日々の記録、ときどき本の感想

最近はときどきどころかたまーに本の感想、ほとんど日常の記録です。

2024.11.20

2024-11-20 23:06:00 | 日記
心ときめく動画を見るのに忙しくて中断してしまった「百年の孤独」を再び読み進め始めたけど、ゴールはまだまだ。
おもしろくないわけではないんだけど‥
シンプルに物語が長いのかな、うん。
詩人の谷川俊太郎さんがお亡くなりになったニュースで「代表作:二十億光年の孤独」という表記を見る。
百年とか二十億光年とか、長く苛まれてこその「孤独」なのかな。
(孤独を舐めるのが好きな人もいるかもしれないから、苛まれるというのは違う?)
逆に「一瞬の孤独」ってあるんだろうか?
「一瞬、孤独を感じる」はあるような気がする。
でもこの場合の「一瞬」は「感じる」のほうにかかるから、孤独自体はずっとあって、その時だけ存在を意識した感じがする。
ただ、孤独は形があって存在するものではないから、それを意識する人がいないということは存在しない(に等しい)ような気もする。
やっぱり「一瞬の孤独」っていうのは、なんとなく矛盾するからナイかな。

宅建のテキストもちょっとずつ進めているんだけど、都市計画のところを読んでいて、ゲームのシムシティ(街を創造・開発していくゲーム)がやりたくなる。
シムシティ自体はスマホゲームで今もあるんだけど、私がやりたいのは昔の家庭用ゲーム機のシムシティ。
このゲームに限らないけど、スマホになってからの育成系ゲーム(?)は自分がログインしていない間もゲーム内の時間が進んでしまうし、友達との協力・連携タスク(という名のプレッシャー)があって、自分のペースでコツコツ進められるものではなくなってしまった。
その分人口が増えたり社会性が加味されたりして、「趣味:ゲーム」が市民権を得たような感じはするけど。
自分だけの箱庭がつくれた昔がちょっと恋しいよー‥






2024.11.18

2024-11-18 22:56:31 | 日記
お休みなので、猫カフェにゆく。
昨日アドベンチャーワールドのナマケモノさんが最上級に可愛いと書いたけど、猫スタッフのオペラちゃんは最強に可愛い!
全身どこをとっても可愛いってすごくない?
ずーーーっと元気でいてほしい。
途中で工事現場に何件か行き合う。
わりと高さがあるものが多かったけど、なんかそういう時期なんだろうか?
高くそびえる建設機械(?)を見て、ちょっとテンションがあがる。
宅建のテキストの「特定街区」のところの「超高層ビルをつくる目的で建築に関する規制を大幅に緩和するところ」という記載でもなぜかちょっとワクワクした。
高い所は好きじゃないけど、摩天楼を見上げるのは好きかもしれない。
来年くらいに試験を受けれたらいいなーくらいのゆるい感じで宅建の勉強中なんだけど、わりと苦戦している。
今まで不動産に縁がなかったから、紐づけする知識がなくて、ほとんどイチから覚えないといけない感じ。
いくつかの資格を独学で勉強して取ったけど、ファイナンシャルプランナーはわりと自分の生活に密着してる知識があったし、簿記と社労士は多少仕事で関連することに触れていたから。
ファイナンシャルプランナーのときは実際やってみるのが一番わかるかなと思って株式投資と投資信託を始めてみたけど、不動産はそんな少額ではどうこうできないしね‥。
ファイナンシャルプランナーと守備範囲が少しだけ被るところはあるんだけど、そもそも不動産は苦手だったから、他の所で得点を稼いで合格したような気がする。
一応なんとなく聞いたことがあった内容もあるんだけど、ちゃんと覚えていないから、記憶を定着させるアンカーにはならなかった。
宅建はやめて、ファイナンシャルプランナー1級を目指すほうに方向転換しようかな(今は2級)。
でも2級と1級の間にはだいぶ大きな差があるから、1級を目指すならそれこそ「不動産苦手~」とか言っていたら無理かもしれない。
あと2級までは結構市販のテキストが充実しているけど、1級は独学をあまり想定していないからか教科書の選択肢がないのもネックかなぁ。
うーん‥。








2024.11.17

2024-11-17 23:22:20 | 日記
今日は暑い‥よね?
もはや自分の感覚が信用できなくなってきている。
朝窓を開けたら、温風が吹き込んできた。
1日半袖で過ごしてしまった。
今日、毛布を出して干したり、冬服を手前に出したり(シーズン外になった服と前後入れ替えるだけだけど一応衣替え)冬支度をしたけど、現在の室温24℃‥
夏?
でも伊豆シャボテン公園のカビパラさんはもう露天風呂に入っているから、霜月で間違いないはず。
最近やけに動物たちが可愛く見えて、いろんなアニマルパークのHPやSNSを巡ってしまう。
芸能人を見てても、カッコいいより可愛いのほうが断然刺さるようになってきているし、若干母性を持て余しているのかもしれないと思うときがある。
自分はそんなもの持ち合わせていないなと思うときもあるけど。
ちなみに今のイチ推しはアドベンチャーワールドのナマケモノさん。
後ろ姿の無防備さが最上級に可愛い!

日曜恒例のイタリア語のレッスン、今日のテーマは「イタリアのバールで無料の水がないのはなぜか」。
水が欲しい時はペットボトルの水を買うのが一般的で、日本や他のヨーロッパの国々のように無料で水が貰えることほとんどないらしい。
答えは「コーヒーを安い価格で提供しているから、水の儲けがないとお店の経営が成り立たない」だった。
水が無料か、コーヒーが安いほうがいいか、意見が割れそう。
私はコーヒーが安いほうがいいかなーと思ったけど、イタリアのバールみたいにコーヒーをひっかけてすぐに出ていくスタイルより、多少高くても座ってゆっくりできるほうが好きだから、水が無料かどうかというより、席代分コーヒーが高くなってもいいから長居させてほしいかな。
今日「儲ける」くらいのニュアンスでfatturareという単語が出てきたんだけど、あとで調べたら「インボイスを作成する、勘定を請求する」と出てきた。
イタリア、インボイス方式なんだね。
他にも「①混ぜ物をする、薄める②丁寧に製作する③呪術をかける(稀)」とあった。
今日のレッスンで出てきた中で、必ず覚えておきたい単語なんだけど、意味が複数あるのって記憶から消え去りがち。
頭の中でイメージができにくいし定まりにくいからかなと思うけど、どうなんだろう?





2024.11.13

2024-11-13 22:18:19 | 日記
今日は鍋。
カット野菜と出来合いの鶏つくねとなめこを投入するだけの簡単メニュー。
プチっとタイプの調味料を買い忘れてしまって、とりあえず顆粒だしだけ入れて煮始める。
食べ始めて、味付けを忘れたことに気づく。
適当に味噌か醤油、味醂あたりで味付けをするつもりだったんだけど。
でも思いのほか美味しかった。
顆粒だし(魚系)+鶏+きのこの3重のうまみ効果かな。
うっすらポン酢をかけて完食。
春まで週2~3回は鍋で乗り切ろう。

職場の新人さん(同年代)が仕事のできなさに落ちこみ気味。
私は転職したり部署移動したりしたときは、必要なことと割り切って、仕事時間外にもある程度必要な知識を得る勉強をしたり、覚えないといけないことを意図的に思い出して復習したりすることにしている。
仕事に対する精神論とかではなくて、そうしたほうが職場に早く馴染めるし、自分ができなくて落ち込むことも少なくて楽ちん、というライフハック的な考え。
だけど、それを人に勧めると一気にブラックな職場感を醸しだすから迂闊に勧められないよね。
生活は人それぞれだから、まったく時間が取れない人もいるだろうし。
そもそも勉強したり訓練したりしていないことはできなくて当たり前のような気もするんだけど、それもなんか冷たい感じに聞こえそうで言えない。
多分もともとは器用なタイプの人であんまり「できなくて当たり前」と思ったことがなくて生きてこれたのかもしれない。
それはちょっとうらやましいかも。
私は「これはすごく得意だから自然とできちゃう!」とかなかったから、ひたすら「やらなきゃできない」を重ねるしかなかったよー。
なんとなく表面的な言葉しか言えないし、お互いにうまくやろうとはしているんだけど、今のところいまいちかみ合っていないかも‥。





2024.11.10

2024-11-10 23:17:23 | 日記
無印良品って行かないときは全然行かないのに、なにかのきっかけで1度行くとなぜかしばらく通ってしまう。
今はその「しばらく」期間。
敏感肌で痒くなってしまうことが多いから、あまりシャンプーを変えないんだけど、お店で「精油の香り地肌ケアシャンプー」の香りが気に入って購入。
使ってみたら、幸い痒くはならなかったけど、なんか髪の毛がキシキシする。
同じシリーズのコンディショナーを使ったら、さらにキシキシ。
乾かした後はふんわりした感じになるんだけど、私は毛量が多いほうで、どちらかと言えばしっとりまとまりやすくしたいから、ちょっと失敗かも。
香りはすごい好きで、洗っている間めっちゃリラックスできるんだけど。
捨てちゃうのはもったいないから、今まで使っていたシリーズのシャンプー&トリートメントと日替わりで交代で使っていこうかな。
毎日同じシャンプーを使うより、日替わりのほうが髪にいいって聞いたこともあるし。

ずっと気になっていた袋井市の「BistroKaoru」についに行く機会があった。
リアルもGoogleも口コミが「サービスはイマイチだけど味は抜群!」でブレないお店。
ほんと美味しかった。
特にメインの鰆。
ふわふわの身に絡むソースの味が美味しくて、ずっと食べていたい~と思った。
そんなことを思ったのはどれくらいぶりだろう?
私にとっては日常使いで通えるような値段のお店ではないんだけど、ぜひまた食べに行きたい
ランチはディナーよりは手頃みたいだから、今度はランチを狙っていこうかな。
最初に出てくるサラダからボリューミーで食べきれるか心配になったんだけど、美味しいから残すのがもったいなくて、すべてを完食。
最近誕生月を理由に自分を甘やかしがちだったせいもあって、がっつり太った気がする。
明日からはいっぱい歩こう!