今日の17時半ちょい前の空模様です
雨戸を閉めようと窓を開けたら
見事なまでの青紫のグラデーションに思わず昂奮してしまいました
今日は夜明けも宇宙空間にいるような色してましたけど
日中も とんでもない青色で 1日中、空が綺麗でした
新月が終わって3日目の月です
あと数時間で沈みます ワタシは これくらいの月が一番好きです(*'▽')
細くて鋭くて実に美しいフォルム(^^♪ と個人的に思います
一年で一番、日の入りが短くなるのが 12月の初め(今年は2日)で
16時29分です(*'▽') (横浜) 👈ちなみに今日は16時31分
12月10日ころになると
どんどん日の入り時刻は遅くなっていくので
日が長くなってくるような気がしますが
日の出の方が まだまだ遅くなり続けるので日照時間は
どんどん短くなり続けます
日の出が一番遅い時刻になるのは
なんと初日の出を拝む元日前後で6時50分(横浜)( ゚Д゚)
(ちなみに元旦頃の日没は16時40分近くまで延びます)
そんなこんなで、考えていくと
冬至の頃が 日照時間が一番短くなる
というわけであります
今年もあと1カ月ですが
2019年は とっても日照時間が少なかった気がします
夏が来るのも遅かったし なんだかんだと快晴の日が
なかなか無かったなぁ・・と そう言う意味では
ちょっと残念な年でした
昔に比べて夏がかなり長くなったので
気持ちのいい秋の日というのが
ものすごく少なくなった気もします
「暑さ寒さも彼岸まで」
20代の頃までは確かに、その通りと思っていたのに
もう こんな言葉も通用しなくなってます
毎年 お彼岸の頃に香っていたキンモクセイも
今年は1カ月遅れの10月末でしたし
あと50年後には 地球は一体どうなってるんだろうと
考えるとコワい・・・
とはいえ、
ちゃんと木々は紅葉するし 富士山にも雪は積もる
季節はちゃんと巡ってはいるので
まだまだ大丈夫かな(;^ω^)