名所江戸百景を訪ねて
名所江戸百景を訪ねて
第98景 「小奈木川五本まつ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/523e1e9c7cc8b8145c300d80ab4f4ca1.jpg)
小名木川北岸には五本松と呼ばれた名木が並んでいました。しかし、四本は枯れてしまい一本だけが残っていたといいます。
作品は、その五本松と呼ばれた一本松から、大きく川に張り出している枝を描き、小名木川を遠くまで望んでいます。
実際の小名木川は直線ですが、緩やかなカーブを描くデフォルメがされています。
描かれた乗合船は、深川から行徳の間を往来していました。
五本松跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/f248795624911d181ec26fdd34505b41.jpg)
小名木川橋の北側のたもとに五本松跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/701d7e2cdc5259f16edbfb9f7f260fc9.jpg)
小名木川北岸には五本松と呼ばれた名木が並んでいましたが、4本は枯れてしまい1本だけが残っていたとされています。
描かれた場所は、
現在どのようになっているのでしょうか?
訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/523e1e9c7cc8b8145c300d80ab4f4ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/911da065ce2e91c5854e80afa3010c24.jpg)
広重が描い小奈木川五本まつの小名木川は緩やかなカーブを描いていましたが、実際の小名木川はこのように真っ直ぐな川です。
同じ構図になるようなポイントを探したのですが、見つからず。
松の枝に重点を置くと、川が写らず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/4faa3a2f1b2fb680439912585ee8908e.jpg)
最後に
どうして広重は小名木川を緩やかなカーブを描くように描いたのか?
実際の川と見比べてみると、真っ直ぐ描いたものより、緩やかなカーブを描いた方が、奥行きが広がりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/cb69c9324a61050eaa8474aa37451ec5.jpg)
第97景 「堀江ねこざね」<<<>>>第99景 「両国花火」
参考
太陽の地図帖 広重「名所江戸百景」の旅