東京史跡巡り
田安門
(たやすもん)
東京都千代田区北の丸公園内にある、旧江戸城の門です。
国の重要文化財(建造物)に指定されています。
重要文化財 旧江戸城田安門昭和36年6月7日指定江戸城は、長禄元年(1457)に太田資長(道灌)によって創られたとされる。天正18年(1590)徳川家康の居城となり、文禄元年(1592)から大規模な改修が実施され、慶長12年(1607)に天守閣が、寛永13年(1636)に総構が完成し、大城郭としての形が整えられた。その後、明暦3年(1657)をはじめ、数度の大火に見舞われものの、城郭の規模は幕末までほぼ維持された。田安門は、北の丸北部に位置する枡形門であり、正面の高麗門と、その右手奥の櫓門からなる。門の創建年代は明らかではないが、現在の門は高麗門の扉釣金具から残る刻銘から寛永13年に建てられたものであると考えられている。しかし、櫓門の上部は破損のため大正末期から昭和初期にかけて撤去されていたものを、昭和36~41年度の修理で復旧整備したものである。田安門は、江戸城の総構完成当時に遡る現存唯一の建物度えあり、高い価値を有している。
田安門国指定重要文化財 1961年(昭和36年)6月7日指定この門は九段坂上にあり、門の目に土橋が千鳥ヶ淵と低地の牛ヶ淵の水位調整をしていました。江戸時代には江戸城北の丸から牛込門を経て上州(現在の群馬県)へ向かう道の起点でした。門の名は、この台地が田安台と呼ばれ、田安神社(現在の築土神社)があったことに由来します。門は1620年(元和6年)に建築され、1636年(寛永13年)に修繕されたものが現在に伝わっていると考えられ、高麗門は江戸城のなかでは最も古い建築物です。現存する石垣は戦災により崩れ、1965年(昭和40年)の北の丸整備に合わせて修復されたものですが、地上から2~3段分は江戸時代の原型を保っています。
所在地
東京都千代田区北の丸公園2-5
最後に
1620年に建設された門が、数々の災害を乗り越え、現在に残っているいるとは、なんともありがたいことです。