新潟市ハーブスクール・スパイス・料理・パン教室 ~花穂kasui~ブログ

新潟市ハーブ・スパイス・パン・料理教室 花穂Herb School&花穂教室 スクールの畑の様子と植物たち&料理

燻製作り

2011年12月30日 | 日記
花穂Herb school&花穂教室HPはこちらから

今日は年末恒例の燻製作りをしました。
年末の魚屋の品ぞろえは豊富ですが、お値段が高めですね。あっという間に1万円^^;



エビやタコや魚はソミュール液というハーブの入った塩水につけ、塩味を中までしみこませます。
その後、流水で塩出しして塩分調整してから乾燥させます。


昨年はネコ(鳥かも?!)にタコの足をかじられたので、
今年は目の届く玄関前に吊るしました。今の外気温は0℃、星がチカチカと綺麗に見えます!!
吊るしたイカも冷え冷えで~す。
唯一の心配は明日の朝、新聞屋さんに魚達が悪さをしないかということ。。。


自家製(器用な弟を持ってありがたい。)の愛用スモーカー3年目ステンレス製




燻製中の玉子、チーズ、ウインナー~
煙で見えませんね^^;

おっと~母より沢庵を2本追加しておくよう電話が入りました^^;。

教室の生徒さん達との燻製作りも行事に入れていきたいのですが、次のシーズンに
なりそうです。みんなでトン汁や焼き芋しながらワイワイできたら楽しいですね!




ハウスの中は南国

2011年12月27日 | 日記
花穂Herb school&花穂教室HPはこちらから


日本中に寒波が到来しているにも関わらず、教室のビニールハウスの中は25℃
外は時折あられが降っているというのに。。。
この時期でも、少し太陽がでるだけで、ビニールハウス内の温度が上がります。
おかげでカルダモンや月桃は、まだ元気です。


サラダ用のマスタードグリーンやチャービルは適度な温度と湿度で元気に育っていますよ。



さすがに朝晩は冷え込むので、マイクロトマトもパパイヤも、やっと成長したタマリンドくんも元気がありません。
なんとか、この冬を乗り切ってもらいたいのですが。。。



現在の畑の様子です。



新潟の冬は太陽が少なくて気分が落ち込んでしまうことがありますが、
植物たちを眺めているだけで、元気がもらえる気がします。

2011年は1月から種まきを始め、5月には苗を販売することができました。
6月からはふるさと村の日曜朝市に出店させていただき、フレッシュハーブの販売、
ハーブを使ってパンやお菓子を焼き販売もしました。
新潟市食育花育センター様のハーブ料理教室、越後天然ガス様のパン教室も新しく始めさせていただいた
お仕事です。
新しい出会いがたくさんあり、楽しく、充実した、実り多い年になりましたこと皆様に感謝いたします。

2012年は1月からまた種まき準備が始まります。
どんな年にしていくか、種をまきながら構想を練りたいと思います。



どこかのホームページでこのような文章を見つけました。

植物の世話をすると、日々、目に見える成長を楽しむことができます。水をやることで、植物は静寂を保ちながらも、
生きて変化していきます。花が咲いたときにはその美しさに慰められるでしょう。日々の世話が、色鮮やかな花に、
そして種子に結実するのです。花は生命の輝きであり、種子は次世代への命の塊です。ひとつのライフサイクルを見ている中で、自身の姿をそこに見ることもきっとあります。弱々しくも命の輝きに溢れた新芽の時期、ただ上に上に成長することを望む若々しい時期、しっかりと根を張り、葉を広げ、脈々と成長する時期、新たな変革への予感に満ちたつぼみの時期、花開き、色鮮やかな美しさによって生命を輝かせる時期、他の花との受粉を終え内に新たな光を宿す時期、生命力のエネルギーを豊かな実りへと蓄える時期、すべての役割を果たし、土に返る時期。一鉢の植物にさえ、このようなさまざまな時期があります。あなたの人生にももっともっと多くの時期があるはずです。悲しみに立ち止まらず、ただただ成長しようとする植物の命を見てください。

2011年は東日本大震災で多くの命が失われました。悲しみに明け暮れた日々を経験された皆様の心が、
少しでも早く癒やされますように。。。




新潟市食育花育センタークリスマスイベント

2011年12月26日 | 日記



イベント会場1Fのクリスマスイルミネーション
チェンバロコンサートの様子


クリスマスフェスタ2011
「あったか♡ほっこりカフェ」に参加しました!
当日ご来場くださいました皆様、どうもありがとうございました~!! mVVm




ハーブカフェでは、花穂のハーブティー&菓子&パンの販売をしました。



ハーブティー体験では、
「マローティー」
「ローゼル&ローズ&ローズヒップ」
「カモマイル&レモンバーベナ&レモングラス&ミント&リンデン」のリラックスブレンド
をお楽しみいただきました。

参加された皆様も
初めての「マローティー」の色の変化に目が輝いていましたよ~!!



ほかのブースの米粉カレー、米粉のおやき、手焼きせんべいの出店者の皆様です。


最後に私も「新潟市食育花育推進キャラクターのまいかちゃん」と記念写真を撮りイベント完了しました!!
とっても楽しいイベントでした!!
皆様ありがとうございました~


じゃがいもカレー&三つ葉サンボール&ロティ

2011年12月14日 | 日記
花穂Herb school&花穂教室HPはこちらから




スリランカのココナッツオイル

国が違うと当然調理に使用するオイルも違ってきます。
現在の日本では、さまざまなオイルが手に入りますよね。
最近では亜麻仁油(フラックスシード)や紫蘇油などもスーパーで販売しています。


下の写真のココナッツオイル(フィリピン産)は、912ml900円弱。
じゃがいもカレーに使おうと購入してみたのですが、ふたを開けて逆さにしてもオイルがでてきません。

今日の新潟は比較的暖かく室温14℃ですが、どうやら寒さで固形化したようです。
そういえば、スリランカの知人がココナッツオイルでマヨネーズを作って冷蔵庫にいれたら
固まったって話してました。。。
スリランカではオリーブオイルは日本で購入するよりもかなり高額でした。



オリーブオイル&サラダオイルに変えて、じゃがいもカレーを作りました。

ロティにはコリアンダーの葉とフェンネルシードを使用。

ゴトゥコラ・サンボールの代用品は三つ葉です!
青唐辛子の代用品は大事に育てたハラペーニョ。激辛です^^;


和風(?!)コラキャンダ

2011年12月12日 | 日記
花穂Herb school&花穂教室HPはこちらから

スリランカから帰ってきて、ふと気がつくと、心がスリランカをまだ旅しています。。。
今日はコラキャンダ(ココナッツ風味の薬草おかゆ)を作ってみました。

ジャガリというヤシ砂糖を添えていただきます。



本物は、ゴトゥコラなどのハーブを使用してつくるのですが、
Schoolで育てているゴトゥコラはまだ1株だけ。ふんだんに使うこの料理には
とってもできない量なので、今日は小松菜で作ってみました。
(現地では入れないであろう、ハーブのランぺで風味付けしてみました。)

スリランカのゴトゥコラ
   ↓