名所江戸百景を訪ねて
名所江戸百景を訪ねて
第50景 「増上寺塔赤羽根」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/45f8148eb355ef550743edb533480924.jpg)
増上寺の五重塔の上部二層が作品の右側に、大きく描かれています。
作品の中央に流れる川は、古川。その川に架かる橋が赤羽橋です。
古川の左側の築地塀は、久留米藩主有馬家上屋敷で、邸内には江戸で最も高い火の見櫓があり、六本の幡の下には水天宮がありました。
増上寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/5f8051ce4c593642a3ac30dc0ccf54d9.jpg)
増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の寺院です。
浄土宗の七大本山の一つです。
将軍徳川家の菩提寺です。
古川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/8311e1d48613b40adcb61edc7b31a72a.jpg)
渋谷区内の宮益橋から天現寺橋間の2.6kmを渋谷川、港区内の天現寺橋から河口間の4.4kmを古川と呼ばれています。
本川(宮益橋)の上流域と支川は、すべて暗渠構造で下水道化されており、本川の稲荷橋の下流から開水路となり、JR浜松町付近で東京湾に注いでいます。
赤羽橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/1eaf4ccce260c07ce300b675bfa35163.jpg)
東京都港区の古川に架かる橋です。
江戸時代に架けられた橋の 創架年代は不明ですが、「正保江戸図」には橋が確認できます。延宝3年(1675年)
久留米藩主有馬家
筑紫国御井郡の久留米城(現在の福岡県久留米市)に藩庁を置いた藩で、幕末まで有馬家が藩主を務め、21万石を領しました。
水天宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/00aa6767f8e9bcc02be88e437a15bb7a.jpg)
東京で一番有名な安産の神様が祀られている神社水天宮は、東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社で、福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。
江戸時代より安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集めています。
描かれた場所は
現在どのようになっているのでしょうか?
訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/45f8148eb355ef550743edb533480924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/25efc66c72c93aa9062524f1c6d427e1.jpg)
芝公園より赤羽橋方面を撮影してみました。
木が茂っていて、何を撮影したのかわからない写真となってしまいました。
最後に
かつ久留米藩主有馬家上屋敷があった場所は、現在東京都済生会中央病院となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/67/67d56ea6f6be4c43c64b0abe8defb004.jpg)
水天宮があった場所に、病院とは…
何だか複雑な気持ちになります。
また、清らかな流れだった古川は現在、頭上に首都高速都心環状線が走っており、薄暗く陰気な川となってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/9d1ada475216b7cdc34938048d19b907.jpg)
便利な生活のためとは言え、なんだか悲しくなってきました。
参考
東京都建設局HP
Wikipedia
太陽の地図帖 広重「名所江戸百景」の旅