goo blog サービス終了のお知らせ 

「よしだま」のとりあえずブログ!2ndシーズン?

「ドリ」「カピバラさん」「阪神タイガース」「宝塚・その他お芝居・ミュージカル」「お酒」好きなアッシのブログです。

今日のとりあえず:困った戦利品のその後

2014年02月16日 12時35分52秒 | 宝塚
20140206のとりあえずで、「困った
戦利品」として書いた戦利品の
宝塚のチケットのその後の話。

結局、連れには声はかけてみた
ものの、用事があるから行けないとの
ことだったので、もう一度カレンダー
とにらめっこした結果、長期間勤務を
最小限に抑えられる休みの振替日が
あったゆえ、何とかアッシ自身が
行けることになりました。
♯職場の人にはかなり無理言って
 しまったかも・・・。(反省)

そんなこんなで行ってきた訳だが、
座席表で確認した通り『御招待!』と
言わんばかりの見晴らしの良い
ど真ん中の席!BOX席ではないが、
BOX席の様な気分が味わえる席でした。

今回の演目は「翼ある人びと
―ブラームスとクララ・
シューマン―」、ブラームスと言えば
クラシック三大Bの1人だが、音楽家
として歴史に名を連ねる前は全く無名
の酒場のピアニストだったことや、
ロベルト・シューマンによって音楽家
としての第一歩を踏み出したこと、
ロベルト・シューマンのその後の
話など、学校の音楽の授業では一切
習わない話を知ることが出来た。
♯ついでに、幕間や終演後にも
 Wikipediaで復習したりして・・・。(苦笑)

うん。今日は行って良かった。
スノーマンさん、ありがとう!

今日のとりあえず:月組ではしご

2014年01月23日 22時07分43秒 | 宝塚
今日は宝塚観劇のはしごをした。
しかもどちらも「月組」である。
♯とりあえず説明。
 宝塚大劇場・東京宝塚劇場での
 公演がない間、組の中で2チームに
 分かれて別々の劇場で公演を行う
 ことがある。
 劇場の場所によっては、同じ組で
 別々に分かれた公演をはしご
 出来たりするのである。

さて、まずは、はしごの1段目。
宝塚バウホール「NEW WAVE 月」を
観劇。
バウホールの公演、しかも今回の
公演はメインとなる生徒が4人いる
ゆえにチケットも激戦だったのだが、
ドリフレのおかげで観ることが
出来たのである。
この場を借りて、いつもありがとう
ございます。m(__)m

で、まだ公演が続くので詳しくは
書けないが、とりあえずヒントは
「通路側の席の方は『キュン死に』に
ご注意を。」(見てるだけでも
『キュン死に』しそうになった。
and、美弥るりかファンの方、
どさくさに紛れてハイタッチして
ごめんなさい!汗)
「ドリの『I'm a liar』と『i think
you do』を足して2で割った様な
シーンあり」(分かる人にしか
分からない様な表現で悪しからず。)
「聞き覚えありの歌が満載」
とだけ記しておく。

さてさて、はしごの2段目は、
梅田芸術劇場「風と共に去りぬ」。
去年宙組で上演されたが、今回の
レット・バトラーは轟悠、
スカーレット・オハラは龍真咲。
公演ポスターで見た時から「轟悠は
『キング・オブ・バトラー』」と
思っていたが、実際に観てみても
やっぱり『キング・オブ・バトラー』
の渋さを醸し出していた。
♯終演後に過去の風と共に去りぬの
 ポスターを見たら、何度もバトラー
 を演じられてたのを思い出した!
 そりゃバトラーとしての貫禄も
 出る訳だ。(納得)

スカーレットの龍真咲は、てっきり
20年前の雪組公演の一路真輝みたいに
男役に近い声でスカーレットするかと
思っていたら、女役の高い声だった。
まぁ他の男役さんも「女役の声で
公演をした後に男役に戻ったら
男役の声が出やすくなった。」と言う
例もあるので、それはそれで良い
かな?と思うアッシなのである。

内容については、こっちもまだ続く
ので詳しくは書かないが、アッシと
しては宙組風共よりしっくりくる
内容、とだけ記しておく。
何分、フィナーレのショーがかなり
短い分、本編が長めゆえ、去年の
宙組公演に1994年の雪組の
スカーレット編を足して、それを
3分の2に圧縮した様に思う程、
濃厚な仕上がりになったと思うので
ある。

まぁそんなこんなで、月組はしごを
堪能した一日でした。

追記・
実はバウホールでは、元職場の人と
バッタリ再会してたりする。
その人も宝塚が好きで、今日のメイン
キャストの中の1人のファンクラブに
入っているのを知っていたので
「もしかして・・・。」と思って
いたら予感的中、アッシの左斜め前の
席にいたのである。
今は仕事場が違うゆえ、会う機会は
ほぼないのだが、久々に会って
元気そうだったので良かったと思う
アッシなのである。

今日のとりあえず:やっぱり「継続は力なり」か?

2013年09月06日 10時00分14秒 | 宝塚
元祖・とりあえずブログをしている
時から旧・池田銀行(現・池田泉州
銀行)の「すみれの花定期預金」と
言う宝塚のチケットが当たる
定期預金を続けているが、利率が
他の定期・定額預金と比べて
低いったらありゃしないゆえ、何度と
なく解約しようと考える時に限って
チケットが当たったりする。

去年は宙組「銀河英雄伝説」貸切公演
に当選し、「もう当たらんやろ」と
思っていたら、今年も宙組貸切公演、
しかも「風と共に去りぬ」のS席
ペアチケットが当たったのである。

S席=8,000円、2枚なので16,000円分
ゆえ、やっぱり当たれば割りの良い
定期預金。
チケットはありがたく頂くとして、
これも一つの「継続は力なり」と
言うことなのかとつくづく思う
アッシなのであった。

今日のとりあえず・その1:ベルばら観劇~伝統と革新と進化~

2013年01月22日 18時43分46秒 | 宝塚
今日は宝塚月組「ベルサイユのばら」を観劇。

元祖とりあえずの初期の頃にも書いた通り、
宝塚にハマったのは1989年の雪組の
ベルばらをテレビで見たのがきっかけで、
以来、2001年・2006年の再演や
外伝バージョン(ジェローデル編、アラン編・
ベルナール編・アンドレ編)も観た訳だが、
「ベルばら」と言うものは過去に上演された
伝統を重んじたシーンと、主役キャラクターに
合わせた革新的なシーンを融合させるゆえ、
同じ演目なのに観る度に「進化」を感じるのである。
#たまに変な方向に行ってしまって観客の
 苦笑やツッコミを買う場面もあるが・・・。

公演はまだ続くので、ネタばれ的な話は
あえて書かないが、アッシ的には「ストーリーの
展開も、キャラクターの設定も、とりあえず
しっくり来る展開である」、とだけ書いておく。
あと、既に明かされているネタとして
「クレーン」が話題に上がっているが、
アッシが見た限りでは「付属品はともかく
として、使い方は間違いではない。」と記しておく。

ちなみに前売券は既に完売、今日は特に平日
なのに立見がわんさかいたゆえ、当日券が
あるかどうかを宝塚歌劇のホームページを
確認して頂くことをオススメしつつ、
この分はこの辺で。

「今日のとりあえず」なんて言ってる場合でないネタ2nd-(1):えっ!春日野八千代先生が!!

2012年08月30日 06時37分10秒 | 宝塚
今朝もまた中途半端な睡眠から目覚めてめざましテレビを
見ていたら、スポーツ新聞芸能面のニュースで
宝塚歌劇の春日野八千代先生が肺炎で亡くなられたとのこと。

春日野八千代先生の舞台は拝見したことはないが、
宝塚で生涯現役を貫かれた方であることは
認識している。

春日野先生のご冥福をお祈りします。