2軒目はサントネイ村にあるFluerot-Larose フルーロ・ラローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/823134eb82014c7c3bb35d461cb47436.jpg)
1872年設立。フルーロ家が代々、居を構えるシャトー・デュ・パスタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fc/e648cd4ead04f44534d51f6d9090dd74.jpg)
DRCのオーナーがワイン貯蔵庫として建てた地上3階、地下2階からなる城館。
1912年に購入し、現在は4代目当主のニコラ・フルーロさんと日本人の奥様 久美子さんが家族とともに住んでいます。
久美子さんが地下のカーヴを案内して下さいました。
地下2階のカーヴは各階1000樽収容可能。年間を通じて自然空調、気温10.5~11.5℃に保たれています。第二次世界大戦中はドイツ軍に占領されたこともありましたが、貴族出身の将校の計らいによりワインには手がつけられず、今も戦前のワインがカーヴの片隅に眠っています。
とにかく圧巻!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/cf54aa633346a8022a23ed31850f9cb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/6b180186198db917ada39921dc24957e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/e4454d2a0ad4dff707c19c229efa2470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/4b2ef95f77f175e09e47f75a776da4c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/d65c8095ef747f26473c5b5038bcd11c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/4073d1a5e834b3b63ae17c965a74a965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/22b3cfd00beeb5996524e1295584fa41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/0f55452f540dc9805473408ce28b1417.jpg)
Duvault Blochetはヴォーヌ・ロマネのプルミエ・クリュ このカーヴがDRCのものだったことがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/1668deca928a722adc671136d8183b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/91d71cd8e04f4fd856c3f67ce2fba506.jpg)
6アイテムをテイスティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/8f56c1eaf9bc7fe6ec946b26a600361d.jpg)
①Bourgogne Rose 2022
直接圧搾。淡い色調、色に比べて濃厚なしっかりとした味わいのロゼ
②Bourgogne Rouge 2018
鉄、土っぽい香り。まだまだ硬いイメージ
③Santenay 2018
3カ所のヴィラージュ区画のワインのブレンド
淡いルビー色、果実味がしっかりしていて柔らかい味わい。
④Santenay 1er Cru Clos du Passe Temps Rouge 2018
プルミエ・クリュ・クロ・デュ・パスタンはモノポールで、建物の裏側にある畑(雨が降っていて見学できなかったのが残念!)白が1/4、赤が3/4
凝縮感のあるしっかりとした味わい。
⑤Ratafia de Bourgogne
もともと自家製のみでしたが、田崎真也氏が来られたとき絶賛されて販売するようになったもの。2/3 果汁、1/3 15年もののフィーヌを入れる。アルコール度数15.6%
⑥Fine de Bourgogne des Hospices de Beaune 2011
2012年のオークションでニコラさんが競り落としたオスピス・ド・ボーヌのフィーヌを樽熟成させた。規定で5年以上は出荷してはいけないそうです。アルコール度数43.6度
最後にワイン・ジャムもいただきました。
シャサーニュ・モンラッシェをいただけなかったのが残念ですが、数が少なく決まったところにしか出せないようです。
面白い物が飾ってあるテイスティングルーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/f8a9e4432a530ab961500ad43f26404b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/ad3b3654502aa5cf0688584b035a1af8.jpg)
「60」は飛行機の格納庫に貼ってあったもの。ニコラさんが還暦祝いにもらったものだそうです。
購入したワインはニコラさんがキャップシールを付けて渡してくれました。
有り難うございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/823134eb82014c7c3bb35d461cb47436.jpg)
1872年設立。フルーロ家が代々、居を構えるシャトー・デュ・パスタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fc/e648cd4ead04f44534d51f6d9090dd74.jpg)
DRCのオーナーがワイン貯蔵庫として建てた地上3階、地下2階からなる城館。
1912年に購入し、現在は4代目当主のニコラ・フルーロさんと日本人の奥様 久美子さんが家族とともに住んでいます。
久美子さんが地下のカーヴを案内して下さいました。
地下2階のカーヴは各階1000樽収容可能。年間を通じて自然空調、気温10.5~11.5℃に保たれています。第二次世界大戦中はドイツ軍に占領されたこともありましたが、貴族出身の将校の計らいによりワインには手がつけられず、今も戦前のワインがカーヴの片隅に眠っています。
とにかく圧巻!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/cf54aa633346a8022a23ed31850f9cb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/6b180186198db917ada39921dc24957e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/e4454d2a0ad4dff707c19c229efa2470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/4b2ef95f77f175e09e47f75a776da4c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/d65c8095ef747f26473c5b5038bcd11c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/4073d1a5e834b3b63ae17c965a74a965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/22b3cfd00beeb5996524e1295584fa41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/0f55452f540dc9805473408ce28b1417.jpg)
Duvault Blochetはヴォーヌ・ロマネのプルミエ・クリュ このカーヴがDRCのものだったことがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/1668deca928a722adc671136d8183b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/91d71cd8e04f4fd856c3f67ce2fba506.jpg)
6アイテムをテイスティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/8f56c1eaf9bc7fe6ec946b26a600361d.jpg)
①Bourgogne Rose 2022
直接圧搾。淡い色調、色に比べて濃厚なしっかりとした味わいのロゼ
②Bourgogne Rouge 2018
鉄、土っぽい香り。まだまだ硬いイメージ
③Santenay 2018
3カ所のヴィラージュ区画のワインのブレンド
淡いルビー色、果実味がしっかりしていて柔らかい味わい。
④Santenay 1er Cru Clos du Passe Temps Rouge 2018
プルミエ・クリュ・クロ・デュ・パスタンはモノポールで、建物の裏側にある畑(雨が降っていて見学できなかったのが残念!)白が1/4、赤が3/4
凝縮感のあるしっかりとした味わい。
⑤Ratafia de Bourgogne
もともと自家製のみでしたが、田崎真也氏が来られたとき絶賛されて販売するようになったもの。2/3 果汁、1/3 15年もののフィーヌを入れる。アルコール度数15.6%
⑥Fine de Bourgogne des Hospices de Beaune 2011
2012年のオークションでニコラさんが競り落としたオスピス・ド・ボーヌのフィーヌを樽熟成させた。規定で5年以上は出荷してはいけないそうです。アルコール度数43.6度
最後にワイン・ジャムもいただきました。
シャサーニュ・モンラッシェをいただけなかったのが残念ですが、数が少なく決まったところにしか出せないようです。
面白い物が飾ってあるテイスティングルーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/f8a9e4432a530ab961500ad43f26404b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/ad3b3654502aa5cf0688584b035a1af8.jpg)
「60」は飛行機の格納庫に貼ってあったもの。ニコラさんが還暦祝いにもらったものだそうです。
購入したワインはニコラさんがキャップシールを付けて渡してくれました。
有り難うございました!