リバーウオーク市立北九州美術館別館で表題の人形作品展が17日が最終日
なので14日に見に行った。
観客が多い、二万人突破と書いていた。
当然ながら撮影禁止なので小冊子より転載しました
高橋まゆみ●長野県●1956年生まれ●創作人形(通信教育で独学)
ところでこの日オマケが付いた・・・
トイレでメガネを無くした、係員さんが親切に探してくれるがない
やむなくメガネ屋さんに頼むがあいにく盆休みだ
只今100円ショップで調達した老眼鏡でがまん中です
画像のような老人になりました
8月15日は暑かった、武じいは学徒動員で小倉造兵廠で終戦を迎えたが
天皇のラジオから流れる音声はノイズが多くてさっぱり聴き取れない
やがて工場長の森田さん(後日、新日鉄ラグビー監督) より敗戦を知った、
午後になると 職工たちの公然の略奪が始まり
工場のバッテリー電動リフトで工場外へ物資の大掛かりな盗賊行為をやりだした。
「一億玉砕、挙国体制」 が僅か数時間で脆くも崩壊するのを目撃し
唖然とした
現在の市立図書館の付近が本事務所だった、夜になっても山積みの書類を
燃やしていた、そしてとても綺麗な夕日の記憶、、当時17歳・・・・・
それ以降、画像のような教条主義で単純&硬直人間は本能的に嫌いになった
その前に英語の伊藤(あだ名:石鹸)先生に予科練の願書をだしたら
願書を無言でゴミ箱に入れ, 「おまえは一人息子だからな」とつぶやいた。
大変な勇気だ、もし事実が知れたら失職し特高から拷問を受けたと思う・・・
権力に立ち向かうことは当時殆ど不可能の時代だったからだ。
そして15日、武じいは石鹸先生の偉大さをあらためて認識した
テレビを見て、第一印象は<あれーと思った>何時も見る日本の野球と
雰囲気がぜんぜん違う・・・ダルビッシュ君も投げにくそうだった。
キューバは強いね、武じいは野球を知らないが・・・・・
高校野球も真っ盛り、今日は浦添商×関東一がある
沖縄浦添がんばれ・・・・・