2000年創業。紹介された頃からずっと泊まりたいと思っていた宿の1つです。
冷たい蕎麦茶と熊笹羊羹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/ccae6639ade6107cd45248f6c5e064e4.jpg)
ロビー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/13daed2c79a2c7f6b7971e5df6d9752c.jpg)
売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/94838dfea0d07ab53436304c3bde19c8.jpg)
大椹(さわら)の原木を使った六角形の囲炉裏が存在感のあるラウンジ。夕食後照明を落とすとバー空間になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/9e5acdca4ee86d9ee9b5f4817981b12d.jpg)
予約したお部屋は露天風呂付特別室。2室ありますが、予約時では指定出来ません。
どちらも「本間10畳 + ベッドルーム6畳 + サンルーム4畳 + 露天風呂」
1階の瑠璃草101号室でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/2bf86f117bf55b9151b0c60276164510.jpg)
主室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/b5f79066f2b4e08a0371662cbd5e9059.jpg)
ベッドルーム シモンズのベッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/50d62a1e5d80ee60256bf8cec7cce40a.jpg)
縁側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/358111b389ead02efbc7e6f35f9bfb12.jpg)
露天風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/373e9458b4d4a29bc8a0cd5995f8b06f.jpg)
このお部屋の露天風呂は1年を通じて24時間いつでも入れるようになっています。
屋根があり、くつろげるチェアもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/598261b3a4257e0e1883f4d33fb1e43d.jpg)
もう1室の特別室(2階の十二単218号室)の露天風呂の方が広々としていますが、屋根がないようなので、今日のような日はこちら(瑠璃草)の方が濡れずにすんでよかったのかも知れません。
お部屋から水車が見えます。
御嶽山も見えるはずですが、生憎のお天気で残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/5a3960e52659e952f93997962a001e46.jpg)
翌朝はよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/59ea320c85ea7ae9054a4bd35ef11d05.jpg)
館内には男女別大浴場があり、それぞれ露天風呂と内湯があります。露天風呂、内湯とも湯船が2つあり、内湯の湯船の1つはジャグジー付き。温泉は約13度の冷泉です。湯上がり処にも大椹(さわら)の原木から作られた囲炉裏がありました。
冷たい蕎麦茶と熊笹羊羹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/ccae6639ade6107cd45248f6c5e064e4.jpg)
ロビー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/13daed2c79a2c7f6b7971e5df6d9752c.jpg)
売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/94838dfea0d07ab53436304c3bde19c8.jpg)
大椹(さわら)の原木を使った六角形の囲炉裏が存在感のあるラウンジ。夕食後照明を落とすとバー空間になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/9e5acdca4ee86d9ee9b5f4817981b12d.jpg)
予約したお部屋は露天風呂付特別室。2室ありますが、予約時では指定出来ません。
どちらも「本間10畳 + ベッドルーム6畳 + サンルーム4畳 + 露天風呂」
1階の瑠璃草101号室でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/2bf86f117bf55b9151b0c60276164510.jpg)
主室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/b5f79066f2b4e08a0371662cbd5e9059.jpg)
ベッドルーム シモンズのベッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/50d62a1e5d80ee60256bf8cec7cce40a.jpg)
縁側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/358111b389ead02efbc7e6f35f9bfb12.jpg)
露天風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/373e9458b4d4a29bc8a0cd5995f8b06f.jpg)
このお部屋の露天風呂は1年を通じて24時間いつでも入れるようになっています。
屋根があり、くつろげるチェアもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/598261b3a4257e0e1883f4d33fb1e43d.jpg)
もう1室の特別室(2階の十二単218号室)の露天風呂の方が広々としていますが、屋根がないようなので、今日のような日はこちら(瑠璃草)の方が濡れずにすんでよかったのかも知れません。
お部屋から水車が見えます。
御嶽山も見えるはずですが、生憎のお天気で残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/5a3960e52659e952f93997962a001e46.jpg)
翌朝はよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/59ea320c85ea7ae9054a4bd35ef11d05.jpg)
館内には男女別大浴場があり、それぞれ露天風呂と内湯があります。露天風呂、内湯とも湯船が2つあり、内湯の湯船の1つはジャグジー付き。温泉は約13度の冷泉です。湯上がり処にも大椹(さわら)の原木から作られた囲炉裏がありました。