日々の雑記

気まぐれ思ったことや思い出したこと書くブログ。
自己満足系。

昭和生まれのおっさんの愚痴

2025-02-05 01:00:00 | 日記
最近の若い子は本当に読めない名前が多すぎます。
いわゆるキラキラネーム。この言葉ももう死語なのかな?
それはどうでも良いですが読めないです。職場で新人指導
する立場なので名前が読めないのは結構大変です。主に
データ管理面で。

以前書いたように私には従兄弟が2人いてそれぞれ2人ずつ
子供がいるのですが4人共、全く読めないし、何だその名前?
といった感じです。いつからこうなったのか分からないですが、
少なくとも私の学生時代に名前が全く読めない人がいた記憶は
無いです。名字は難しいのがあるので読めない時がありましたが。

今までで一番インパクトがあって覚えているのが、結構前ですが
耳鼻科の待合室で、母親と男の子の子供2人いたのですが、母親
が子供を漢字は不明ですが「ときお」と「せいは」と言っていました。
それを聞いた私は…「ときおとせいは?」「ときをせいは?」
「時を制覇!?」となりました。兄弟で時空を支配する
つもりなのだろうか?もう完全に漫画の世界だよ。

さて本題としては、名前というのは一生使っていくものです。
今まで自分で何回名前を書いたか?覚えている人などいません。
それくらい人生で数え切れないほど書いてきました。そして
多くの人に呼ばれても来ました。これからも死ぬまでそうです。

だからこそ、個人的には名前は平凡かな?くらいが丁度良い
と思っています。一生困らないですから。なので凄く
平凡な名前を付けてくれた両親に感謝しかありません。
今まで一度も自分の名前を悪いと思ったことがありません。
だからこそこれからも何の違和感も無く使い続けていける
でしょう。

他人の名前なんてどうでもいいじゃん。と言う人もいる
でしょう。ただね職場で新人が入ってくるたびに、全員
にふりがなをつけておかないと読めないし、加えて
覚えにくい名前ばかりなのにウンザリしているだけです。
保育園や幼稚園、そしてそれ以降の学校の先生も苦労
してるんじゃないかなあ?というわけで昭和生まれの
中年のおっさんの愚痴でした。

最後に1人だけ知り合いの男の子を紹介。
「愛大」最初見た時、まなた…かなあ?
実際は「かなめ」読めるか!
愛が大きい。良い意味ですよ。でも男に愛を
入れて「かなめ」って…。最近こんなのばかり。
まあその子に罪は無いけど。繰り返すけど名前は
一生使うものですよ