名所江戸百景を訪ねて
名所江戸百景を訪ねて
第60景 「深川八まん山ひらき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/b2f1a31ffffed36c151ff669495ce0fc.jpg)
江戸深川富岡八幡宮の別当寺・永代寺の山開き(庭園開放)の様子が描かれています。
永代寺の林泉は、通常公開はされていませんでした。
しかし、弘法大師の命日の法会「御影供(みえく)」が行われる3月21日から3月28日まで、山開きと称して、林泉を開いて、一般に見物を許していました。
永代寺
1624年(寛永元年)、長盛の開山により永代島に創建されました。
江戸時代には富岡八幡宮の別当寺として栄えましたが、明治初年の神仏分離により廃寺となりました。
跡地は現在の深川公園や深川不動堂などになっています。
当地の地名、門前仲町はこの旧永代寺の門前という事で名付けられました。
深川不動尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/9188f046d984604b8df1580d990eb946.jpg)
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院です。
深川公園
永代寺の跡地に造られました。
太政官布らによって明治6年(1872年)に飛鳥山公園、上野公園、芝公園、浅草公園と共に日本で最初に造られた公園の一つです。
描かれた場所は
現在どのようになっているのでしょうか?
訪れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/b2f1a31ffffed36c151ff669495ce0fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/dcec7e6e5c4bb687a6a87a5a475fae73.jpg)
永代寺の泉林の跡地は深川公園となっています。
池は、第二次世界大戦中に埋め立てられ運動場になりました。
最後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/10ba59778933c54dcf58cbf922f7a562.jpg)
残された絵から察するに、永代寺の庭園は大変美しいものだったとうかがえます。
しかし、その池も現在は埋め立てられてしまいました。
遊びや運動をするのにはいいのですが、ちょっと残念に思いました。
第59景 「逆井のわたし」<<<>>>第61景 「中川口」
参考
Wikipedia
太陽の地図帖 広重「名所江戸百景」の旅