ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<ダメ菅 大貧乏ムラ>震災義援金で「生活保護打切り」

2011年06月17日 12時59分10秒 | 格差社会と政治
[現代日本史] 政教一体 断末魔世相 ”闇”同盟 グローバル(「世界統一」原理主義) 貧乏軍事同盟 貧乏
※ (ネタ記事) 縁故同族 組織若年化  官民人事交流 未熟なサル化  危機対応不能行政 公金依存大企業
日米崩壊 Sequence( 9th Stage )起動中 - ヒト/サル属分離 大陸再構築 Sequence 実行 「 首都崩壊 準備 」

生活保護打ち切り 3自治体で」 (NHK) 6月16日 12時49分 動画あり
【記事抜粋】 厚生労働省は、震災の義援金や原発事故の仮払い補償金を受け取った生活保護の受給世帯の取り扱いについて、先月、各自治体に通知を出しました。
◇ それによりますと、受け取った金額が自立にかかる生活用品の購入費などを上回った場合、上回った分は収入とみなすとしていて、自治体の中には、こうした受給世帯への支給を打ち切るケースが出ています。
◇ いずれの自治体も「厚生労働省の通知に従ったもので、手持ちのお金が無くなった場合は、改めて申請してほしい」と話しています。
◇ 厚生労働省は「生活保護はあくまで最低限度の生活に必要な資金が得られない人を救済する制度であり、たとえ義援金や補償金であっても、一定以上の収入が得られれば、受給者に十分説明したうえで生活保護を打ち切るのはやむをえない。
◇ ただし、その後収入がなく、生活に困窮した場合は再び生活保護で支援すべきだ」と話しています。
◇ 一方、生活保護行政に詳しい首都大学東京の岡部卓教授は「義援金や補償金は原発事故や津波で被害を受けたことへの償いやお見舞いといった意味のお金で、今後の生活再建に活用してもらうべきであり、生活費の代用と考えて生活保護を打ち切るべきではない」と話しています。
[記事全文] http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110616/k10013561981000.html

【農地と漁港】 震災前から公金を投入して大規模化を進めて来た農地の復旧は驚くほど早く着手したのに、漁港の復旧は完全に後回し。
港が回復すれば、 地元漁民のみならず 国内外の船を通じた流通など経済活動は すぐにも始まるというのに...。

【義援金流用】
いつまで経っても義援金の全額が被災者の手に渡らない中で 保護費だけは 先行打ち切りでは いったい何の話しやら..。

全世界の善意を集めた 被災者の為の義援金。
年金基金と同様に右から左へと 株高誘導に流用しても 結局は米ユ資本に吸い取られるばかりの 「死に金」経済だ。

記録する。

関連記事
06/09 <ダメ菅 大貧乏ムラ>「不っ幸 増税」 IMF指示