ゴールデンウイーク5月4日に飯山に行くことが叶ったワタクシ
1人で行ってもいいのですがお墓まいり(掃除)も兼ねるので
こういう旅には毎度お馴染みの息子連れで行ってきました ^^)
息子はゴールデンウイーク11連休で 前半は台湾に出かけ
帰国してから毎日友達にお土産配りをかねての遊びまくりで
疲れまくってましたが 5月4日だけ空けてくれました(これも奇跡(/・ω・)/)
最近カメラにはまっており、amazonでレンズを買いまくっているので
「菜の花を撮れるなら」と、快くお供してくれました
帰りは奇跡の高速バスおむすびライナーですが
往路は電車となります
ゴールデンウイークの後半なので 意外にも朝の新幹線は指定席も
余裕で取れました
少しでもお金を浮かすために 大宮から乗り込みましたが
東海道線が延びたので
大宮まで あっという間に着くんですよ(*´▽`*) これがまた
宇都宮行 快速アクティ?ラビットなんとか?
ちょっと忘れましたが とにかく速かったし
座れるくらい空いてました
大宮から 新幹線「かがやき」で長野駅までなんと1時間で着いてしまうから
ホントに新幹線は超特急!!40年前では ありえません!
ワープ並みの早さですよ これは!
しかも最近の新幹線は ずいぶんゆったりとした座席なんですね
滅多に乗らないので あまりにも快適な座席に驚きました
「かがやき」は飯山には止まらないので長野で下車します
「はくたか」に乗れば飯山までさらに10分くらいで着いてしまいますけど
ワタシは飯山に行くなら飯山線に乗りたい派ですので 長野下車でよいのです
てか長野から飯山まで10分?
なんちゅう速さでしょうか!!
飯山線は4番線ホームなのですが・・・
みたいな扱い・・・(/ω\)しくしく
2両編成だからしかたないけど
ゴールデンウイーク中のため、
前々から是非乗ってみたい!と思いを馳せていた休日限定運行の
「おいこっと」に乗ることにしてみました(≧◇≦)
春の飯山に行けて さらに気になってた「おいこっと」にも乗れるなんて夢みたい!
てか・・こちらも前日の夕方で予約OKだったので(ゴールデンウイークなのに)
経営が大丈夫かちょっと心配
とにかく廃線と廃村の不安が常に心のどこかにつきまとう感じです・・
👇これが飯山線快速列車「おいこっと」です
見た目からは想像つきませんが 豪雪地帯の大雪の中を
ビクともせず走る事の出来るスーパー列車なのです!
(もちろん大変な除雪作業があってこそですが)
子供の頃から観てきた飯山線に「快速」の文字がつくとは・・・
単線電車で「快速」・・スゴイ試みです
おいこっとは休日限定(無い日もあります)の予約制の特別列車で指定券が必要です
1日1往復でして 朝9:15に長野を出て新潟の十日町が終点です
復路は15時30分に十日町から長野に向かって発車します
https://www.jreast.co.jp/nagano/oykot/#mce_temp_url#
外観から想像もつかないほど 中はキレイ
銀河鉄道999に初めて乗り込んだ鉄郎がビックリしたくらいのギャップあります
モニターもついてるしトイレも超キレイ座席にはテーブルまで
野沢菜(おはづけ)が配られます 美味しいです(≧◇≦)
もんぺ姿のおいこっとアテンダントさんが配ってくれます
ビールなども売ってますよ(^^♪
モニターから飯山線沿線の紹介などのナレーションも流れます
車窓から 日本一長い千曲川(信濃川)と山々が眺められます
そしてこの時期! なんと!りんごの花が満開でした
中野市あたりは車窓からりんご畑がずっと続くのですが
小さな白い花と 花の周りにもう少しで咲くピンクのつぼみが
とっても可愛らしいコントラストで とにかく可憐という言葉がぴったり
今週の土曜日も運行してますよ(^^♪
👇飯山線の車窓です りんご畑はキレイに写らなかったのでご紹介出来ず・・
「おいこっと」列車の快適な座席にゆったり座って千曲川の流れを見ながら
少しづつ飯山が近づいてきます 約40分で飯山に到着です
さすが快速! 通常より10分ほど早く着きました
おいこっとは観光列車ですが ワタクシ「快速」で
10分も早く飯山に着けるという利便性にも感動してしまいました
新幹線「はくたか」で10分乗るより
やっぱりなんといっても飯山線でしょう(通常50分 本数に注意)
春夏秋冬とっても味わい深い景色が観られます
※ちなみに妙高高原行きは飯山には着きませんのでご注意下さい
さてさて! ゴールデンウイークにもかかわらず
すべての電車でゆっくり座ることが出来、そして快適な座席を確保し
ここまでで既に充分に満喫したワタシは
9:54に飯山の駅に降り立ちました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます