天津彦彦火瓊瓊杵尊
(あまつひこひこほのににぎのみこと)
天孫降臨の主役・天照大御神の孫。
父・天忍穂耳命に代わり、
地上へ遣わされた神。
その道行には神々が随伴し、
三種の神器と呼ばれる
神宝(草薙剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉)が
地上へと運ばれました。
・別名
天国饒石彦瓊瓊杵尊
(あまくににぎしひこほのににぎのみこと)
・神格
稲穂の神
農業神
「ににぎ」は豊富なことを表す
饒(じょう)を意味し、
「ヒコヒコ」は日の神の御子が
空高く照り輝くことを意味し、
さらに「ニニギ」は稲穂が
にぎにぎしく成熟することを
意味しています。
「日本書紀」では
本文では、このように、登場しています。
“天照大神の子、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあまのおしほみみみこと)は、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)娘、拷幡千千姫(たくはたちぢひめ)を娶り、彼女は、天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を産みました。”
天照大御神の長男である、
父・天忍穂耳尊(おしほみみのみこと)に
代わり天下りし、
日向の高千穂の峰に降り立ち、
そして葦原中国の統治を始めました。
そこで大山祇神(おおやまつみのかみ)の子、
木花之開耶姫と結婚し、
三人の息子をもうけました。
「古事記」では
本名を
天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸尊
(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと)
とあります。
そのほか
・陵(みささぎ)は
可愛山陵(えのやまのみささぎ)。
宮内庁により
鹿児島県薩摩川内市宮内町の神亀山に
治定されています。
神徳
五穀豊穣・畜産
国家安泰
家内安全
厄除け
富貴栄達
・主な神社
高千穂神社(宮崎県)
霧島神宮(鹿児島県)
新田神社(鹿児島県)
大背飯三熊之大人
(おおそびのみくまのうし)
天穂日命の子
・別名
建比良鳥命
武三熊之大人(たけみくまのうし)
武日照命(たけひなてるのみこと)
天日照命(あめのひなでりのみこと)
武夷鳥命
・神格
鳥
「日本書紀」では
本文では、このように、登場しています。
“諸神の意見に従い、天穂日命を葦原中国の平定のために遣わせました。ところが、この神は、大己貴神に媚びて三年経っても報告しませんでした。
そこで、その子、大背飯三熊之大人(おおせいみくまのうし)を遣わしました。“
葦原中国の平定のために遣わされた
父・天穂日命ですが、
大国主神に媚びて
三年経っても報告しませんでした。
そこで高皇産霊尊は諸神に相談し、
天穂日命の子・大背飯三熊之大人を
葦原中国平定に遣わしました。
しかし、彼もまた
父に従い報告しませんでした。
・主な神社
鷲宮神社(埼玉県)
大飯彦命神社(島根県)
御熊神社(鳥取県)
天津彦彦火瓊瓊杵尊…
日本書紀を読みますと、
瓊瓊杵命に思うところは…
失礼ながら、
ちょっと、酷くない?
、という感想しか出てこない。
お嫁さんに2方差し出され、
お姉さんの方は、
不細工だからいらね〜
実家に帰れってさ、
そりゃ、
好きになれなくてもさ、
思いやりもとうよ。
嫁に対しても、
お腹の中の子、
俺の子じゃないだろう。
他の奴の子じゃね?
って…
おっと、
素直な感想を書いてしまいました。
後から書かれた物ですから、
実際は違うのかもしれません。
さて、今日はこれにて。
明日も神様シリーズ続きます。
読んで頂き
ありがとうございました。