不忍池辯天堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/d885ee093ba2ecf9a4b364e33dafc0f9.jpg)
概要
上野公園南側にある不忍池の弁天島(中之島)に、天海が竹生島の宝厳寺の弁財天を勧請して建立しました。
御本尊
辯才天
創建
寛永年間
略縁起
江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。
天海は寛永2年(1625年)に、二代将軍徳川秀忠公から寄進された上野の山に、江戸城の鬼門の守りとして、「東叡山寛永寺」を開きました。そして、比叡山や京都の寺院になぞらえた堂舎を次々と建立しました。
天然の池だった不忍池を琵琶湖に見立てて、もともとあった小さな島を弁天島(中之島)に見立てて、天海が竹生島の宝厳寺の弁財天を勧請して建立しました。
島は常陸下館主水谷勝隆が築いたもので、当初は橋がなく、船で参詣していましたが、江戸時代に参拝客が増えると、橋が架けられました。
昭和20年(1945年)三月十日の東京大空襲で焼失しましたが、昭和33年(1958年)に鉄筋コンクリート造りの八角堂として再建されました。
境内
本堂
(正面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/d885ee093ba2ecf9a4b364e33dafc0f9.jpg)
八角堂裏側と不忍池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/3c0fce009e2dd45fadcacabbb862921c.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/df96fa1f3d02a68f390e7abe121c5e3d.jpg)
大黒天堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/76e8d25912afcc9e93f71752b6b9d57f.jpg)
住所
東京都台東区上野公園2-1
アクセス
JR・京成・東京メトロ
上野駅
徒歩3~10分
参考
Wikipedia
不忍池辯天堂HP