https://drill.es70.com/
第4時 カードをじゅんばんに ならべたり、「かずのせん」をつかって、かずの ならびかたを たしかめよう。
「かずのせん」数直線でとらえさせたい内容
①半直線の左端に、基点として0があること
②基点の0から、等しい幅で目盛りがつけてあること
③目盛りの点と数字が1対1に対応していること。
④右にいくほど数がおおきくなり、左へ行くほど数が小さくなること。
⑤ものの位置を目盛りの数字で表せること。など。
発展として、2とび、5とびなどの数直線も取り上げたい。
今日のまとめで書かせたいこと。
「かずのせん」をつかうと、かずのおおきさや じゅんばんが わかりやすくなる。」
1 数の大小について調べる。
tどこを見て、比べたの?
c15と13は、5と3を比べた。
tどこを比べたの?
c20と18は、10のまとまりが2つのほうが大きいから。
2.□に当てはまる数を考えよう。
3.かずのせん で、動物の進んだ位置を数で表そう。
・カエルは8、うさぎは17マスすすみました。
tかずのせんは、どちらから進むのかな。数えて確かめよう。
t目印になる数字はあるかな。
t数の線を順番に読む。逆から読む。
t数の線を2とびで読む。5とびで読む。
tじゃんけんすごろくゲームをして遊ぶ
4.今日習った「かずのせん」って便利だね。「かずのせん」って、どんなものだったか、忘れないように書いておきましょう。
☆数直線の特徴や性質を理解しているか。
「かずのせん」数直線でとらえさせたい内容
①半直線の左端に、基点として0があること
②基点の0から、等しい幅で目盛りがつけてあること
③目盛りの点と数字が1対1に対応していること。
④右にいくほど数がおおきくなり、左へ行くほど数が小さくなること。
⑤ものの位置を目盛りの数字で表せること。など。
発展として、2とび、5とびなどの数直線も取り上げたい。
今日のまとめで書かせたいこと。
「かずのせん」をつかうと、かずのおおきさや じゅんばんが わかりやすくなる。」
1 数の大小について調べる。
tどこを見て、比べたの?
c15と13は、5と3を比べた。
tどこを比べたの?
c20と18は、10のまとまりが2つのほうが大きいから。
2.□に当てはまる数を考えよう。
3.かずのせん で、動物の進んだ位置を数で表そう。
・カエルは8、うさぎは17マスすすみました。
tかずのせんは、どちらから進むのかな。数えて確かめよう。
t目印になる数字はあるかな。
t数の線を順番に読む。逆から読む。
t数の線を2とびで読む。5とびで読む。
tじゃんけんすごろくゲームをして遊ぶ
4.今日習った「かずのせん」って便利だね。「かずのせん」って、どんなものだったか、忘れないように書いておきましょう。
☆数直線の特徴や性質を理解しているか。
第3時 10より大きい数をじょうずにかぞえよう。
目標 2ずつ、5ずつまとめて数えるよさに気付き、まとめて数える。
1.絵だけ提示し、速く数える数え方について学習するめあてをもる。
2.早く数える2とび、5とびを知り、数える。
tどんなふうに数えると、速く正しく数えられるでしょうか。
3.4の問題をし、数の合成・分解を練習する。
目標 2ずつ、5ずつまとめて数えるよさに気付き、まとめて数える。
1.絵だけ提示し、速く数える数え方について学習するめあてをもる。
2.早く数える2とび、5とびを知り、数える。
tどんなふうに数えると、速く正しく数えられるでしょうか。
3.4の問題をし、数の合成・分解を練習する。