新潟市ハーブスクール・スパイス・料理・パン教室 ~花穂kasui~ブログ

新潟市ハーブ・スパイス・パン・料理教室 花穂Herb School&花穂教室 スクールの畑の様子と植物たち&料理

スリランカの魚カレー

2011年12月01日 | 日記
花穂Herb school&花穂教室HPはこちらから



スリランカのスパイスガーデンでお土産に買ったゴラカ(ガルシニア)をつかって魚カレーを作りました。

スリランカのカレーには、モルジブフィッシュ(かつお節)を入れるものがあり、
日本人にも親しみやすい、お出しのきいたカレーです。

この料理に使うハーブ&スパイスは

カレーリーフ
ブラウンマスタードシード
レモングラス
ゴラカ
カレーパウダー
にんにく
しょうが

などです。
12月に入って、寒くなってきましたが、Schoolの温室でも
カレーリーフ&レモングラスは健在です。


スリランカのタマリンドくん

2011年12月01日 | 日記
11月にスリランカのスパイス&ハーブを訪ねる旅をしてきました。
スリランカの意味は「光輝く島」
その名の通り、人々も植物もキラキラ輝いていました。
日本では見ることのできないスパイスとアーユルヴェーダにも使用されるハーブ達
ほんの一部ですが、御覧下さい~


まずはタマリンドくん!!
家庭の庭先や、街路樹としても植えてありました。大きな大きな木です。
うちのタマリンドくんはまだ30cm、そろそろ元気がなくなってきました。やはり10℃以下の気温は
辛いのかもしれません。



こちらはカレーリーフ(カラピンチャ)
 日本ではまだなじみがないのですが、スリランカのカレーに多用されます。


ご存じ、ナツメグ! 日本ではナツメグのパウダーをハンバーグやプディングに入れますね!
でも原型の生のものはなかなかお目にかかれません。
果肉の中に種子があるのですが、それを覆う赤いものがメース。使用目的はナツメグと同じですが、
メースはお料理に茶色の色をつけたくないときに使います。
種子の殻を破ると、中に入った仁の部分がナツメグとして使用できます。