東京川巡り
横十間川
(よこじゅっけんがわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/bbc623bf19528279551676dc7022339e.jpg)
横十間川は、東京都墨田区・江東区を流れる運河で、北十間川から大横川までの全長3・66㎞の河川です。
江戸城に対して横に流れ、川幅が十間(18m)あったことから横十間川と呼ばれるようになりました。
別名、天神川、釜屋堀、横十間堀、横十間堀川とも呼ばれています。
万治2年(1659)、徳山重政・山崎重政によって開削されました。
所在地
東京都墨田区・江東区
最後に
栗原橋とスカイツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/fbe1b56b7d08e6e01d24709de24c9923.jpg)
随分と真っ直ぐ流れる川だなぁ、と思っていましたが、
調べてみますと、人工運河だったのですね。
江戸時代となると、重機などありませんから、もちろん人力。
昔の人々は、本当に屈強だったんだと改めて感じました。
最近では、底質中のダイオキシン類が環境基準値を超える底質汚染があり、改善を検討しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/400ec9679228363b40ad4cda12551811.jpg)
昔のような澄んだ水質になったら、さぞかし美しいであろうと、
改善対策が上手くいく事を切に願います。
参考
Wikipedia
東京都建設局HP