2泊目は修善寺温泉「柳生の庄」
一度は泊りたいお宿の1つ
お宿に入る前に道を挟んで反対側にある「柳生館」を見学させていただきました。
道場としてだけでなく、ここで色々なイベントも行われるようで、先日も寄席が開かれていたようです。


「柳生の庄」

エントランス

そのままお部屋へ案内されました。
半露天風呂のあるお部屋「呉竹」

本間

仲居さんがお香を焚いてくれ、お抹茶が出されました。

縁側

次の間

次の間を寝室にしました。
本間と次の間の間には畳敷きの広い廊下があり、広々と感じます。

半露天の檜風呂

もちろん温泉。ゆったり入れる広さがあり、お湯が自動で足されるようになっているので、いつでも入れます。
館内には男女入替制の温泉が2ヶ所あります。「武蔵の湯」と「つうの湯」
どちらも内湯と露天風呂がありますが、その名の通り「武蔵の湯」の方が広く男性的。翌朝、女性用になりましたが、予報通り雨。それでも露天風呂にさっと入りました。
伊豆の温泉は本当に気持ちがいいです。
久しぶりにお部屋に仲居さんが付いた、朝夕お部屋食の純和風旅館に泊りましたが、さすが名旅館、隅々まで行き届いたおもてなしでした。
一番よかったのは懐石料理!
有り難うございました!
一度は泊りたいお宿の1つ
お宿に入る前に道を挟んで反対側にある「柳生館」を見学させていただきました。
道場としてだけでなく、ここで色々なイベントも行われるようで、先日も寄席が開かれていたようです。


「柳生の庄」

エントランス

そのままお部屋へ案内されました。
半露天風呂のあるお部屋「呉竹」

本間

仲居さんがお香を焚いてくれ、お抹茶が出されました。

縁側

次の間

次の間を寝室にしました。
本間と次の間の間には畳敷きの広い廊下があり、広々と感じます。

半露天の檜風呂

もちろん温泉。ゆったり入れる広さがあり、お湯が自動で足されるようになっているので、いつでも入れます。
館内には男女入替制の温泉が2ヶ所あります。「武蔵の湯」と「つうの湯」
どちらも内湯と露天風呂がありますが、その名の通り「武蔵の湯」の方が広く男性的。翌朝、女性用になりましたが、予報通り雨。それでも露天風呂にさっと入りました。
伊豆の温泉は本当に気持ちがいいです。
久しぶりにお部屋に仲居さんが付いた、朝夕お部屋食の純和風旅館に泊りましたが、さすが名旅館、隅々まで行き届いたおもてなしでした。
一番よかったのは懐石料理!
有り難うございました!