この小皿は2007年ヤフオクで購入したものです。
銘と裏側の唐草が印刷っぽく??あれっ?と少し混乱しました。
パート2 600 と大きさ違いですが載っているのを発見して嬉しかったのを覚えています。
口径13.4高さ2.6底径8.4
出品者は良い品を扱っていて札の入る方だったと記憶しています。
当時それほどの見識はなかったのですが集めていたそばちょこの上手品と絵付けの具合が同じように感じ中期ぐらいの上手品だろうと思い購入しました。
確か25000前後で熱くなってしまい安く買ったわけでもなくそれほど詳しくもないのに無理したかなと少し不安になったのを覚えています。
実際物が届くと表は若葉に鳥ですごく気に入ったのですが不安になったのは裏側でした
銘と裏側の唐草が印刷っぽく??あれっ?と少し混乱しました。
こういう品を見たことがなく少しひっかかりを感じましたが間違いない物だろうとは思っておりました。
頼みの綱の古道具屋も閉店しており見てもらうこともできずまあいいかと物置行きでした。
その後少しずつ勉強し柴田コレの本など買ったりしていたところ
パート2 600 と大きさ違いですが載っているのを発見して嬉しかったのを覚えています。
裏銘も同じで一安心でした。
柴田コレの後ろの方に記載があったのは当時1684年の遷界令の解除により中国が再び磁器輸出を盛んに行い東南アジア市場は奪還されてしまったとのことです。
そのため国内需要に目を向け文様を日本人好みにし、価格を下げ磁気の普及推進のため印刷手法を始めたとことでした。
こんにゃく印判や型紙摺がありこの裏銘は型紙摺とのことでした。
これはこれで珍しいのでは??と思っています。
口径13.4高さ2.6底径8.4
染付 流水梅鳥文皿 1690〜1710
※柴田コレのものは口径17.0です。
そばちょこですとこういった絵付けはそれこそ柿右衛門手なんて耳にしますがこの皿もそれに該当するのでしょうか?
明らかに盛期の柿右衛門とは違いますよね。
それでもこの元禄から享保あたりの絵付けの感じは個人的に好きなんでよね。
思い出深い皿です。