日本の神様
伊弉冉尊
(いざなみのみこと)
神話のなかで最初に出てくる夫婦神
伊弉諾尊・伊弉冉尊は、神話のなかに一番最初に出てくる夫婦神です。
また、結婚して数々の国土を誕生させる「国生み」や、多くの自然神や文化神を誕生させる「神生み」を行ったことから、国堅めの神、生命の祖神などともされています。
別名
伊邪那美命
伊邪那美神
伊弉冉命
伊耶那美命
伊弉弥命
伊弉那彌命
黄泉津大神
道敷大神
神名には諸説ありますが。「いざな」は「誘う(いざなう)」の語根で、「ミ」は女性を表す語という説が有名です。
神格
創造神
万物を成す女神
「日本書紀」では
日本書紀 巻第一 神代上
第二段 本文では、
このように登場しています。
次に神が現れました。埿土煑尊、沙土煑尊です。次に神が現れました。大戸之道尊・大苫辺尊です。次に神が現れました。面足尊・惶根尊です。次に神が現れました。伊弉諾尊・伊弉冉尊です。
神世七代の最後に高天原に現れた二神は、天津神(高天原に先に出現した神々)の意思に従い、国生み・神生みを行いました。
「古事記」では
本文では、このように登場しています。
次に出現した神の名は、宇比地迩神。次に妹須比智迩。次に角杙神。次に妹活杙神。次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。上の件、国之常立神より以下、伊邪那美神より以前を、あわせて神世七代と称う。
「古事記」には、二神の出現から結婚・出産・諍い・離婚・死まで詳しく語られています。
伊耶那岐神との神生みで、火の神を生むと、伊耶那美神は神避りします。伊耶那岐神は、亡くなった伊耶那美神を追って黄泉国に赴き、帰還を促すしますが、美神は既に黄泉戸喫(よもつへぐひ)をした後でした。
伊耶那美神は、姿を見ないでほしいと懇願しましたが、伊耶那岐神は約束を破り、その変わり果てたおぞましい姿を見てしまいました。恥をかかされた伊耶那美神は、予母都志許売や八雷神達に、逃げる伊耶那岐神を追わせましたが、逃げられました。最後には伊耶那美神みずから追いかけましたが、伊耶那岐神は、千人で引かなければ動かせないような重い岩石を、引っ張ってきて、黄泉比良坂を塞ぎました。その石を二神の真ん中に置いて、各々、向かい合って立ち、伊邪那岐命が離縁を言い渡す時に、伊邪那美命が、「愛しき我が夫の命(みこと)よ、あなたがこのようなことをするのなら、私は、あなたの国の人間を、一日に1000人、首を絞めて、殺しましょう」といいました。すると、伊邪那岐命は、「愛しき妻の命(みこと)よ。お前がそのようなことをするのなら、私は、一日に1500の産屋立てよう」といいました。ここをもって、一日に必ず1000人が死に、一日に必ず1500人が生まれるようになりました。
こういうわけで、その伊邪那美命を名づけて黄泉津大神といいます。または、夫に追いついたことをもって、道敷大神と名づけました。
神徳
産業繁栄
商売繁昌
豊作・大漁
家内安全
厄除け
延命長寿
無病息災
病気平癒
縁結び
夫婦円満
安産・子育てなど
そのほか
神生みの最後に火の神・軻遇突智(かぐつち)を生んだ伊弉冉尊は、出産のときにホトを火傷して死んでしまい、黄泉の国へと去ってしまいました。
黄泉の国での伊弉冉尊はそれまでの創成母神の姿から一変して、人間の死を司る禍々しい黄津大神(よもつおおかみ・死の国の支配者)に変貌します。
伊弉冉尊は神でありながら、一番最初に死を体験し、それにより黄泉の国(死の世界)が始まりました。
祀る神社
多賀大社
(滋賀県)
花窟神社
(三重県)
(東京都文京区)
(東京都文京区)
(東京都杉並区)
(東京都杉並区)
(東京都豊島区)
(東京都大田区)
(東京都品川区)
(東京都新宿区)
(東京都北区)
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。