Lele de bea Blog

Lele de beaレレデビーのブログ
http://lele-de-bea.jimdo.com/

11/22 猫歌の録音でした

2014-11-23 | 新曲情報
11/22 はアトリエ録音作業でした。

お米大行進のTD後、猫の歌を2曲録音始めています。

一曲は「君が大好き!ニャンラブユー」のタイトルです。

飼い主が一緒に暮らしている猫へのOnly youの思いと同じくらい、僕(猫)も飼い主さんにOnly you さ、それで、"アイラブユー"が"ニャンラブユー"になってます。


もう一曲は「みんなで猫の顔を見てみよう」です。

猫の顔は白黒シマシマに三毛…さらに凛々しい顔から笑える顔までいろんな顔がありますが、猫の顔の面白さを巡って、人間と猫が言い合いを始める…曲です。


ギター録音作業7時間の長丁場でした。








バーベキューの唄

2014-02-19 | 新曲情報

こんにちは、Lele de beaです。

真冬にそぐわない曲ですが、昨年の春に作った「バーベキューの唄」をyou tubeにアップしました。

もともとはあるところから人を介しての依頼話で作った曲ですが、保留中です。

イラストは「素材のプチッチさん」です。http://putiya.com/index.html ありがとうございます。

普通にカントリーっぽいような印象の曲です。曲はサビを作るのに一番手間取り、みんなで考えて何とか治まりましたが、時間が掛かりました。

ウンパカウンパカの馬さんのイメージのところは、小室和幸さんと筆者で歌っています♪。

 

 

 

p.s.その後、「バーベキューのうた」はテレビユー山形(TBS系列)の番組挿入歌になりました。 (追記2015/10/16)

お米ソング 第3弾目

2013-09-01 | 新曲情報

またか、と言われるのはわかっているのですが、ついつい作ってしまうのが「お米、ご飯」の曲です。

今年は、お米や田んぼを取り巻く状況、自給率など、がいろいろ不穏で、そんなことを曲にしました。 

 

 

前にも書いたと思いますが、第三弾目の曲は録音も終わり、そしてジャケット制作もほぼ終わりました(デザインはmojuniさん)。

まだラフな段階の試作での画像ですが、こんな感じです。

 

ジャケットのデザイン、あと画像はありませんが盤面のデザインも、とても気に入っています。 

 

曲名は絵にありますように、「お米は日本の宝もの」です。

いつも自分が思っていること、そのままに曲名にしました☆!


北海道 「子ども盆踊りの唄」

2013-08-17 | 新曲情報

こんにちは。

たまに盆踊りの曲のことを考えているのですが、北海道育ちの筆者が子ども時分に踊った子ども向け盆踊り曲を記憶をたどり思い出してみたのですが、

「オバQ音頭」と
曲名は分からないけど、シャンコシャンコシャンコ、シャシャンガシャン という歌詞の二曲は思い出せました。

シャンコシャンコの曲を聴きたくなり
北海道盆踊りで検索して調べてみたら、すぐ出て来ました。
「子ども盆踊りの唄」
でした。


オバQ音頭は多分もう使われてはいないと思いますが、この「子ども盆踊りの唄」は今でも、北海道全地域の盆踊りで使われ続けているそうです(本州では使われていないそうです)。

こんな曲です。



ひどく懐かしいデス。 昭和27年にレコーディングされているそうなので、北海道で子ども時代を過ごしたほとんどの方、みんなが懐かしがるのではないかな?と思います。


曲もさらって見ましたが、一番の歌詞で言えば「灯がともる ほら、灯がともる」のメロディー部分が、歌詞と歌声に相俟って、特に子どもの頃から聴いていて好きなところでした。


オバQ音頭(と、東京五輪音頭)を「お疲れ音頭」作った時の下敷にしましたが、この「子ども盆踊りの唄」みたいな、古いタイプの盆踊りのリズムの曲も作ってみたくなり、実はデモがもう出来ていますσ^_^;

デモを転がして転がして、きちんと録音して、いけそうな曲になったら、盆踊りの先生のところに持ち込んでみようと考えています。


皮の歌!?

2013-02-16 | 新曲情報
みかんの皮、大根の皮、バナナの皮、玉ねぎの皮、鳥の皮、・・・

今日、知り合いの方に、皮の歌作っておくと面白いよね、って言われたのですがーーー!!!


あ、たしかに面白いかもー(^◇^;)


ちなみに、たとえで挙げた、上の五つの皮、筆者はすべて簡単には捨てませんー。

ええ!?鳥皮はわかるけど、五つ全部はウソでしょ!?

っと、思われる方がいらっしゃると思いますが、そういう日常に潜んでいる意外な事を分かりやすく歌詞にすればいいんだo(^▽^)o


食べ残しや食材の廃棄が年間何千万トンとの事実のあり、もっと食べ物を大事にしないとーσ(^_^)


同時にアバンギャルドなものも進行中です。
根本は変わらないですーσ(^_^;)