安倍晋三首相の友人が理事長を務める加計学園が運営する岡山理科大学の獣医学部新設を巡る疑惑で、加計学園側が文部科学省に提出した教員数が数合わせに過ぎない状況が浮き彫りになっています。深刻な教員不足が懸念され、「世界に冠たる獣医学部を目指す」(加計孝太郎理事長)どころではないのではないでしょうか。
↓まず道新が報じ、
北海道新聞)加計新学部教員に就任予定 帯畜大教授、辞退の意向(11/15 09:30)
↓日刊ゲンダイなど他の報道機関に拡散し始めています。
日刊ゲンダイ)早くも教授就任辞退者…加計獣医学部は深刻な先生不足も(2017年11月18日)
エキサイトbyゲンダイ=読者コメントあり)早くも教授就任辞退者…加計獣医学部は深刻な先生不足も2017年11月18日 09時26分 (2017年11月19日 09時00分 更新)

(写真も日刊ゲンダイ)
↓立憲民主党の長妻代表は獣医学部認可に関する情報公開を政府に求め、引き続き、徹底的な追及を約束しています。
産経)加計学園認可で立憲民主党・長妻昭代表代行「政府は全ての情報公開を」と要求(2017.11.19 16:47)
↓認可した当の林大臣自体に献金を不記載のスキャンダルが
夕刊フジ)林文科相に「政治とカネ」疑惑浮上 獣医師連盟からの100万円献金を不記載、加計問題“癒着隠蔽”か(2017.11.19 08:00)
18日の当日記、「森友・加計なしの所信表明 安倍首相に批判高まる」に深いコメントをいただきありがとうございました。読み逃される恐れがあるのでこちらにも再掲いたします。
--------------------------
Unknown (Unknown)
2017-11-18 21:30:46
加計問題は公金をロンダリングして、ある一部の人たちの懐に入れるシステムが日本にあるんだということを教えてくれました。
教育に関わる現場だけでなく、きっと他にも同様の事例はあるのでしょう。
こうした税金の使われ方をなくして、生活に困っている人達のために 税金を使うことはできないのか。冨の再分配ということを考え直してほしい。
--------------------------
税金の無駄遣いをチェックしていくことが重要だと思いました。
-------------------------
安倍政治 (匿名)
2017-11-18 22:23:41
前に「安倍政権は、白く塗りたる墓」と書きましたが、安倍首相の演説等まさにパリサイ人(偽善者)が大勢の人の前で見せかけにする長い祈りのようなものです。内容等ありません。
一般に政権側にある人が好んで口にする加計問題について
「何も違法性は無い」「適正に法に則って」等も、人の眼を欺くまやかしの類。
加計認可した林文科大臣も、「認可は、適切なルールに従ってなされた」等と言って平然としています。
国会で政府側証人は、皆記憶も記録も無く、依然としてプロセスは、ブラックボックス。しかるにその形だけやれば十分説明した事になり、国民は納得した事になっている。
文科審議委員会で委員も大分疑義があるが、暗に官邸の圧力に負けたと言っている。
このような経緯も国民の疑惑も全部チャラにする、美しいコトバが、以上のような常套句。要するに墓は、美しく見せなければいけない、切り札のように使うのです。
このような手法をずっと続けるだろうと予想されます。
-------------------------
ご指摘のように、客観的な事実よりも、感情に訴える虚言の方が世論を動かすという「ポスト真実」を政府は意図的に使っているようです。本日付けの東京新聞が警鐘を鳴らしています。
東京新聞)官房長官、これは事実?(2017年11月20日)
↓まず道新が報じ、
北海道新聞)加計新学部教員に就任予定 帯畜大教授、辞退の意向(11/15 09:30)
↓日刊ゲンダイなど他の報道機関に拡散し始めています。
日刊ゲンダイ)早くも教授就任辞退者…加計獣医学部は深刻な先生不足も(2017年11月18日)
エキサイトbyゲンダイ=読者コメントあり)早くも教授就任辞退者…加計獣医学部は深刻な先生不足も2017年11月18日 09時26分 (2017年11月19日 09時00分 更新)

(写真も日刊ゲンダイ)
↓立憲民主党の長妻代表は獣医学部認可に関する情報公開を政府に求め、引き続き、徹底的な追及を約束しています。
産経)加計学園認可で立憲民主党・長妻昭代表代行「政府は全ての情報公開を」と要求(2017.11.19 16:47)
↓認可した当の林大臣自体に献金を不記載のスキャンダルが
夕刊フジ)林文科相に「政治とカネ」疑惑浮上 獣医師連盟からの100万円献金を不記載、加計問題“癒着隠蔽”か(2017.11.19 08:00)
18日の当日記、「森友・加計なしの所信表明 安倍首相に批判高まる」に深いコメントをいただきありがとうございました。読み逃される恐れがあるのでこちらにも再掲いたします。
--------------------------
Unknown (Unknown)
2017-11-18 21:30:46
加計問題は公金をロンダリングして、ある一部の人たちの懐に入れるシステムが日本にあるんだということを教えてくれました。
教育に関わる現場だけでなく、きっと他にも同様の事例はあるのでしょう。
こうした税金の使われ方をなくして、生活に困っている人達のために 税金を使うことはできないのか。冨の再分配ということを考え直してほしい。
--------------------------
税金の無駄遣いをチェックしていくことが重要だと思いました。
-------------------------
安倍政治 (匿名)
2017-11-18 22:23:41
前に「安倍政権は、白く塗りたる墓」と書きましたが、安倍首相の演説等まさにパリサイ人(偽善者)が大勢の人の前で見せかけにする長い祈りのようなものです。内容等ありません。
一般に政権側にある人が好んで口にする加計問題について
「何も違法性は無い」「適正に法に則って」等も、人の眼を欺くまやかしの類。
加計認可した林文科大臣も、「認可は、適切なルールに従ってなされた」等と言って平然としています。
国会で政府側証人は、皆記憶も記録も無く、依然としてプロセスは、ブラックボックス。しかるにその形だけやれば十分説明した事になり、国民は納得した事になっている。
文科審議委員会で委員も大分疑義があるが、暗に官邸の圧力に負けたと言っている。
このような経緯も国民の疑惑も全部チャラにする、美しいコトバが、以上のような常套句。要するに墓は、美しく見せなければいけない、切り札のように使うのです。
このような手法をずっと続けるだろうと予想されます。
-------------------------
ご指摘のように、客観的な事実よりも、感情に訴える虚言の方が世論を動かすという「ポスト真実」を政府は意図的に使っているようです。本日付けの東京新聞が警鐘を鳴らしています。
東京新聞)官房長官、これは事実?(2017年11月20日)
ご存知かもしれませんが。
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/5712(長周新聞)
しかしこれは、例えて言うと
ある子供が、他人のモノを盗みポケットに入れたが、口で否定して逃げ回るだけでポケットは、頑として見せようとしない。
その上で逆に「盗んだと言うなら証拠を出せ」と開き直っているのに似ている。そしてその子の親が、金持ちの有力者だったりすると、疑いをかけた子の方が犯人にされてしまう という状況。
加計問題でポケットに入れたと疑われているのは、政府が本来「最も透明化するべき義務のある」国民の税金である。
中身を見せないで(あるいは見せたと強弁して)何故認可になったのか?今まで犯罪の疑いだったが、認可の決定で、犯罪も又「確定」したようなものではないのか?と思う。
と発言した。
それは「違法性がない」「適切な法に則って」等と同じく政権側が大好きなコトバらしい。そう言ってしまえば泣く子も黙る伝家の宝刀とでも思っているのだろうか?
ところでこの「法」とは何だろうか?
「行政」とは文字通り「法」を行う所である。
行政の中の法とは「行うー行為ー過程」の中に見出すべきものだ。
「行為」とは単に口先で唱える念仏とは違う。
加計認可で法的正当性を主張するなら「行為の過程ープロセス」を詳らかにして検証するのでなければ意味が無い。
しかし、加計認可の過程で政府がやったのは、過程ー行為が全くブラックボックスであると見せただけである。
それどころかそのブラックボックスに、呪文のように「適切なルール」とお札を貼って中が開かないようにしている。
これが「適切なルール」と言うならこういう「行為」こそ法を蹂躙する違法な行為と言うべきではないか?
国会を開いて追求を受ければ、うっかりその箱が開く危険性がある。だから国会は極力開かないという事なのだろう。
今日本は「モリカケ」を中心に社会が大きな渦の中にあるように見える。国会、財政、経済、外交、メディア、行政組織
およそあらゆる政治に関わる渦。
国民はそれに巻き込まれるべきではない。第三者のチェックの眼が今ほど必要になっている時はないと思う。