今日は節分なので骨折シリーズを一旦中断
して節分のことを書きます。シリーズの続き
はまた明日から。
さて今年の節分は2月2日です。多くの人が
3日じゃないの?と思ってると思いますが、
そもそも節分の日の決め方を知らない人
がほとんどでしょう。
日本の暦には二十四節気があります。
カレンダーにも書かれてるのが多いです。
二十四節気とは1年を春夏秋冬の4つの季節
に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの
になります。細かい内容は各自で調べて
ください。
さて節分というのは何日と決まってるわけで
はなくて二十四節気の中の立春の前日と
決まっています。今年の立春は2月3日なので
節分は前日の2日というわけです。つまり立春
がずれると当然節分もずれます。何故ずれるのか?
それは太陽の位置が関係しています。太陽の位置に
よって1年は365日になっていますが、毎年ズレが
でるので4年に1度、うるう年は366日とかにして
修正しています。が、これだけでは完全に修正
しきれず細かいズレが出る。そのため立春がズレる
時があるんですね。だから節分もずれるわけです。
ちなみに節分が2日になるのは2021年以来4年ぶり
です。
節分といえば今年はこの方角。みたいな恵方が
決まっていますよね?あれって実は4種類しか
ないの知ってました?
東北東、南南東、西南西、北北西。これで全部です。
この方角というのはその年の福の神である歳徳神様
がいる方角で十干とかを使って決めるのですが…
複雑で詳細を書くと長くなるので割愛。それより
実は西暦の下1桁ですぐ分かるので、それを
覚えておくと便利です。
西暦の下1桁が…
0か5 西南西
1か3か6 南南東
2か7 北北西
4か9 東北東
今年は2025年、つまり5なので恵方は西南西です。
長くなりましたがまとめ。
・節分とは立春の前日。
・恵方は4種類しかない。
・西暦の下1桁でその年の恵方が分かる。
最後に。節分といえばお寿司ですが、元々は
豆まきをして厄除けをするのが本来の形。
いつから寿司が入ってきたのか厳密な起源や
発祥は不明だそうです。それでは節分の今日、
皆様に厄除けの効果がありますように!