ぼちぼちてくてくぶ~らぶら

街やお店で見かけた面白い物や、お絵描き、消しゴム版画、イベント参加の記録など。

英才教育の成果

2009年09月19日 | こどもっておもしろい!
 たいへんたいへん!
こども(小5)のお絵描き帳に、こんなモノを発見!!



 こどもに「反面教師的育児」を与えたところ、すっかり愛読書に。
与えたのは相当前なのですが、大笑いしながら何度も何度も読み返しています。ヘビロテです。

そいで、これは「反面さんの全身タイツを着たキティ」と「カモメ眉がリアルカモメになってしまい、泣いているハツくん」らしい。

いいぞ!
英才教育の成果バッチリだ!


※こどものお絵描き帳から、こっそり採集。
 参考:ブログ「反面教師的生活図鑑」


ステキなふわっしょん

2009年02月19日 | こどもっておもしろい!
 久しぶりに、こどもネタ。

♪古い~ノートの中ぁに~
♪ステキな~ふわっしょん~がい~っぱ~い

てか、こんなセレクトショップがあったら、ヤダ。

スマイルくんが、「Yaa」と挨拶しています。

70年代を意識したのでしょうか。人差し指をほっぺにあてたソバカス娘が、ダイヤル電話に「Mosi」といっています。

これは、某社のロゴのニセモノか。ジャイアント馬場ファンなのか。アポー。

ホントは「Perfume」って書きたかったんだね?自分でも、何か変だと思って消したんだね?「Papyuumu」。


※一年くらい前の、こどもの落書き帳から採集。
 貴様っ!これまで英語教室にナンボ払ったと思っている?
 「パピューム」はともかく、カタカナで「アポー」はねぇだろう。
 「アポー」はっっ(血涙)


キャラ修行

2008年04月08日 | こどもっておもしろい!
 こどもネタの続き。
近頃は、いろんなキャラクターを描き分ける練習しているらしい。

 「細い女」(さだこ)けい だそうです。
「1」が、いまだに鏡文字。左ききのせい?

 なんかお金の事考えてる、ちょい悪そうなオヤジ。「むけ足 さし足 しのび足」と書いてあるのは「ウケようとしてわざとヘンに書いた」そうです。
「じゃ、ホントは何ていうの」と聞くと「ぬけ足 さし足 しのび足」だって。
足が抜けたら痛いべさ!

 「たむけん」です。好きなんだ・・・。
手はタコかイカみたいだけど、ちゃんとマイクをガムテ貼りしてあるのが気にいった!
そして股間が、ちょとキケン。


※自由帳から勝手に採集。こんなのばっか採集してるの知ったら、怒るベなー。
でも、もう「ちゃお」の真似みたいな少女漫画ぽいヤツとかは、普通にちゃんと描けててつまんないんだもーん。


世の中を助けるお米車

2008年03月25日 | こどもっておもしろい!

 パァ!出た!ひさ~しぶりの、こどもネタ。
図工の時間に「不思議な乗り物」というテーマを与えられて描いたものです。
他のお子さんたちは、男子はレンジャー系のスーパーカーや水陸両用車、女子は可愛いキャラやお花のついた車などが多かったです。
一方、我が子の作品は・・・た、確かに不思議だ・・・(-_-;)

 タイトルは「世の中を助けるお米車」。
神さまたちの乗った車が世界の飢餓地帯を巡り、人々にお米を配って歩くというようなストーリーらしい。

 しかし、よく見ると、「7人いるから七福神なんだろう」と思っていた乗組員の中に、仏教系の方が混じっています。あまつさえ、シャカ本人もいるように見受けられます。
それどころか、乙姫さまだか織姫さままでいるように見えるのは私だけでしょうか。
いっそ亀仙人とか乗ってても楽しそうだぞ。

 車のデザインが米粒型なのはご愛嬌としても、肝心の米の配り方と来たら・・・。車のマフラーから地面にダダ漏らし

なんぼなんでも失礼だろうがあ!!!!

全て母であるワタクシの不徳といたすところでございます。もももももうしわけございませんっっ m( _ _;)m

それにしても、うちのこども、こないだ作った「こううんのツボ」といい、図工作品に宗教がかったフレーバーを加味するのはなぜでしょう?(-_-;)私も夫も「葬式仏教」という名の無宗教。身に覚えは無しのすけ。
あ、でもワシ、「掃除機掛けない教」と「茶碗漬けとく教」には入っているわ。「洗濯物積んどく教」にも。
決して家事を怠けたいわけではないのですが、宗教的な理由で仕方なく・・・。(ウソ)


※学校から返って来たプリント類の中から採集。