かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

一番大事なこと

2018年12月02日 08時12分00秒 | 健康法

今日はバイトが午後からなので

朝はゆっくり・・・(*´▽`*)

洗濯が終わるのを待つ間

朝のストレッチをしながらテレビを観みていると

「精神科病棟」についての特集がやってました

ある精神病院の病棟を10か月取材させてもらったというもので

懐かしいなぁ・・なんて思いながら

つい見入ってしまいました

精神疾患は この50年くらいで 随分見直されてきたと思います

まず病名が変わったこと これ ものすごく大きいです

昔は「精神分裂病」なんか・・ものすごい響きですよね・・

なんか もう人間の終わりみたいな・・ 

そんな印象を抱かせるようなネーミングです

でも これが「統合失調症」という名に変わりまして

少しソフトなイメージになりました

自律神経失調症なんて病気もありますので

病名聞いて「ん?( ゚Д゚)」と、止まることなく 

なんとなく 軽く聞き流せるような感じです

それから 「精神病」という言い方も「メンタル系」と

変化しました

これも ちょっとおしゃれ感を醸し出してイイ感じ・・

よかった よかった(。´・ω・)?

ワタシの母は昭和50年に初めて精神病院に入院しました

母の入院先は 家から歩いて15分ほどのところにあり

小中学校の学区内にありました

学校では 誰かが ちょっとクレイジーな発言やおとぼけをすると

「〇〇病院に行けよ!」→爆笑

  👆これが、母の入院先の病院名・・・

このセリフを聞くたび、 ひィ~笑えない(*ノωノ)・・なんて

内心 ドキドキしたものですが・・・

姉たちは 病院の出入りをする場面を誰かに見られたくないと言い

母のお見舞いには 行きたがりませんでした

頭やお腹が痛くて悲鳴を上げた場合、

周りは心配してくれるし助けてくれますが

でも心が痛くて悲鳴をあげた場合 

皆は恐れをなして逃げていきます

それは病状に問題があるからなのですが

基本的には病気であることは同じであり 

ハッキリ言って一番なりたくない病気ですが

病気なのだから仕方がないわけで

ワタシ自身、母が このような病院に入院していることについて

恥ずかしいと思った事はないのですが

母が世間から偏見やレッテルを持ってみられることが

気の毒だったので

母の病気については 誰にも言いませんでした

これまでの人生で他人に打ち明けたのは 

2人くらいしかいません

ワタシのブログも

身近な人には教えていませんので

こうして 好き勝手に書けるわけなのですけど

実は父の母親も父が子供の頃

精神疾患を患っていた時期があり

父は そのことを一度もワタシに言ったことはありませんが

母は同じ村のご近所だったので その事をもちろん知っており

そのおかげで 父がこの病気に理解があるので

離婚されずにすんでいる と 

よく語っていました

母の発病の9割は父が原因と思うんですけど・・・(;´・ω・)

別れた方が 母の精神衛生には 良かったんじゃないの(。´・ω・)?

なんて思うんですが・・・

夫婦の形って よくわかりません・・・"(-""-)"

てか・・・

そんな事実を知ってしまった子供の頃のワタシ・・・

母が精神病で 父は異常性格(発達障害?)で

父の母も精神病?

IKKOさんじゃないけど

どんだけ~? ( ゚Д゚)

これはもうサラブレッド中のサラブレッド

親の七光りどころの騒ぎじゃありません・・・

大人になるのが正直コワかったです

高校生のころは 

正気と狂気について つねに考えていました

自分の思考が世間とズレてしまったらどうしようとか・・

自分は正しいと思っているのに

世間に受け入れてもらえなくなってしまったら

それは狂気となるのだろうか とか

答えが出せずに 悶々と思春期から青春期を送りました

こんな家庭の自分をもらってくれる人なんていないだろうし

そうなるとワタシは一生行かず後家か・・・(;´・ω・)

どうしよう・・  

でも、こんなドブネズミ色の歯じゃ それ以前の問題かも・・

などなど 将来設計は それこそドブネズミ色でした

そんなふうに ネガティブループが何年も続いたある時

頭の中でパッと視界が開けるように閃いたのです

多少ヘンでも大丈夫!

まわりに迷惑をかけなければいいの!!

そして ワタシは この病気の人をこれまで

普通の人より たくさん目にしている

つまり、予防対策が出来るはず!

ワタシは この病気をよく知っている

だからこそ この病気にはなりません!

この答えが出た時 やっと暗いトンネルを抜け出したような

明るい未来が パーッッと開けたような

「希望」という言葉が お正月の書初めのような形で

ワタシの頭の上に浮かび上がったのでした

もちろん 絶対にならない保証はありません

遺伝的に、ワタシの家系は 生真面目・頑固・融通が利かない

ド根性・やりすぎ・・・などなど 

ブレーキが利かなくなるような因子をたくさん持っていますので

でも、分かっているから予防できるというのも強みです

何度か ここで同じことを語っていますが

とても大事なことなので 何度もいいますが

人間にとって

一番大事なのは睡眠です

食べることも もちろんですが

とにかく睡眠を おろそかにしては絶対にいけません!

心身共に健康でいたかったら寝る事です

そんなこといったって眠れない という方も 

もちろんいると思います

眠れないということは 気持ちが少なからず興奮しているからで

余計な雑念が 沸いて沸いて仕方がない場合が多いです

そう言った場合

寝なくちゃいけないのに・・ 

と、焦るとさらに逆効果となります

まず、今それ考えてどうするの?と冷静になりましょう

頭を切り替えることも大事です

それから寝れないなら 寝たいときに寝ればいいから

今、目が冴えてるなら この時間を有効に使いましょう

という逆転の発想も なかなか効果的です

今までしなくてはいけないのに

めんどくさくてできなかった勉強とか

敬遠しがちだった難しい本を読むなど、すると あら不思議・・

意外と眠くなります 

逆に それらに集中してしまったら 

むしろラッキーと思いましょう

やりたくないのに それが出来たんですから(*´▽`*)

でも、それくらい気持ちが高ぶって睡眠が出来ない場合は

寝なくちゃいけない・・と思うより

眠くなった時寝ればいいや・・くらいの気持ちを持つことも大事です

頭を休めるのも大事ですが 

こうして横になることで体も休めているのだから

眠れなくても こうして横たわる事は意味のある事

そう思うこともラクな気持ちになる糸口になります

寝る前のヨガも とっても有効です

ヨガでなくても 電気の光を落として 

月が眩しい夜は それこそ月明り程度で

ストレッチをじっくり 深呼吸をしながら数分行うのも

かなりの睡眠導入になりますし

眠りの深さにも影響します

お酒を飲むと、気持ちが軽くなって眠れるコトもありますが

ワタシのように強い人は たくさん飲まないと酔わないので

夜にトイレに何度も起きることになり

かえって逆効果になることもあります


と・・今日は精神科病棟についての思い出を綴るつもりだったのに

全く語れず・・・ いつも 最初の主題と内容が逸れまくる

そんな自分にいつも困ってます・・・(;´・ω・)


















































いろいろやりたがりやさん

2018年11月18日 11時18分55秒 | 健康法

オシャレとかブランドとか バッグとか

そーゆーものには

若い頃からあまり興味がないのですが

子供の頃から 

無人島生活とか

子供の科学の付録とか・・

工夫して生活する的なものにひどく興味深々 関心を寄せてしまう

傾向がありまして・・・

そういうものに超無駄なお金を ものすごくかけてしまう人生を

送っております

見るからに大変地味な生活(洋服・持ち物・風貌)で

倹約家にみえるようですが

ホント―にくだらなくて すぐにゴミになってしまうようなモノに

いくらつぎ込んだことか・・・(/・ω・)/

例えばですが、布で縫物をしていれば 

この布・・1本の紐から作ってみたいなぁ・・とか

いや、紐を作るところから・・ みたいになってしまう有様で

いろんなものを手作りしてみたい気持ちが

いつも抑えきれず 無駄にお金をかけては失敗ばかり

買った方が何倍も安くすむのに・・・

特にNHKの教育番組 今はEテレと言うようですが

もー この局はワタシにとって 危険極まりない

観てはならない(/ω\)くらいヤバい局なのですけれど

うっかり見てしまい またも・・やめればいいのに

ついつい試してみたくなってしまったモノ・・・

ソーラークッキングです・・・

お日様の熱を集めてお料理する

う~・・・やってみたい衝動が抑えられなくなり

ついつい100均に走ってしまいました・・

あまり大掛かりなものをつくると

後々タイヘンなので 

さすがに半世紀も生きていると少しは学習します

クーラーボックスと、灰皿缶 そして 鍋敷きを買ってきました

灰皿缶は黒の絵具で塗りまして

この中に お湯と米麹を入れた瓶を入れてソーラークッキング

出来たものがこちら👇

    

マーロウのビーカーが ちょうど入るので助かりました

クッキング中にフタをしてしまうと酵母が息出来ない?ので すこし

フタはすこしずらしておきます

5時間くらい日光の向きを気にして置きっぱなしにしました

きちんとしたソーラークッカーだとお湯が沸騰するくらいになるそうですけど

ワタシ程度が100均で試せばいいところ40~50度くらい?

でもそれが甘酒作りにはちょうどよいのですよ~

5時間ほどお日様に当てまして

この後は冷蔵庫でゆっくりゆっくり発酵させていきますと・・・

翌日には 麹もほわほわと柔らかく 汁は甘くなりましたよ~

2,3日目くらいすると かなり美味しく頂けます 多分・・

冬場は天気が良い日が多くなるので ちょくちょくやってみようかと

思います

👇こちらは 先日漬け込んだ花梨ちゃんたちです

毎日、かき回しています 素手で掻きまわすことで常在菌が発酵を手助けし

酵素水になっていくそうですが 失敗するとただの雑菌水と化しますね・・ 

真ん中はムラサキイモです ついでに作ってみました

気温が低いので 発酵には時間がかかると思いますが・・・

ホントに器用で頭のよい方だと

こういうものに手を出してもステキな生活の一端になるものですが

ワタシがやるとガラクタが増え

最終的に食すのが怖くなるようなものが増える・・・

この性格・・どうにかならないものでしょうかね・・









 


50歳の健康料理・・・

2018年11月17日 11時59分04秒 | 健康法

昔、「午後は〇〇おもいっきりテレビ」でしたっけ?

そんな感じのネーミングでみのもんたさん司会の番組がありました

いろんな食材とかを日替わりで紹介して

それが健康にいい理由などを説明するというスタイルでして

そこで取り上げられた商品は あっという間に店から無くなる

まさに飛ぶように売れる現象が起こるということで

この番組に取り上げてほしい企業がわんさか順番待ちを

していた・・という伝説が残っておりますが

ここ数年、高齢化社会に伴い

健康寿命を延ばすこと、これが一番の関心事として

バラエティーなどでしょっちゅうしょっちゅう

取り上げられるようになりました

今ではサバ缶が店から無くなり

おからパウダーも 

ここ数カ月全くお目にかかっておりません

くるみが手に入らなくなったときもありますし

シナモンもあっという間に消えた時もありました

ワタクシが 毎日普通に食すモノが

取り上げられることのないように

日々祈るばかりです(;´・ω・)

こう言ってはナンですが

次から次へと いろんなものが

出てくるけれど

ようは まんべんなく食べてれば

いいんじゃないの(・・?

なんてコトをものすごく思います

とはいえ・・

とうのワタクシ 大の病院ギライなものですから

医食同源の言葉を信じて・・・

毎日、これだけは食す・・

と決めてかかっているこだわりの美味しくない数々の食材・・

これまでにも何度か ブログに上げておりますが

そんなふうに思っているのに 最近もバラエティー番組に

ついつい踊らされてしまい 情けなくも 

日々の食事に更に加わった何品かがございます

そちらを今日はお披露目したいと思います

まずはこちら・・・(/・ω・)/

左はコーヒー そして右はおからです

おからとコーヒ―の組み合わせがとても良いと聞き

もともとコーヒーは毎日飲むので じゃあおからと

一緒に・・と思い、最近始めました

ホントはおからパウダーをクリープのように溶かして飲むと

聞きましたが、それはちょっとムリ・・気持ち悪いし

そもそもおからパウダーが店から消えてしまったので買えません

おからパウダー・・色々料理に使えてラクだったので

ホント困ってますが(-_-メ)

(おからって賞味期限が短いのでパウダーは重宝でした)

写真のおからが なぜ黄色いかと申しますと

ウコンが入っているからです 

ウコンは認知症予防にとても良いそうなので

なるべく採るようにしています

それからひじきとシイタケ、くるみにゴマなども入れてます

意外とコーヒーに合ってます(*'▽')

安物のコーヒーメーカーを持ってますが

なんと!! 抽出したコーヒーを受ける容器を割ってしまいまして

ひぃー・・(/ω\) 買い替えないとだめかなぁ・・しくしく・・

と思っていたら  ピッタリのタッパ容器がありました

☜これで充分

そして お次は こちら👇

お酢三昧です・・

黒酢は 干し生姜を漬け込んで冷え対策に前から飲んでましたけど

りんご酢とバルサミコ酢が加わりました

とくにバルサミコ酢は美肌にいいというので もともと大好きだったので

更に積極的にとってます。 りんご酢は納豆に入れるとよいと聞き

納豆も毎日食べているので そこに入れてます

お酢は美肌のほかに 血圧上昇を抑えてくれるそうです

血圧というものは 年齢が低いほど低いのです

体温や心音とは逆なのです

年齢が上がれば血圧も必然的に高くなります(ならない体質の人もいます)

若い頃、低血圧だったから大丈夫と思っている人ほど要注意でございます

酢は体にはとても良いそうなんでうすけど

歯に悪いので、 特に前歯に神経のないワタシは

ホントにこわごわ飲んでますけど・・・

お口の中が一気に酸性に傾くでしょうし

でも

飲んですぐ歯磨きしたら もっと歯が削れそうだし・・

と、ゆーことで 飲んだら 即、水でうがいを何回もしてます

それから

毎日食べてるヨーグルトに

チアシードとドライフルーツを入れてたのですが

最近、大麦をお店で見かけるようになったので

大麦を入れてます

大麦もテレビで紹介されて

なかなか手に入らなかった食材ですが

みなさんの関心がサバ缶とおからパウダーにいったようなので

大麦を買いたい方、今がチャンスです

それからそれから・・

便活の小林先生が ヨーグルトに大根おろしを入れると

とっても良いと言っていたので

さらに大根おろしを入れてます

そしたら、数日前のテレビで

100歳でも超健康のおじいちゃんが

ヨーグルトに 玉ねぎスライスのはちみつ漬けを入れて

食べてるというのが紹介されていて

ダンナ様と

「えー ヨーグルトに玉ねぎはムリでしょ~ てか

 玉ねぎにハチミツ・・うわーーームリィ・・・」

なんて語り合っていたのに

気付けば 

翌日 玉ねぎスライスしている自分がいました・・・

かくして

ヨーグルトに

チアシード入れて ドライフルーツ漬け込んで

大根おろしと大麦入れて

玉ねぎスライスはちみつ漬けという

なんとも奇妙なお味のものを食して3日が過ぎました

普通に美味しく食べたい・・・(/ω\)しくしく・・

どんだけ健康でいたいの?・・ワタシ・・

てか・・・病院行きたくない・・

とにかく大嫌い・・・

とはいいながらも 完璧主義ではないので

いろいろテキトーなんですけど

好きに美味しいもの食べて

家族に迷惑かけずにポックリ行けたら幸せなんですけどね

 












マインドフルネス

2018年11月11日 07時36分43秒 | 健康法

テレビのダイエット特集で

「マインドフルネス」というのを紹介していました(*'▽')

1日、気づいた時とか、ちょっとしたときに30秒でもやれば

元気になれるとか

その30秒のお姿を拝見させて頂きましたが

ある事に意識を集中させることによって雑念を振り払い

気持ちを再起動させる?みたいな感じかな・・・(;´・ω・)

人間の脳は指令塔としてやることがたくさんありすぎるので

少しでも怠けたがるそうです

そういうときに、今でない過去の失敗とか 

今考えてもどーにもならないことを思い浮かばせてしまう

そうなると人間は モヤモヤしたり後悔したり 

結構なストレスを感じてしまうそうで

そういうのを振り払うのに そのマインドフルネス?とやらを

行うとよい・・みたいな解説でした

これで合ってるかどうかわかりませんでど

(何しろ1.5倍速観で所々飛ばしてますので)

でも、最後に なんとなく思ったコト

ヨガと一緒じゃないの(。´・ω・)?

ヨガも結局 呼吸に意識を集中することによって

体とじっくり向き合い、雑念を鎮めることが基本ですので

じゃあワタシはヨガでいいんじゃないの?

と、思い至ったわけなんですが

更年期の時期をやりすごすのに 

ヨガはかなりオススメとワタシは常々思っております

でも、ヨガはヘンテコな団体もたくさんあるので

お教室に通うなら慎重に選ばなくてはなりませんよ

番組ではダイエット効果を期待するマインドフルネスを

やっていました

チョコレート1粒を食べるのにも

形や色や香りをまず じっくり確かめる

お口に入れたら 目を閉じて舌の上で転がし感触をゆっくり味わう

噛みたくなるけど 噛む前に舌で味わうことがポイントです

そこからゆっくりゆっくり噛みしめて チョコの全てを感じる・・

てな感じ

そうしますと、少量で満足してしまうそうです(食べ過ぎ防止)

チョコでなくても コーヒーとかでも

飲む前に香りをしっかり嗅いで、感じて

お口に入れたらごくごく飲むのではなく 舌で

芳醇な香りと滑らかな液体を感じて・・

そして喉元に流れる風味を・・ みたいな?

行う時には目を閉じて周りの雑音や状況を

あるがままに受け止める中で行うことも忘れてはなりません

なんか工事の音がうるさいなーと思っても それはそれでよい

みたいな感じのようです 

どっちにしても、早食い防止にもなるし これはこれで

アッと言う間に過ぎ去る1日の生活の中に これくらいの

余裕を組み込むことは良い事と思いました

そんなわけで 今朝、 早速ワタクシ試そうと思いまして!

そうだそうだ 大量にある信玄餅でやってみましょう

特に、1/2ストアでタッパに餅だけたくさん入って売ってた

信玄餅、あれを1個で満足出来ればラッキー 

個装でない為 いつもはついつい食べ過ぎてしまいますが・・

まず、餅を手で触るところからスタート(ワタクシ黒蜜はかけません)

ふむ・・ フニフニ・・てか ちょっと固い(・・?

やば・・詰め放題に行ったのが水曜日で今日は日曜日だから4日も経ってる!

賞味期限が当日だったんだから 早く食べなきゃダメじゃん!!

と、焦って その時点で1,2個バクバク・・

・・て 違うから!!( ゚Д゚)

初っ端から 主婦根性丸出しでバクバクいってしまった自分が

恐ろしくなりました

気持ちを落ち着けて もう一度最初から・・(もう既に2個ほど食べてますが・・)

手に持ち

お口に入れて 舌で感触を味わ・・・

グェホッッ・・・・!!

き・・き・・・きな粉が きな粉が 

きな粉が器官に入って ぐぇっ ぐぇっ 

グェーーーーーッ

慌てたワタシは とにかく餅を 

はやく噛んでノドに送らないと水も飲めないッ!

と、ばかりに 死ぬ思いで餅を高速咀嚼しました

すると、いつもは気をつけているのに慌てて噛んだせいで

餅が ワタシの可愛い1本入れ歯に絡まってしまい

ズボっと外れ 

餅の中に入り込んでしまうではないですか!( ゚Д゚)

ぎょえ~!!

入れ歯が!入れ歯が~!

口から出すにも 

1本入れ歯を取り込んだ大きなモッチモチの物体

どう舌で操って排出すればいいのか 

あわてて台所の流しに走り込み 事なきを得ましたが

・・・朝からタイヘンな目に遭いました・・(/ω\)

咳は その後も止まらず 今もイガイガと痛いです・・・

てか・・なんかもー いろいろ焦って お腹いっぱいな感じです・・

きな粉が器官に入ると ものすごーっっく苦しいので

皆さま くれぐれもお気を付けください

 
















風邪予防

2018年11月10日 09時38分57秒 | 健康法

大きな花梨が3つで120円で売っていたので

思わず買ってしまい

ハチミツ漬けと砂糖漬けを作りました(*'▽')

砂糖漬けの方は 毎日かき回さないといけないので大変ですが

出来るのが楽しみです

花梨は咳止めにいいとかで

でも・・種に毒成分があるとか いろいろ後で調べると

ちょっとドキッ・・( ゚Д゚)

種ごとスライスしてガバっと漬けこんでしまって大丈夫(・・?

ワタシ 毒作りでもしてるのかしら・・・(;´・ω・)

という不安が少々残りますが まあ大丈夫でしょう(多分)

種の成分に薬効がたくさんあるそうなので 茶漉しパックかなんかに

詰めて入れるといいらしいです

ワタシは、バリバリに実とスライスして入れてしまいましたけど

花梨は バラ科なので 香りがなんともいえずいい匂いです


ワタシは生まれつき気管支が弱く

すぐに風邪を引くし 移されるしで

子供の頃は冬中風邪引いてました

鼻がつまって苦しくて寝れなかったり

ひと晩じゅう咳き込んでたり(←子供の頃はそれでも熟睡してました)

とにかく弱かった・・・(-_-メ)

子どもがかかる流行性のものも殆ど全部かかってます

おたふく・はしか・風疹・とびひ・水疱瘡・・

流行れば すぐにやられます

大人になってからも予防注射を打たなければ

インフルエンザも毎年かかるし、

年中、風邪の症状に怯え暮らしておりました

ところが! あることを始めてから

風邪をひきにくくなったんですっ!

と、断言しておいて 風邪引いたら 超恥ずかしいので

そこまで自信もってお伝えできませんけど

でも、ここ数年確かに風邪を引く回数が格段に落ちました

それは 

朝、起きてすぐに歯磨きをするということです

ご飯を食べるより、何かを飲むより とにかく

起きたら すぐに歯を磨く 

とはいえ、ワタクシが子供の頃は

朝起きたら歯磨きするというのが当たり前だったし

ワタシ自身、朝起きたら朝食前に歯を磨いておりました

でも、子供の頃は しょっちゅう風邪ひいていたわけですので

多分、これだけではダメなんでしょう

ですので!!

   歯磨き+舌や粘膜磨き

         👆これが重要?

じゃないかと、ここ数年思うんですよ・・・

舌や粘膜を歯ブラシでこすりすぎてはいけないんですけど

コットンを水で濡らして ほっぺたの内側の粘膜や歯茎を

一巡きれいにふき取りまして

舌は歯磨きのあと

歯ブラシで軽く奥から前へ撫でるようにゴシゴシ~っとして

よーっくブクブクペッ!

そのあとで もう一回 新しい水で濡らしたコットンで舌を

キレイにふき取ります なんなら舌の下までふき取ります

そんでもって もう一回ラストにブクブクペッ!

これで完了です!

ばい菌の入口ってキズ跡とかを除けば 

やっぱり鼻の穴か口くらいじゃないかと思うんですよね

鼻の穴は鼻毛、口の中には唾液と

一応、これらがばい菌の侵入を防いでくれてると思うんですけど

夜は唾液の量が減りますので

この間に、ばい菌が結構繁殖するんじゃないかと思うんです

朝起きると口の中がネバネバするのは まさに唾液が減ってしまって

口腔内の細菌が繁殖しまくっている状態なので

初めは朝起きて まず夜中のうちに増えたっぽいばい菌を

落としてみたらどおかしら? 

てな気持ちで朝起きてすぐに歯磨きをするようになったんですけど

そのうち舌も掃除してみたら さらに爽やかな感じになって

ついでにまわりの粘膜全部拭いてしまえ~

なんて どんどんエスカレートしていっただけなのですが

気付いたら 風邪を引かない自分がいたのです

どう考えても これが効いてるような気がしてならないんですよね~

あと、小児科の先生なんかがやってるのが

こまめに水を飲むことだそうで

10~15分置きに水を飲んでばい菌を胃に落としてしまう。

これも予防にいいらしいです

風邪引くと、ツラいばかりで いいことひとつもありません

もしよかったら試してみて下さいまし

もちろん、食後にも歯磨きして下さいね