日本書紀に登場する神様・御河伯
・御河伯
御河伯
幣を求めた河の神
「日本書紀」では
日本書紀 巻第十一
本文では、
このように登場しています。
“北の河の澇を防ごうとして、茨田堤を築きました。この時、兩處、築いてもすぐに壊れて塞ぐのが難しいところがありました。この時、天皇が夢をみて、神があって教えさとして、「武蔵の人、強頸と、河内の人、茨田連衫子の二人を以て、御河伯を祭ったなら、必ず塞ぐことができるだろう」といいました。“
仁徳天皇11年冬10月、
宮の北の郊原(こうげん)を掘って、
南の水を引き、西の海に入らせました。
また北の河の澇(おおなみ)を防ごうとして、
茨田堤(まむたのつつみ)を築きました。
この時、
二箇所、築いてもすぐに壊れて
塞ぐのが難しいところがありました。
この時、
天皇が夢をみて、
神が武蔵の人、強頸(こわくび)と、
河内の人、茨田連衫子(まむたのむらじころものこ)
の二人を以て、
御河伯を祭ったなら、
必ず塞ぐことができると教えさとしました。
そこで、
二人を探し求め見つかったので、
河の神に祭りました。
ここで強頸は泣いて悲しみ、
水に没して亡くなりました。
そこでその堤は完成しました。
一方、
衫子は二箇のヒョウタンを取って、
水の中に投げ入れ河の神に、
「河の神。我を獲ようと欲するのなら、
この匏を沈めて浮かばせるな。
則、吾は真の神と知り、
自ら水の中に入ろう。
もし、匏を沈めることが出来ぬなら、
自ずと偽りの神と知れるだろう、
といいました。
すると飄風(つむじかぜ)が起きて、
ヒョウタンを引いて
水に沈めようとしましたが、
匏は沈みませんでした。
というわけで、
衫子は死ぬことはありませんでした。
その堤もまた完成りました。
時の人はその二箇処を、
強頸断間(こわくびのたえま)、
衫子断間(ころものこのたえま)
と名づけました。
そのほか
・河伯(かはく)とは、中国神話に登場する黄河の神です。人の姿をしており、白い亀、あるいは竜、あるいは竜が曳く車にのっているとされています。
元々は人間の男であり、黄河で溺死したとき、皇帝から河伯に命じられたとされています。
また道教では、河辺で仙薬を飲んで仙人となったのが河伯とされています。
若い女性をいけにえとして求め、いけにえが絶えると黄河に洪水を起こすとされています。