この時期 毎年ワタシが
東西南北 奔走しまくるもの・・・
そう・・それはサクラ・・・
近年の温暖化傾向で
ワタシは今年は3月下旬から4月の今週に焦点をあて
仕事を断りまくっていたのですが
去年と同じくらいに開花宣言が出たにも関わらず!
オーマイガッッッ!
横浜は 2週間経ってやっと8分咲きといったところです!
しかも 今年は 開花してから寒くなったので
サクラが一斉に咲かず まだら咲き・・・( ゚Д゚)
去年のようなゴージャス感が イマイチで・・・
所々 葉っぱが芽吹いているのに
まだ蕾の枝も混在し・・・
なんとも豪華絢爛に咲く誇る感じじゃないんです・・・
そんなわけで ちょっとテンション下がってます・・
さてさて・・・ワタシは
横浜生まれの横浜育ち
とにかく狭い範囲で50年生きてきました
幼稚園から就職、結婚、子育てに至るまでまで
横浜市の数区ぶっちゃけ3区限定で全部済ませました
とにかく狭い!狭すぎる行動範囲を生息中で
東京に対する憧れは特になく
東京に出なくても横浜で ほぼ賄えるので
実を言うと あまり東京まで足を延ばす・・ということを
致しません
が・・・
江戸時代の暮らし、繁栄、発展について とっても興味を持っており
あまり訪れないとはいえ
東京で今も残る江戸の名残を探したりするのが とっても好きです
横浜とは全く違う街並みを見ると
とってもワクワクします
横浜は とにかく山が多く坂だらけ!なのですが
東京は高層ビルが立ち並ぶイメージにもかかわらず
意外と視界はひらけてるんです(渋谷は例外)
横浜よりも空が広い~ 都会なのにナゼ?
と、いつも思ってしまいます
火事に弱かった江戸の町は
とにかく道路が広いので
横浜より解放感があります
それから公園も意外と多いんですよね~
横浜の何倍も緑が多い気がします
23区は地図でみると とっても小さいですが
見どころがありすぎて奥が深い
さすが横浜160年に比べて400年という歴史の差・・
と、思わずにはいられません
そういう点では京都に似てるかな・・とやっぱり思います(*'▽')
桜も
東京の桜は ちょっと雰囲気が違う気がします
江戸の名残(木は変わってるでしょうけど)を
感じるような(自分でそう思い込んでるだけかもしれませんけど)
なんだか たくましくて生き生きしてる感じがします
東京に桜って すごく合うなぁ・・と
前々からなんとなく感じていたので
今年は東京巡りをしてみました(*'▽')
東京の古くからあるような公園でよく見かける石の階段
こういうのが 横浜と全然違う雰囲気が漂っていて 歩くのが好きです
こういう階段に桜が とっても粋な感じで似合います(^^♪
まずは 御成門の増上寺(≧◇≦)
ただいま 春のナントカ会が開催中(7日まで)
ワタシが訪れた時は ちょうど ゴ~ン・・・と
体にずっしり響く鐘だかドラだか分かりませんが
ワタシの大好きな音叉が響き渡り 大勢のお坊さんの読経・・と
とってもイイ感じでした
後ろに東京タワーという ミスマッチなのかベリグッドなのか
よくわからない情景ですけど・・
感じ方は人それぞれ・・
外国の方は とっても喜んで写真撮ってました
ワタシは このお地蔵さん達が妙に気に入ってしまいまして(≧◇≦)
頭の形と帽子が可愛すぎて みんな風車を持ってるんですよ
あんまり可愛いので どういったものなんだろうと思ったら
👆こんな願いを込めて建てられた菩薩さまだったんです
愛がたくさんあふれてるんですね 納得!
お寺に お地蔵さまが たくさん並んでいると
所によっては ちょっと不気味・・だったり なんとなくコワい気が
することもあるんですけど
ここのお地蔵さんたちは ホントに皆 ものすごく愛らしくて
とってもなごみます
鐘の音が大好き(^^♪
お次は 目黒川です ちょっと 枯れ始める? でも川はまだピンク色に
染まってはないので なんだかよく分かりません 枯れ始めと蕾が同じくらい
あるという今年のサクラ現象の典型な感じといったところです
目黒川もキレイですが 墨田川もイイですね
ワタシは どっちかというと土手があって草が生えているような川沿いの桜が
好きです 前に行った熊谷の土手の桜は とってもキレイだったなぁ・・
👆青春18きっぷで行きました
その時カメラ忘れたので何も残っていません( ゚Д゚)
お次は飛鳥山(^^♪
こちらに行かれる際は 都営荒川線がオススメです
荒川線は 鉄道好きなワタシには たまらない電車ですが
そうでない方には苦痛かもしれません・・
こちらの公園を桜の名所に仕上げたのは 八代将軍徳川吉宗だそうです
吉宗は倹約家として知られていますが 幕府の財政を立て直すことにばかりに
とらわれ流通の流れをみなかったため、江戸の庶民からブーイングを浴びたり
しましたが、自身も他人に強いるからには!と
江戸城の最高権威者でありながら超質素な衣食を生涯貫いたそうです
大奥で美人を選出し
「大奥でなくとも、この先生きていくのに困ることは無かろう」と
リストラする
男性で こういう発想が浮かぶなんて ホントに凄い人だったんだなぁ
と感心してしまいます
今では桜だけでなく たくさんの花が四季折々楽しめます
そしてお次は 舎人ライナーで舎人公園へ
舎人ライナーは 窓から眺める景色がとってもいいです
いいトシこいて 一番前に乗ってしまいました
横浜でいうシーサイドラインみたいな感じで自動運転なんですよ(≧◇≦)
意外にも広々とした東京の空を実感できます
東京スカイツリーから富士山まで 見渡せます
舎人公園は ポスターの「千本桜」という文字に惹かれて立ち寄ってみました
かなりの期待度で寄ってみたのですが
なんだか・・・江戸の名残を残す 東京っぽくないような・・
ちょっと違う感が・・・( ゚Д゚)
あまりにも広すぎて 千本あるんだかないんだか よくわからなくて
ただ 公園としては かなりステキなところでした
池や小川も素晴らしい
5月の新緑が芽吹く頃なんて かなり気持ちの良い公園になりそうです(≧◇≦)
東京の桜といえば 市ヶ谷のお堀沿い~靖国~千鳥ヶ淵、皇居
それから上野、新宿御苑などが
一番の定番ですが 何度も観に行ってるので
今年は割愛しました
最後に浅草に寄ったんですけどが あふれんばかりの人でした( ゚Д゚)・・・
東京は人が多いですね さすがです
しかも外国人の多い事多い事ったら ホントにビックリです
どこにいっても 外国語が飛び交ってました