センター試験が始まりました
というか今日まで・・ですけど(*´з`)
私の高校生時代は共通一次・二次の時代で
国公立を受験する人だけのモノ・・という感じで
ワタシには
一生涯をかけて多分縁のないもの・・という認識でした
ワタシの時代は
まだまだ女性が4年制大学に進むというのはメジャーではなく
ワタシの父も女に4年制大学はいらない
婚期が遅れる 金の無駄 その他もろもろ・・・
女子は高卒で就職か いい縁談がくるように
短大程度まで出ていればいい
しかも あまりよい大学なんて出ようものなら
お嫁に行けなくなるからと
東大も余裕で入れる頭脳をお持ちでも
あえてお茶ノ水あたりを受けさせる親御様まで
実際におりました
この30年余りで世の中の思想は随分変わってしまったものです
自分自身、男尊女卑とか そんな時代の人間ではない
と思ってきましたけど
やっぱり 昭和の時代は
まだまだ女子の生き方は「結婚」に向かって進むだけ!
みたいな風潮が当たり前だったかもしれないなぁ・・と
思います
「お局様」という言葉も普通に話題に上がっていたし
「結婚=寿退社」この図式も ごく当然の成り行きだったし
女性をクリスマスケーキに例えて
24歳までは飛ぶように売れるけど25歳になったら売れ残り・・
なんて言われたり・・・
改めて思い返してみると
随分な言われよう・・そして在り方だったものだわ・・・と
びっくりしてしまいますけど・・・(/・ω・)/
ワタシ自身、妊娠と同時にクビになりました
寿退社は免れたものの
すぐに妊娠してしまい
つわりがひどくて、職場で倒れてしまったのですが
落ち着くまで1カ月ほど休んでください
という職場の好意に甘え
それでも申し訳ないので10日ほど休ませてもらったあと
「明日からでます」と職場に電話したところ
もう、ワタシがいない体制で仕事が回り始めたし
どうせ 来ても数カ月で辞めてもらうんだから・・
という事でバッサリです・・・
クビになるなら
ムリしてでも出勤したんですけど・・・(/・ω・)/
とはいえ、その頃は 産休で仕事復帰なんて
公務員じゃない限り
とてもとても願い出ることはタブーな時代でして
退職することになりました
最後の給料は
なんと日割り計算
時給650円!!Σ(゚д゚lll)ガーン
これには泣きました・・・(/ω\)
ホントに・・
妊娠中って ものすごくナーバスなのに・・
社員として頑張って来て
なんで最後の給料が時給650円?
この職場の高校生のバイトの時給と同じなんて!!
とんでもないブラック!
ひどすぎる・・・・・
妊娠が理由なので失業保険ももらえず
でも税金の請求はあとからくるし・・・
それでも急な妊娠で迷惑をかけたことには違いないので
仕方がない・・と諦めるしかありませんでした
子育てで世間の事情から離れている間に
世の中が随分変わっていき
「男女平等」がしきりに叫ばれる時代になりました
看護婦さんが看護師さんに、保母さんが保育士さんに
慣れ親しんだ呼び名が どんどん変わっていき
「お母さんといっしょ」も差別用語だとか
たった十数年で
女性だけでなく男性までも産休が取れる時代がくるなんて
小渕さんが「平成」の色紙を掲げた時
ワタシは夢にも思っていませんでした
ワタシのような世代の人間にとって
急に男女同じです!と言われても
そのように育ってないのでスキルもないわけで・・・
いまさら社会で男と同じように働けといわれても・・・
と、なんだか とりのこされちゃった感をひしひし感じたのは
ワタシだけでしょうか・・・"(-""-)"
我が家のダンナ様は
東北の田舎の本家のお坊ちゃま育ちで、しかも末っ子という肩書きなので
とにかく時代錯誤の男尊女卑思考が 超超超強く
家事なんて 何も手伝ってはくれません
いまさら政府が 「男女平等」を提唱しても
そんなもの 左耳から右耳にすっぽ抜けていくだけです
なにしろ 彼の祖母は
皆が食事中は食べずに 皆が食べ終わった後に
台所の隅で正座をして1人で食べていた というんですから
「お前、一緒の席で食べれて有難いと思えよ」
などと言う始末です
全く驚いてしまいますが・・・
こんな化石みたいな思考の人も
あと数十年後には皆無になるんだろうなぁ・・と思うと
歴史はこうやって変わっていくんだなぁ と
何となく感慨深い気持ちがしないでもありません
子供の名前も 最近は随分色々変わってきています
ワタシの頃は女子は「〇〇子」「〇〇美」が一般的でしたが
今は そういう名前はかえって珍しく
どうよんでいいのか分からない・・いわゆる読めない名前の子も多数
キラキラネームとか 色々言われてますけど
そういうのも時代の流れなので 悪いこととは思いません
江戸時代なんて フツーに
「ウメ」とか「スエ」とか
今、そんな子がいたら 気の毒・・と思うような名前の子供が
多数いたわけだし
たくさんの言葉や漢字を習ってきたわけですから
その中で 凝ったネーミングをつけたくなるのは
親としては当たり前のことかもしれませんね(*'▽')
こうして少しずつ変わっていく時代を
この身で感じることが出来るのは
なんとも楽しいことです
あと50年・・・生きるのは無理でしょうけど
もう少し 世の流れを見て行きたいなぁ と
思ってる次第でございます(≧◇≦)