リートリンの覚書

日本の神様・木俣神


日本の神様

木俣神
(きまたのかみ)


日本神話に登場する神

大国主神と八上比売の間に生まれた神


別名


御井神
(みいのかみ)


神格


木の神

水神

安産の神


「古事記」では


本文では、このように登場しています。

因幡の八上比売は、先の約束の通りに、大国主神と結婚しました。八上比売を率いて来ましたが、その正妻・須勢理毘売をおそれて、自分が産んだ子を木の俣にさし挟んで置いて、因幡の国へ帰ってしまいました。こういうわけで、その子を名づけて木俣神といいます。またの名を御井神といいます。


大国主神と八上比売の間に生まれた神です。

大国主神と結婚した八上比売ですが、正妻・須勢理毘売をおそれて、自分が産んだ子を木の俣にさし挟んで置いて、因幡の国へ帰ってしまいました。

名前のみの登場で、詳細は語られていません。


祀る神社


御井神社
(島根県出雲市)

五百井神社
(滋賀県栗東市)



新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事