無事、大文字と花火を満喫出来て大満足のワタシと息子、
旅館をチェックアウトし、そのまま帰るのもナンだし
かといって箱根を周遊する・・といっても
大涌谷近辺は確か規制が入ってるだろうし
バスで周遊といっても・・渋滞にハマったら面倒だし
第一、せっかく強羅にいるのに周遊券を買うために
登山鉄道を普通に乗って箱根湯本まで戻るものバカみたいだし
ムムム・・・(-_-メ) と考えた結果
箱根湯本で ちょっとブラブラして帰ろうということになりました
箱根湯本も ちょこっと行くにはなかなか楽しい場所です(*´▽`*)
ここから芦ノ湖までウォーキングする人もいますが かなり遠いので
畑宿までバスに乗って そこから山の中の石畳を歩いて行くのも
なかなか歴史が楽しめて趣深い箱根の楽しみ方ですが
夏はオススメしません
滝が観たかったので
「滝がみたい」と息子に言うと
「滝の場所 知ってる」と言うので
川沿いをブラブラ歩きながら息子についていくと
天成園にたどり着きました
「天成園の中にある」というので
建物を通り越して奥に進むと ありました
石が敷いてあるので滝のそばまで行くことが出来ます
めちゃくちゃ涼しい!と驚く 来月51歳ガラケー女のワタシ
(👆サングラスも装着中)
キレイな水の中を悠遊と泳ぐ鯉
虹も見えます(^^♪
とってもキレイな滝で それだけで感激ですが
なにより ホントに涼しい! まさに自然のクーラーのようでした!
この奥にも もうひとつ滝があります
山から流れる冷たい水が水しぶきをあげて風と共に爽やかに
滝の前にたつ人に冷風をもたらします
この左横に水浴びOKの場所がありました
お子様用の水遊びというような場所ですが 誰もいなかったので
ワタクシちょっと入ってみて
あまりの冷たさに 30秒くらいでギブアップ(;^ω^)
その少し奥には足湯がありまして これがまた気持ちイイ♬
足湯用のタオルまで置いてあります
底は石で凸凹になっているので指圧マッサージにも有効です
ひぐらしのようなセミの鳴き声とトンボ・・ ああ これぞ日本の夏・・
神社もあります 天成園ってすごいんですね びっくりしました
この日は かなりの猛暑だったので こんなに涼しい自然のクーラーを
浴びることが出来て またまたワタクシ、ラッキーガール(≧◇≦)
お風呂に入らなくても このお庭、自由に入れるようで
いやはや 全く素晴らしい場所でした
箱根湯本にお立ち寄りの際は ぜひ行かれてみてください
特に夏は ホントに涼しいのでオススメです
夏に涼しいといえば十国峠も かなり涼しいです(^^♪
帰りは一号線沿いのお土産屋さんをブラブラ
温泉まんじゅうが好きなので
せっかくだから「温泉まんじゅうを食べ比べしてみよう」
と、いうことになり 各店のばら売りを1個ずつ買って
息子と半分こし批評し合いました
👆こんなことに付き合ってくれるのも息子だけ・・・
人それぞれ好みがありますが
ワタシと息子は親子なだけあって 感想はほぼ同じ
とりあえず 独断と偏見で 感想をお伝えしますと
一番美味しかったのは こちら👇 元祖箱根まんじゅう 丸嶋本店
ばら売り90円(だったと思います)
創業110年という老舗のようですが あんこも薄味、皮も薄味 白と薄茶色が
あります 薄味ですが どっしりとした食べ応えで 食べてみて
「ウマッ!」と思わず言ってしまう味
結局 最後に箱買いしてしまいました
お次が 「田中屋」
こちらは蒸し器から出してくれます こんな感じで可愛い
温泉マーク大好き(≧◇≦) まんじゅうのわりには意外と大き目
120円でカップにも入れてくれます
こちらは 蒸したて ということもありますが
がんづき というか 蒸しパンの味にとっても似てました
蒸しパンが好きな方はこちらがオススメです
お次が 「箱根温泉まんじゅう」
こちらは110円ですが かなり小さい・・
つぶとこしの2種類ですが どちらもそう食感は変わらないかなぁ・・
黒糖が効いてる普通のまんじゅう という感じ
スタンダードが好きな方にはお勧めです
職場のお土産に買うにはいいかも・・
最後は 「菊川箱根まんじゅう」
まんじゅうというよりカステラ焼きです
かわいいデザインですね ^^)
70円で一番安価でした 中身はこんな感じで 白あんです
今川焼の白あんを洋風仕立ての食感にしたような そんな感じです
今川焼が好きで温泉まんじゅうを食べ飽きた人にオススメです
各店舗 それぞれ特色があって 同じ味はありませんでした~
この他にも売ってると思いますが
今回は この4店舗で食べ比べしてみました(*'▽')
湯本を出た後は またも風祭駅で途中下車をし
旅の締めくくりでカンパ~イ
やっぱり暑い日のビールはサイコー(≧◇≦)
冷房の室内より 外で飲むのが一番です
去年に引き続き 今年も電車は往復とも全部座っての快適旅で終わりました