見出し画像

リートリンの覚書

東京史跡巡り 高田馬場跡


東京史跡巡り

高田馬場跡



現西早稲田一丁目、および三丁目にあった馬場です。

1636年、徳川三代将軍家光の命により、旗本太刀の馬術の訓練や流鏑馬などのための馬場が造営し、名称を高田馬場としました。

広さは、東西へ約650m、南北へ55mありました。



旧跡
高田馬場跡
所在地 新宿区西早稲田三丁目一・二・十二・十四番

 西早稲田三丁目一・二・十二・十四番を含む長方形の土地が、江戸時代の高田馬場跡である。
 馬場は寛永十三年(一六三六)に造られたもので、旗本たちの馬術の練習場であった。
 また、穴八幡神社に奉納するため催された流鏑馬などが行われ、将軍の供覧に入れたところでもある。
 享保年間(一七一六~一七五三)には馬場の北側に松並木が作られ、八軒の茶屋があったとされている。土地の農民が人出の多いところを見て、茶屋を開いたものと思われる。
 また、馬場の一角、茶屋町通りに面したところは堀部安兵衛が叔父の菅野六郎左衛門の決闘の助太刀をしたとされるところで、水稲荷神社の境内には「堀部武庸加功遺跡之碑」が建っている。
平成三年十一月
東京都新宿区教育委員会

新宿区指定無形民族文化財

高田馬場の流鏑馬

所在地 新宿区西早稲田二丁目一番十一号(穴八幡宮内)
指定年月日 昭和六十三年三月四日

 享保十三年(一七二八)徳川八代将軍吉宗が世継の疱瘡平癒祈願のため、穴八幡宮へ奉納した流鏑馬を起源とし、以降将軍家の厄除けや若君誕生の祝いに高田馬場(現在の西早稲田三丁目付近)で流鏑馬が奉納された。
 明治維新以降中絶し、高田馬場も廃されたが、昭和九年に皇太子殿下ご誕生奉祝のため、穴八幡宮境内にて再興された。戦前、数回行われたが、戦争のため中断された。
 昭和三十九年、古式流鏑馬を保存するため、現在地に移転した水稲荷神社境内にて復活。昭和五十四年からは都立戸山公園内に会場を移し、毎年体育の日に行われている。
 古式豊かで勇壮な高田馬場の流鏑馬は穴八幡宮の神事として現在に伝えられている貴重な伝統行事である。
 平成三十一年三月
新宿区教育委員会


所在地

東京都新宿区西早稲田3丁目1-1


最後に

この場所に、馬場があったとは思えないほど、近代的なビルが建ち並ぶ街へと変貌していました。





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「東京史跡巡り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事