会津若松に行ったら東山温泉に泊まりたいと思い、選んだお宿は「庄助の宿 滝の湯」の中の「はなれ松島閣」
「庄助の宿 滝の湯」の名称は会津の民謡「会津磐梯山」にも登場する謎の人物「小原庄助さん」ゆかりの「滝の湯」からきていますが、もともと「旅館 松島」という名称で平成になって「庄助の宿 滝の湯」に名称変更し、「松島」の名は「はなれ松島閣」として復活したそうです。
しかし「はなれ松島閣」は紹介されているような「特別客室棟」やいわゆる「離れ」の別棟ではなく、お部屋のタイプの名称です。
エントランス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/bd6d2a2a26a7c16f166e7c2f093bc21a.jpg)
創業約130年の老舗旅館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/a4b47db12ee2a29ff4e4ee74a60ae1f5.jpg)
伏見ヶ滝 この滝を望む温泉に定評があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/6db158471f3242fce88984cea85657ad.jpg)
久しぶりに大型旅館に泊まりましたが、チェックインタイムはやはり大勢のお客さんで賑わっていました。
お抹茶サービス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/d7c9e1b0b4198e0c4c44cc6a4c5d5b9e.jpg)
振る舞い酒サービスもあったので、利き酒を楽しもうと思いましたが、ほどなく部屋へのご案内があったので1杯しか味わえませんでした。
「はなれ松島閣」は8室あり、客室専用露天風呂付き。最上階の「月の間」を選びました。
最上階の7階には客室は「月の間」しかありませんが、貸し切り露天風呂があり、お部屋の前には「この先は客室です」とデカデカ書かれているし、貸し切り露天風呂へ行かれる方や館内探険をされる方とエレベーターが一緒になることがあり、「はなれ」という感じはしませんでした。別の階の方がよかったかもしれません。
夕食はお部屋食で窓側のテーブルでいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/86/d6eac6238157675ec7583025c0a74568.jpg)
リビングルームとベッドルームが一緒のいわゆるワンルーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/7bd4f1d79e56ef530744bf29f0a342f8.jpg)
天井が高く、デザインはモダンで感じがよかったのですが、洗面所とトイレが同じ場所にあったのと、クローゼットの中にあるタンスの立てつけが悪かったのが欠点。でも浴衣やタオルは何枚もあり、パジャマとバスローブがあったのは有難かったです。
お部屋からは能舞台が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/b59236741c7b5f6b2035b5d3b1fde76e.jpg)
能舞台では毎晩21時から舞踊や、会津の昔話などが開演されています。
客室専用露天風呂 気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/db0a85f744949972166293d3e92cc252.jpg)
貸し切り露天風呂には行きませんでしたが、館内には露天風呂付きの大浴場が男女入れ替え制で2か所ありましたので、お客さんが少なそうな時間帯を選んで行きました。いいお湯で、湯上り処でビールサービスがあったのもよかったです。
「庄助の宿 滝の湯」の名称は会津の民謡「会津磐梯山」にも登場する謎の人物「小原庄助さん」ゆかりの「滝の湯」からきていますが、もともと「旅館 松島」という名称で平成になって「庄助の宿 滝の湯」に名称変更し、「松島」の名は「はなれ松島閣」として復活したそうです。
しかし「はなれ松島閣」は紹介されているような「特別客室棟」やいわゆる「離れ」の別棟ではなく、お部屋のタイプの名称です。
エントランス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/bd6d2a2a26a7c16f166e7c2f093bc21a.jpg)
創業約130年の老舗旅館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/a4b47db12ee2a29ff4e4ee74a60ae1f5.jpg)
伏見ヶ滝 この滝を望む温泉に定評があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/6db158471f3242fce88984cea85657ad.jpg)
久しぶりに大型旅館に泊まりましたが、チェックインタイムはやはり大勢のお客さんで賑わっていました。
お抹茶サービス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/d7c9e1b0b4198e0c4c44cc6a4c5d5b9e.jpg)
振る舞い酒サービスもあったので、利き酒を楽しもうと思いましたが、ほどなく部屋へのご案内があったので1杯しか味わえませんでした。
「はなれ松島閣」は8室あり、客室専用露天風呂付き。最上階の「月の間」を選びました。
最上階の7階には客室は「月の間」しかありませんが、貸し切り露天風呂があり、お部屋の前には「この先は客室です」とデカデカ書かれているし、貸し切り露天風呂へ行かれる方や館内探険をされる方とエレベーターが一緒になることがあり、「はなれ」という感じはしませんでした。別の階の方がよかったかもしれません。
夕食はお部屋食で窓側のテーブルでいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/86/d6eac6238157675ec7583025c0a74568.jpg)
リビングルームとベッドルームが一緒のいわゆるワンルーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/7bd4f1d79e56ef530744bf29f0a342f8.jpg)
天井が高く、デザインはモダンで感じがよかったのですが、洗面所とトイレが同じ場所にあったのと、クローゼットの中にあるタンスの立てつけが悪かったのが欠点。でも浴衣やタオルは何枚もあり、パジャマとバスローブがあったのは有難かったです。
お部屋からは能舞台が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/b59236741c7b5f6b2035b5d3b1fde76e.jpg)
能舞台では毎晩21時から舞踊や、会津の昔話などが開演されています。
客室専用露天風呂 気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/db0a85f744949972166293d3e92cc252.jpg)
貸し切り露天風呂には行きませんでしたが、館内には露天風呂付きの大浴場が男女入れ替え制で2か所ありましたので、お客さんが少なそうな時間帯を選んで行きました。いいお湯で、湯上り処でビールサービスがあったのもよかったです。