山の案内 歩き日記 | ||||
たまには、一人でゆっくり、自然観察しながら山に登りたいと、よって、犬どもは自宅待機。自宅を6時出発、外気温26度、途中、コンビニで買い物をして、不動池駐車場6時57分着。 |
||||
準備をして、7時8分登山開始。外気温20度、涼しい。下山時間10時30分、外気温24度。楽山時間3時間22分。 | キリシマアザミ それまでのツクシアザミが、2009年キリシマアザミになった。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
松ぼっくり | ノリウツギ えびの高原を代表する夏の花、樹液が和紙をすく時の糊に利用されていたため、この名前がついた。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
イソノキ 「磯の木」磯は、本来、水辺の石や岩の多いところを指します。えびの高原の水辺で見かける。赤い実は、黒く熟す。背景は、松葉で、ボケのあじが出せた。 |
||||
![]() |
||||
クモ(名前不明) | 寄生つる性植物と思うが名前不明。 | |||
![]() |
![]() |
|||
ハリギリ 葉が大きいのを桐に見た立て、樹木にトゲがるところから、ハラギリと命名された。良いボケ感がだせた。 |
||||
![]() |
||||
キノコ名前不明 | スズメバチ(方言:アカバチ) 人間が手を出さない限り、刺さないと確信していたので、なんとか、接近撮影できた。すこし恐かったけどね(^o^) |
|||
![]() |
![]() |
|||
コジャノメ 100倍デジタルズームで撮影。ラッキーなことに朝日が、翅に当たり、今日一番の素敵な、写真となった。 |
||||
![]() |
||||
ギカンピ 霧島山中至る所で見られる。同じところから2本づつでている、枝と葉っぱがおもしろい。 |
蝶?蛾?・・・調査中 | |||
![]() |
![]() |
|||
調査中 | 調査中 | |||
![]() |
![]() |
|||
えびの岳の難所、急坂アップダウン。 | 観光用山頂(もとは展望台) | |||
![]() |
![]() |
|||
エゴノキ 果皮がのどを刺激して「えごい」ことになるところから、エゴノキと呼ばれるようになった。この果皮をすりつぶし、川に流し魚を捕る。 |
||||
![]() |
||||
登山者用山頂で、おやつタイム、犬たちがいないので、一人、ゆっくり味わえました。 | プレミアムボスを飲み、チーズロックを食べ、記念撮影。 | |||
![]() |
![]() |
|||
調査中 | 調査中 | |||
![]() |
![]() |
|||
ツマグロヒョウモン♀ ツマグロヒョウモンと思ったが自信はない。100倍デジタルズームで撮影、ボケ感も良いと思う。綺麗な蝶です。 |
||||
![]() |
||||
野いちご 花と実を同時に撮影できました。 |
調査中 | |||
![]() |
![]() |
|||
コバギボウシ えびの高原キャンプ場周辺の草原でよく見られる。湿った草地を好む。下向きの咲いていたので、下方向から撮影しました。 |
||||
![]() |
||||
調査中 | ゾウ虫交尾中 交尾に夢中で接近しても、逃げなかった。アザミの花が好きなようだ。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
キリシマアザミの蕾 この蕾がアザミの花になる、ちょっと不思議。 |
チャタマゴタケ キノコ類は、よう解らんです。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
アマクサギ 大浪池付近の県道1号沿いに咲いている。卵形の葉には特有の臭いがする。白い花弁と赤いがくの対比が綺麗な花である。良いボケ具合で撮影できた。 |
||||
![]() |
||||
シキミ 実に毒があるところから「悪しき実」からシキミと呼ばれるようになりました。葉は、仏事の抹香の原料になります。 |
バッタの仲間と思うが、名前調査中。 | |||
![]() |
![]() |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます