に私の出る幕なのか、半信半疑だったのでした。
英語教室の案内から、絵本講座につながるところが
その思考回路になる方が、一般社会にそんなにおられないと思うので。
穏やかな笑顔の優しい、エプロン姿のベテラン保育士さん
私と同じ世代の(笑)母親同士
若いママたちに、子育てにおける絵本の大切さを伝えたい
その思いは、まさに一致!!
こどもと別ではなく、一緒に聞ける講座ということで
ハイ、私の得意分野です(笑)
1時間ずつ2回にわたって開催することに。
そこでお願いして2回連続でなるべく受講してもらえるように、募集していただきました。
伝えたいことをおおむね語り終えるには、2時間はかかるかな
でもお子さん小ちゃいから長くはもたないね、というわけです。
忙しいママたちの心に沿うような絵本から
子育てに目標を持ってもらって少しだけ先に目を向けるような絵本を
そしてまさに真っ最中のこどもに向けて楽しめる絵本に向かっていこう
…と、組み立てたつもりです。
読み聞かせのノウハウは少しはあるけれど
伝えたいのは愛。
ノウハウのところはサラッと飛ばしちゃったけど
そこが気になったママもいらしたようでした。
>こどもが絵本に集中しなくて、すぐ遊んでしまうけれど無理にも注意を向けさせたほうが良いですか?
…と質問も。
集中しなくて当たり前の幼な子たちですもの。
遊びだしたら、絵本はそこまででOK♪
一緒に遊んであげてください。
>寝る前の読み聞かせは何才から?…とも。
今から、少しずつでいいので、始めてみてくださいね♪
アンケートのおことばを参考にして、次回はもう少し丁寧にできるといいな。
次回は12月10日です。若干の追加募集があります。鴻巣市の子育て支援センターにどうぞ。
絵本、今いれかえ中。
1才周辺むきにフォーカスしていきます。
クリスマスものも足そうかな。

支援センター所長のMさんとの出会いをつなげてくださった
本当にどなたなのでしょう?不思議な、私の、影の支援者さま
ありがとうございます。
Mさんと、他にまだ知らない、私と思考回路を同じくする方が。市役所におられるのですね!