かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

おバカちゃんと左利き

2017年04月17日 16時46分15秒 | 韓流ドラマ

おバカちゃん注意報

Dlifeで1時半から放送中です

これ観たことあるんですけど

長いんですけど

たまたま録画してしまって

ちょっと観てしまったら・・

ヤバい・・・1話目から泣ける・・・

この先知ってるせいか・・ てか結末まで知ってるのに・・

もー ダメ ホントこのハナシ ヤバすぎる・・・

主人公のジュンスが もー ホントに おバカで おバカで

バカ過ぎるんだよ~(>_<)・・・・・

バカ過ぎて泣けるんだよ~

しかも長いから おバカちゃんぶりが いかんなく発揮されて

徹底的に どこまでも 容赦なし!

「おバカ」さんってゆーのも色々ありますが

こんなおバカは もー 見てられません

観たことない方は

ぜひ1度・・・

観てみてくださいませ

ビックリするようなおバカ加減に 毎回涙することでしょう・・・

でも そんな中にも あたたかさや健気さや教えられることが随所にちりばめられているので

しんどいドラマというわけでもないので 大丈夫ですよ

こんなに毎回のように泣いてしまったドラマも珍しい・・・

 

私の好きなRADWIMPSの野田さんが俳優として出ている

「100万円の女たち」始まりました

野田さん 演技うまいんですね ちょっと安心しました

まだ1回目で ストーリーがなんだかよく分からないですけど 

RADの歌が流れないのも残念だし

お部屋の中は全裸とかいう女の人が気になるけど

映像はうまーく隠してるのよ これが ワインとか ちょっとした小物でカッコよく・・

それを確認するのにハナシそっちのけで目がそっちばかりにいってしまいますわ

野田さんは左利きかと思っていたら 両利きなんですね 

ギターを上手に右手で演奏してるから あらスゴイ・・と思ってたら どっちもOKとは・・

すごすぎる

ワタクシ 筋金入りの左利き人間なのですが

テレビみてて CMとかドラマとかで左で箸持ってる人 最近ホントに増えましたね

でも アレ すごく違和感あって嫌なんです

なんか ヘンじゃない? って感じてしまうんです

自分が左利きのくせに 申し訳ないんだけど

いや 左利きだからこそあえて言いましょう

なんか ヘンよ

今の若い子には左利き多いから あんまり思わないカモしれないど・・

食べ物のCMなんかは その商品を宣伝するために高いギャラもらって出てるんだから

ひと口 ふた口くらい 右手で食べれんだろ・・ と思ってしまう・・

「ん?」って思われたら もう そこで 多少なりのマイナスがあると思うんです

というか 商品より 「ああ あの人 左利きか」 と思われることが 商品以外に

目を引いている箇所があるってことでマイナスだと思うんデス

「おいしそう」と思うより使ってる左手に意識がいってしまう

特に 年齢が上の人は絶対そうだと思います

今25%が高齢者なんですから これは看過できませんよ

 

私が子供の頃、左利きは圧倒的に少なくて 左利きであること=みっともない

で育ちました

私が左利きであることに両親はタイヘン困って とにかく厳しい矯正を強いられました

右手=いいおてて 左手=わるいおてて と教えられ 

幼稚園から帰ってくると毎日右手で五十音かかされて お箸を左手でもとうものなら ピシャッと叩かれ

超ストレスで 吃音が出てしまい 「あ」から始まる言葉が特に出ないんですが ハイカラさんが通るの

牢名主さんみたいな感じになってしまいました

学校でも お習字なんて左手で書こうものなら先生は絶対に見てくれませんでしたし

どこにいっても 「あら、この子 ぎっちょだよ」と驚かれ 

字の書き方が「わざとらしい」とも よく言われました

6年生の時、運動会の演目で 手を挙げてスキップしながら円を回る振付があったんですけど

それはもうノリノリでスキップ頑張りましたが

家に帰ったら 母からの「あんただけ手が内側で 恥ずかしかったわ」という キツーイ一言が待ってました

ここまで迫害を受けながらも 私の左利きは治らず 中学に入るころ、家族は やっとあきらめてくれました。

なにしろ右手で100回やってもうまくできないことが 左手なら1回で出来てしまうのですから

そりゃ左手使うでしょ・・

そんな頑固な左利きのワタシでさえ 仕事だから「右でやれ」と言われれば

とりあえずは右でやります

事実・・私は若いころ 資格を取るために

学校に入ったときに 

「左利きの人いますか?」と言われ

手を挙げたところ(180人もいたのに私1人だけでした・・・)

「右手でやらないと単位あげません。 卒業できません」 とキッパリ言われました

入る前に言ってくれよ・・ そしたら こんな学校選ばないから・・・

と思いましたけど

入学金払っちゃったし 授業料も払っちゃったあとだったので・・仕方なく通いました

実技は・・多分ダントツ大差でビリだったと思いますけど なんとか卒業させてもらいました・・

左利き率は急激に上昇しています が、 左利き率が右利き率を上回る日は 多分こないんではないかと

思います。

人間が言語を話す動物である限り 

言語野が左脳にある限り やっぱり世界万国共通で・・右手が優位なんではないだとろうかと

私は考えています

箸の持ち始めに 左を持ったから 「あら~この子は左利き」と思う方

そこで右も使えるか確認した方がよいですよ・・・

右が使えるなら右を使った方が ずっとラクですからね 

そして

左利きが天才とか ウソだから 絶対ないから 

生まれつきの左利きという子は 何をやっても勝手に左に持ち替えてしまいます

何を教えても 全部 勝手に逆動作に変えてしまいます

世の中 すべてのモノが右利き用に出来ていますので

左利きの人は多少なりとも いろんなものを頭の中で逆に考えて覚えようとします

とくに模倣で覚えるものなんかは そうしないと覚えられません

左利き用の道具が最近豊富になりましたけど 生まれつきの左利きの人間は

右利き用の道具を工夫して 左手で使いこなします 

かえって左利き用のものが 使いにくいと感じるほどになります。

逆が普通だからです

いつも逆を意識しているので

右だか左だか もーわかんない(*_*) 

行きつく先は

左右盲・・・

そう・・

左利きって 実は ものすんごく タイヘンなんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ギルドン最終回と電車で座る男性の股の開きを考察

2017年04月15日 10時03分05秒 | 韓流ドラマ

ココ最近 真央報道と桜の追っかけで ギルドンの最終回も見忘れる勢いだった私ですが

今週は快刀ホン・ギルドンが最終回でした

私は このドラマ 最初の部分につながると信じ 

最後は 確実に 義賊軍団となって朝鮮各地で活躍をするんだと

そうに違いないと 思いながらみていたので

ラストを観たとき 「・・・」 ちょっとボーゼン・・

え・・ 最初と最後が違う話なんてあるの? 

途中で ハナシ変えちゃった? 制作側の事情ですか?・・・

え・・日本じゃあり得ないよ?・・・

と、まあ こんな感じで 疑問符が 頭の上に10個はならんじゃったかも・・みたいな状態になってしまいました

 

でも・・

このお話って 韓国では 日本の桃太郎ぐらいに有名で まあそういう位置的な存在なんだそうです

ここで またまた余談ですけど

桃太郎って ホントのお話知ってますか?

桃太郎は桃から生まれたんじゃあ ないのです 

桃を食べた夫婦が若返ってしまったことで桃太郎が生まれたというのが 元のお話で

明治時代に 子供用の本に載せるのに これでは問題があるぞ ということで 桃から生まれたという話に

変えたということですよ

桃を切ったら桃太郎が出てきたって言う方が よっぽど子供は「え?なんで?」になると思いますけど

桃は包丁で切るんだから 桃太郎は頭が割れて出てくるんじゃないか?とか

子供の頃、よく物議を醸したものです。 

でも それだけのインパクトがあったから 桃太郎は ここまで有名になったのかもしれないですね

どんぶらこっこ どんぶらこっこ このフレーズも ホントにうまいですね~ 誰がかんがえたんでしょ・・

ハナシ戻します・・

第1話のはじめの部分 イノクもギルドンも 本編とは全く雰囲気が違う まるで別人です

本編のイノクは もっとおバカちゃんっぽいし もっとほんわかしたタイプ

ギルドンも 遅刻してくるようなキャラではありません 髪型も全然違うし。

これは 人々のなかで 偶像化され語り継がれるギルドンたちなんですね

こんな活躍をする桃太郎(ギルドン)伝説が出来たのには 数年前にこんな事件があったからなのですよ~・・ということなんではないかと。

そうなるとすべてに辻褄があうので納得できました。

韓国のそういう文化を知らない日本人のワタシからしたら何がなんだかわからないのは当然で 

桃太郎ぐらいのハナシとして人気ということを知ってやっと気づきました

そーゆーの知るのも また楽しいですね

ギルドンの襟巻が なんかカッコイイ~キュンキュン

イノクもとってもかわいくて・・  内容の濃いお話で大満足です。

 

そうそう!

私 アラフィフになって やっと気づいたことがあります

昨日帰りに電車に乗ったときのことです ハイキングで疲れてしまったので 座席見つけて座りました

大船で乗ってきた背広姿(この年代の方はスーツといわずにあえてこう言わせてもらいます)のおじさんが

私の隣りに座ったんですけど 足が私にぶつかる・・・

みてみると 股を大きく開いている

」ムカつく・・・ これ以前からずっとムカついてたんですけど

なんで男の人って 隣の座席の陣地まで大股を広げて座るんですか?

ホントむり 場所考えろよ・・ と怒鳴りたくなります 

私がきちんと足を閉じて座っているのになんでぶつけてくるわけ? 

足閉じてるのだって 意外と力いるんですけど 神経集中させて座っているんだから水差すようなことしてくんな

こっちも開いて応戦してやろうかしら ズボンだし(パンツといわないのがアラフィフっぽいところ)

と、こんな具合にムカムカ・・・

そんな時、ハッ(*_*)と気づいちゃったのです

そうか 男の人は 股の間に余計な・・いや大事なものがついてるんだった~

股を閉じるのがキツイんだ

そういえば小学生の頃、隣の席の男の子はきちんと股を閉じてすわっていました

でも中学生頃から だんだん股を広げる男子が増えてきてたかも・・・

そう思ったらムカムカ解消~

それどころか 車内の男性の開く股の大きさが気になってきました

もしかしたら電車で座る股の開きが大事なものの大きさと比例するとかそんな公式が出来るのでは・・

とか ワタシの頭の中はフル回転状態

やっぱり収めるのが大変とか何とか聞いたことあるし 棒状1に袋状2って結構ジャマだよね・・・

自分についてたら・・ タイヘンかも・・・

生まれて初めて それについて真剣に考えてしまいました

男性は男性で 色々タイヘンなこともあるのかもしれないですね~

股の開きと大事なものの大きさは 多分比例しないでしょう

モラルと性格の問題と思われます

でも ホントに 男性は股を閉じるのがキツイのか

それだけは知りたい

ダンナ様に聞いてみようと思います

でも うちのダンナ様も 股を広げる男の人がキライなので

彼は多分 膝を閉じても大丈夫なタイプで・・

となると やっぱり大きさと比例?  

いやいや このブログ ダンナ様に見られたら 

殺されるかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ファンジニとガラスの仮面

2017年04月10日 10時45分37秒 | 韓流ドラマ

快刀ホン・ギルドンに出てくる妓生マルニョが とってもキレイだったので

妓生とはなんぞや?・・・という好奇心から「ファン・ジニ」を観てみました

 主役が ハ・ジウォンさん 私はこの人好きなんですけどね・・・

あくまで独断と偏見 私の勝手な感想ですが

ドラマ「ファン・ジニ」 実に面白くない くそつまんないお話でした・・・

このドラマ・・駄作とはいいません でも私には 何もかもが面白くありませんでした。

最後は ながら見って感じで 「はやく終わんないかな~・・」てな具合・・

どういう仕事か知らなかったにしろ自分で妓生の道を選んでおきながら 

その身分ゆえに恋が成就しなかった恨み?を周囲に爆発させた

高慢ちきで強情で鼻持ちならない女の独りよがりな行動が周りを不幸にする 

そんなお話 全然面白くないんですけど。

全て自業自得だし・・・ それに気づいて成長するっていうにはインパクト弱いし

しかもこの人、容姿端麗、才色兼備、踊りの才能を備え、楽器の名手のスーパーウーマンだっていう設定なのに

申し訳ないけど その踊りが全く持ってヘタ・・ どんなにカメラワークでごまかしても へたなものはへた

楽器の音も ぼん・・・ぼ・・ぼ・・・ぼ・・・ぼんぼぼんぼーーーーん・・んんぼぼ 

へーんな音  みててちっとも魅力を感じないし

都中の男を虜にするっていわれても・・ ほかの妓生役の子たちのほうが よっぽど華があって 色っぽいし・・

子供が流産してしまったシーンなんて 

「誰のせいでもないのです・・」とかしゃあしゃあと言ってましたけど

間違いなくあんたのせいです。

このお話、

「身分制度を越えて、本来持つべき踊りの真髄を あらゆる人と分かち合いたい みたいな真理にたどり着きました」 

てな感じなんですが 

あまりにも踊りの部分より身分違いの恋愛の部分のほーが主軸になっちゃってたから

「え? そこ?」 みたいな感想になってしまいました

最後は いい顔で踊っていたので まあ成長をうまく表現できたハ・ジウォンさんは演技が上手なんだなぁ・・とは思ったけど

それだけかなー 

どっちかってゆーと ワタシは 水汲みから妓生になったタンシムとか ファン・ジニのライバルであるプヨンを主役にした

お話の方が興味あるし共感出来た気がしますわ・・・

 

それより なにより この話 日本のアラフィフで知らない女性はいないのではないか? という名作

あの漫画に 何気に似てます! もー途中から そっちばっかり気になっちゃって・・・

その漫画は ズバリ

ガラスの仮面です

ガラスの仮面を韓国で妓生版にして作ったら こんな話になるんでは?・・

ファン・ジニ(妓生名・ミョンウォル)👈北島マヤ

プヨン 👈 姫川亜弓

ペンム 👈 月影先生(加えてマヤのお母さん的要素もミックスという重要な役どころ)

ピョク・ケス👈小野寺先生

女学(妓生を育てる都の教坊 プヨン在籍) 👈劇団オンディーヌ

ソンド(妓生を育てる地方の教坊 ジニ在籍) 👈劇団つきかげ

キム・ジョンハン(都の両班・偉いお役人) 👈速水真澄

マヤがお芝居をやりたくて何時間も劇団の練習を眺めるシーン

=ジニがお寺を抜けだしてソンド教坊の塀につかまって 踊りを眺めるシーンとそっくり? しかも一度見ただけで踊りを覚えてしまう

さらに その踊りの意味もなんとなくそんな気がしました・・で分かってしまう まさに北島マヤと同格!

マヤの顔を守るために月影先生自らが熱湯を被る 

=両班の息子ウノとの恋愛がバレて怒った母親が ジニに熱湯を浴びせるが ペンムが月影先生と全く同じセリフを言って

 ジニを守る

ペンムはその後、死んでしまい ジニは現実逃避の抜け殻状態になるんですが

お母さんが死んで放心状態のマヤ

その後、なんとか舞台に立とうとするのですが 劇場からヤジが・・・

 

ジニも こんな感じの嫌がらせを受けて 王様の前で舞わねばならない席で失神・・

失脚することに・・

さらにさらに ジニは朝鮮一の名妓との噂ばかりが先に立って 本当に自分の踊りは素晴らしいのかを

確かめるために 町に出て踊ります

 

ここまでくれば これ以上の比較はいりませんね・・・

 プヨンのキモチもこんな感じ

好きになってはならない間柄のキム・ジョンハンとは 都を抜けだし隠れて夫婦生活を営むものの

ジニは芸が忘れられず、ジョンハンも心のどこかで仕事を捨てたことを後悔している部分が見え隠れします

ジニの母親が危篤というデマにのってしまい捕まってしまうのだけど 心のどこかで この生活への限界を感じていたとも

とれる流れの結果でした

マヤと速水真澄も逃避行したら きっとこんな結末?

私は女優の道を究め、速水さんは会社でもとの地位に君臨する。 初めにもどるの さようなら・・ みたいな?

ガラスの仮面は またもながーい休載中ですが・・・

「紅天女」を勝ち取るのは誰か? 

ファンジニから予想してもよいかもしれませんよ~・・・・ 

最後に認められたのは 天才ファンジニか それとも努力の人プヨンなのか

ん? くそつまんなかった・・とか言いながらノリノリで書いてる? ワタシ・・・?

ホントは面白いの?・・・ 恐るべしファン・ジニ・・・

最後に ガラスの仮面でワタクシが一番好きなシーンをどうぞ

台風が関東地方を直撃 交通は麻痺状態 でも今日はマヤの狼少女の初演日・・・

さすが 姫川亜弓さん・・・ 

 

 

 

と おもいきや・・

 

 

 

自分の力で行かないんかい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ギルドン全話視聴と私の理想のオトコとは

2017年03月30日 05時27分29秒 | 韓流ドラマ

今 朝の5時36分です

テレビ朝日で 私の大好きな依田さんが 三渓園で中継してるぢゃないですか

全然咲いてないですね だって寒いもん 

依田さんの後ろ 思いっきりダークな茶色の枝ばかり・・・

来週かな~?

去年は 青春18きっぷの余りで 熊谷の桜を観に行きました

最初は埼玉の幸手に行きたかったんですけど JRだけでは行けないので

JRだけで行けて しかも駅近 平道 わかりやすい 全条件を満たす熊谷に決定したわけでした

川沿いに菜の花と桜がキレイに咲いていて 見事でした

大岡川や目黒川とは全然違う のどかな感じで 結構癒されます

さてさて・・

ワタクシ 観てしまいました・・・

快刀ホン・ギルドン

しかも全話・・・・ テレビで観ていて 「これ・・相当カットしてるよね・・」

韓流は テレビでカットはお約束ですが それにしても 相当なカットに違いない・・と分かるほど

絶対ホン・ギルドンはカットしまくり間違いなし・・・

とっても面白いので むぅ~~ と悩んだ末 TSUTAYAに行ってしまいましたよ~

ホン・ギルドン これ1話が1時間15分くらいあるんですね 30分近くカットですか? 編集者さんほめてあげたい

とにかく ギルドン カッコイイ・・・ 

カン・ジファン?さん オードリーの若林とか江口洋介とか そっち系の顔ですが

船越英一郎にも似てるし でも途中から 一昔前に世界を騒がせた あのキリストの絵にも似てるような・・・

特に口が・・・・ 

でもでも カッコイイ・・・ ギルドン最高

なんとなく 漫画の BASARAに登場してくる朱里にも似てるし 手塚治虫のシュマリにも似てるような・・

ギルドンの性格とか設定がね 朱里もシュマリもかなり好きです  

あと ときめきトゥナイトの真壁君にも似てる感じがします

3者とも 命を狙われる 生い立ちに影のある(シュマリはないか)ヒーローですけど

だからギルドンとかぶるのかな? 不屈の精神で立ち向かうところも似てるわ・・

こう並べると ギルドンはワタシのお好みど真ん中・・だったみたいです~

2008年の作品のようなので 今更 夢中になってるのはワタクシだけかもしれませんが

結末をまだしらない方のために 感想はこれくらいにしておきますね

まだ 観てない~ でもBASARA・ときめきトゥナイト・シュマリは好き

という方は 必見ですよ~ん

BASARAとときめきトゥナイトはいるかもしれないけど シュマリはいないかな・・

   左から 真壁君 朱里 シュマリ・・

シュマリも とっても面白いので 興味あったら読んでみてくださいませ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ギルドン・・・

2017年03月19日 09時43分30秒 | 韓流ドラマ

昨日・今日・明日と3時間出勤なので

窓ふきしないと・・・と思いながら やっぱやめるー(>_<)

気分転換にドラマ観ました

子供の頃から早寝のワタクシはドラマよりも活字派(本や漫画)なのですが

ここ数年 結構ドラマ観るようになりました 

韓流もたまにハマります~

韓流ドラマで一番好きなのは 「善徳女王」 もー何回も観ました 

あと10回は観れるくらい面白いデス 

  ☝子供の頃から同じものを何度でも見ることができるのが私の特徴のひとつです

   母には「与えがいがあるわ」と褒められ(てか安上り?ラクだったんだと思います)

   主人には「あんた ホントにしつこいねー」と呆れられております 

 特に 浅田真央のソチのフリーは100回以上観てるのに いまだに泣けるという・・・

決して認知症というわけではありません

いろんなキモチで見るのが楽しいというか・・ 見るたび新しく気づく部分があるっていうか・・

てか ハッキリ言うと・・凝り性なんですね お恥ずかしい・・・

観たことない方おりましたら ぜひ一度ご鑑賞下さいませ

善徳女王を語り始めると もー止まらないので それはまたおいおい・・

今 ハマってしまっているのが 

「快刀ホン・ギルドン」

今BSトゥエルビで午後4時頃からやってます(月~金) 6話が終わったところです

1話を見始めたときには あまりの特撮?ぶりに かなり興ざめしちゃって・・

「ちょっとムリかも・・」って思ったのですが・・

だって 人間じゃないでしょ・・ってくらい宙を浮きまくるんだもの・・

ワイヤーで 端から端まで飛ぶ飛ぶ・・・ 

         「朱豪」というドラマの最終話で主人公の朱豪が

      敵に向かっていったとき 空中を泳いでたのにも衝撃を受けたけど (あれは爆笑してしまいました・・)

            (☝これホントにすごいから・・ 必見の価値アリ

ギルドンは時代ものなのに 踊り子たちも沖縄アクターシアーズみたいな踊りだし とにかく斬新・・

そんでもって 主役のギルドンが これまた イケメンには程遠いような・・

オードリーの若林にそっくりで・・・(若林さんごめんなさい)

「むむむ・・・」と思いながら とりあえず1話・・・と思ったら

面白い・・・・・

そんでもって イヤにイケメンの王子が出てる・・何者? と思ったら

チャン・グンソクじゃないのさーーー

やっぱりカッコイイ チャン・グンソク・・・あの色気はナニ? 

マッコリ飲みたくなりました・・・

チャン・グンソクがかっこいいのは 特筆するまでもないのだけれど

主役の若林・・・いえ 韓国人の名前って覚えられない~ カン・ジファン?が

ドラマが進むにつれて 若林から江口洋介に昇格し松山ケンイチを経て

さらに なんだかわからないカッコよさと可愛さが相まって

6話になったら ワタクシ 完全に メロメロです・・・・キュンキュン

ぶさかわいい?・・・ もーわかんない~(>_<)

ヒロイン役のソン・ユリ?さんも とってもかわいい 若いころの中山美穂と宇多田ヒカルを2で割ったような感じ

そんな魅力的な俳優陣で 斬新な演出 そして離れてしまった縁がどんどんつながっていくストーリー

明日の7話も楽しみデス

明日からみてみようかな~という方のために

明日 7話から観れるように1話から6話までのストーリーを

忘れなかったら紹介したいと思います

でも 忘れるかもしれないので あてになさらず・・・ えへっ

でも認知症じゃないので 

ただの物忘れ