![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d8/473b3183a1d43c59912174400830c84a.png)
10月8日伊丹は雨。夕方鹿児島到着。晴れ。連休初日で満席の飛行機で約1時間。飛行機ってこんなに早のですね。いつも列車を使っていたので、びっくりしました。空港からバスに乗って霧島温泉街に着くといきなり「足湯」「温泉卵」。硫黄の匂いがそこらじゅうに・・・空気がきれいで、子どもの頃は臭いと思った「硫黄」の匂いも新鮮に感じました。夕食は近くの居酒屋さんで「黒豚」「きびなご」「地鳥」、「さんまのおさしみ」は身が厚くて新鮮ですっごくおいしかった~。友人達は「黒伊佐錦」という焼酎を飲んでいました。お酒の飲めない私はひたすら「おさしみ」。しゃ~わせ♪(*^_^*)翌日は霧島連山周辺を散策。この辺はススキが秋には赤くなって遠くから見るとえびのようなので、えびの高原というらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/d5e0e804b97ccdf66adc256238680eeb.png)
霧島から指宿(いぶすき)までバスで移動。途中でちらっと桜島が見えました。曇っていたのでほんとにちらっと。ちょっと残念(>_<)指宿では「砂むし風呂」が有名ということで、入ってみました。たくさんの人たちが砂から顔だけ出している姿は異様でしたが、入ってみるとそれほど熱くなく、おなかのほうは冷えてくるのですが、お尻がだんだん熱くなってきたので20分くらいで出ました。お月さまが見えました。砂をかけてくれるおじさんは「やせるよ」って言うけど、一番やせるのは砂をかけている「おじさん」のほうだなぁっと友達と笑っていました。砂って結構重いんです。また行きたいです。夕食は「さつま味」ってお店で「岩がき」「かわはぎ」「しめさば」「きびなご」「さつまあげ」「さつま汁」・・・鹿児島っぽい。満足(#^.^#)写真は翌日6時頃の朝日です。曇っていてあまりきれいじゃありません、が、なかなかできない体験でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます