今日は親子クラスからです。
今月のテーマ「公園の遊具」ですが
教室には遊具がないので 遊具の真似をして
"It's my turn." (私の番)のフレーズを言っていました。
そこで今日は…
庭にある swing(ブランコ)で遊んで
フレーズを身につけてもらうことに!
レッスンの最後に みんなで庭に出て
ブランコの前に並び "It's my turn." と言って
順番にブランコで遊びました♪
教室始まって初の「お庭でレッスン」
なかなかよかったですよ(*^▽^*)
そして 親子クラスを卒業する子供さんには
修了証を渡して みんなで記念撮影です。

後列に 2才さんが3人いるのですが
角度が悪く 写ってません(´Д`;)ごめんなさい。

こちらは 全員がこっちを向いている写真が撮れないという(笑)
どちらも楽しい親子クラスでした。
園児クラスは 小学生になるS君に先生をしてもらって
Good bye songです。

恥ずかしそうでしたが さすがもうすぐ1年生!
ちゃんと役目をはたしてくれました(*’-^*)
小学生クラスは アルファベットの大文字と小文字を使ってジジ抜きです。
かなり時間がかかりましたが 最終レッスンは ごほうび☆の要素も入れたいので
みんなが好きなカードゲームを楽しんでもらいました。
大文字と小文字のペアになったらテーブルの中央に置きますが
1年生も自分でできていて 成長を感じました。
高学年クラスは こんなBINGOをしました。

答えの文章を書いて 自分たちがどのラインでそろえるか決めたら
その答えのとおり答えてもらえるような質問をします。
たとえば Yes, I did. を言ってもらいたければ
Did you drink milk today? のように聞きます。
↑
給食で牛乳を飲んだはずなので この質問は good! だと思いきや
壬生川小学校は 今日は牛乳ではなくポンジュースだったそうで(汗)
でも質問した相手は違う小学校だったので無事 Yes, I did. と答えてもらえて
○をつけることができてましたよ。
では 6年生を送り出しましょう。
みんなアーチを作るのが楽しいみたいでした。

りこちゃん。
親子クラスから今日まで 1回も「英語いやだ」と言わなかったそうです。
好きだから続けられて 好きだからこんなにも英語が身についたんだよね。
6年生になってからは 先生のちょっとした間違いにすぐ気づき
即座にツッコんでくれるという 関西人気質の子。
りこちゃんが卒業したら 次は誰がツッコミ係?
ちゃんと5年生に引き継ぎしてくれたのかな~。
中学校での活躍 応援してるよ。

こうちゃん。
りこちゃんの紹介で 年中さんの時に英会話を始めました。
芯の強い子で 先生に慣れてくれるまで時間がかかりました。
でもね 何かを乗り越えてからは それまでのかたい表情が嘘のように
かわいい笑顔で私を見てくれるようになり 絆が深まったよね。
今では英語が得意になり きっとあの頃よりも好きになっただろうなと思います。
中学生になっても 自分の英語力に自信を持ってね!
今年も 卒業生には記念DVDと 英語の本を贈りました。
DVDには これまでの写真にコメントをつけて成長を振り返り
そして 私からのメッセージも入っています。
一人一人 心を込めて作りました。
是非 ご家族で子供さんの成長を感じてください。
今月のテーマ「公園の遊具」ですが
教室には遊具がないので 遊具の真似をして
"It's my turn." (私の番)のフレーズを言っていました。
そこで今日は…
庭にある swing(ブランコ)で遊んで
フレーズを身につけてもらうことに!
レッスンの最後に みんなで庭に出て
ブランコの前に並び "It's my turn." と言って
順番にブランコで遊びました♪
教室始まって初の「お庭でレッスン」
なかなかよかったですよ(*^▽^*)
そして 親子クラスを卒業する子供さんには
修了証を渡して みんなで記念撮影です。

後列に 2才さんが3人いるのですが
角度が悪く 写ってません(´Д`;)ごめんなさい。

こちらは 全員がこっちを向いている写真が撮れないという(笑)
どちらも楽しい親子クラスでした。
園児クラスは 小学生になるS君に先生をしてもらって
Good bye songです。

恥ずかしそうでしたが さすがもうすぐ1年生!
ちゃんと役目をはたしてくれました(*’-^*)
小学生クラスは アルファベットの大文字と小文字を使ってジジ抜きです。
かなり時間がかかりましたが 最終レッスンは ごほうび☆の要素も入れたいので
みんなが好きなカードゲームを楽しんでもらいました。
大文字と小文字のペアになったらテーブルの中央に置きますが
1年生も自分でできていて 成長を感じました。
高学年クラスは こんなBINGOをしました。

答えの文章を書いて 自分たちがどのラインでそろえるか決めたら
その答えのとおり答えてもらえるような質問をします。
たとえば Yes, I did. を言ってもらいたければ
Did you drink milk today? のように聞きます。
↑
給食で牛乳を飲んだはずなので この質問は good! だと思いきや
壬生川小学校は 今日は牛乳ではなくポンジュースだったそうで(汗)
でも質問した相手は違う小学校だったので無事 Yes, I did. と答えてもらえて
○をつけることができてましたよ。
では 6年生を送り出しましょう。
みんなアーチを作るのが楽しいみたいでした。

りこちゃん。
親子クラスから今日まで 1回も「英語いやだ」と言わなかったそうです。
好きだから続けられて 好きだからこんなにも英語が身についたんだよね。
6年生になってからは 先生のちょっとした間違いにすぐ気づき
即座にツッコんでくれるという 関西人気質の子。
りこちゃんが卒業したら 次は誰がツッコミ係?
ちゃんと5年生に引き継ぎしてくれたのかな~。
中学校での活躍 応援してるよ。

こうちゃん。
りこちゃんの紹介で 年中さんの時に英会話を始めました。
芯の強い子で 先生に慣れてくれるまで時間がかかりました。
でもね 何かを乗り越えてからは それまでのかたい表情が嘘のように
かわいい笑顔で私を見てくれるようになり 絆が深まったよね。
今では英語が得意になり きっとあの頃よりも好きになっただろうなと思います。
中学生になっても 自分の英語力に自信を持ってね!
今年も 卒業生には記念DVDと 英語の本を贈りました。
DVDには これまでの写真にコメントをつけて成長を振り返り
そして 私からのメッセージも入っています。
一人一人 心を込めて作りました。
是非 ご家族で子供さんの成長を感じてください。