ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<教育再生会議>県教育長が苦言/神奈川

2007年02月15日 00時11分37秒 | 格差社会と政治
教育再生会議:県教育長が苦言「現場の意見聞いてない」/神奈川 (毎日新聞) 2月14日13時2分配信
【記事抜粋】 政府の教育再生会議の第1次報告について、県教育委員会の引地孝一教育長は13日、定例記者会見で「報告は法律改正まで視野に入れながら拙速な議論を進め、大きな影響を受ける教育現場の意見をまったく聞いていない」と苦言を呈した。
[記事全文]

<記事抜粋>
■ 引地教育長は特に、社会での専門的な知識や経験がある人を例外的に採用する「特別免許制度」での採用を「全体の2割確保する」とした再生会議の提案について「『とにかく今の公教育は駄目』だとして、なぜ2割を特別免許で採用するのか根拠が分かりにくい」と批判した。
■ 全国で年間約2万人の教員採用があると試算して、4000人が教員資格がないまま採用されることになるという。引地教育長は「免許制を前提に更新制度導入を訴える再生会議が、教育資格のない人を2割も入れるのは納得できる話ではない」と指摘した。

全くそのとおりだ。 やるならしっかり説明せよ!

<上意下達が日本を誤らせた>
力量の無い者が 権威を傘に、他の者を無理に従わせるのが 日本の上意下達 だ。 実力のない者から 指導や管理を受けたなら 現場 は混乱するばかり。
『不正な権威主義』教育ならびに 『拝金主義』教育 の為の 再生会議 委員が 県教育委員会 にも 横浜市教育委員会 にも名を連ねているのは不愉快である。 まずは、公教育の現場で自身が 教員免許資格(実力) がある事を「サクラ」なしで示して欲しいものだ。