おうちで 観光グルメ
TV番組で知った小田巻蒸しとは
うどんの入った茶碗蒸しで 大阪の郷土料理
饂飩に絡む茶碗蒸しが まろやかで優しい味わいを楽しめます
クックパッドからフライパンと白だしを使って作れるレシピを参考にしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/e81178879fd5225e208851f47eb87735.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/e81178879fd5225e208851f47eb87735.png)
作り方
①.器(耐熱性)にうどんを入れる ・冷凍うどんの場合 湯がいて冷水でしめる ・ゆでうどんの場合 洗って水気をきる ・器はうどん1玉が余裕を持って入る程度 (大きすぎ 小さすぎを避ける) | ||
②.うどんの上に具をのせる ・具ののせかたで見栄えが決まります! | ||
③.ボウルにA卵 1個を溶きほぐし B水 150ml、白だし 大さじ2.5〜3を加えて濾す | ||
④.2に3を注ぎ、器全体をアルミホイルで覆う ・泡が立つと食感が悪くなるため 端からゆっくり注ぐ ・卵液は具の上部が少し見え隠れする程度まで注ぐ | ||
⑤・フライパンに4の器を入れ隙間から器の半分の高さまで 「水」を注ぎ中火にかけ沸騰したらフタをして弱めの中火にして「6分」蒸す ・強火で蒸すと「す」が入るので弱めの火で蒸します | ||
⑥.6分蒸したらフタを開け アルミホイルをはがし 中の様子を見て表面が固まっていたら完成 まだ水っぽい場合は フタ・アルミはしない状態のまま 固まるまで弱めの中火にかける |
【オススメの具】
かまぼこ、しいたけ、ぎんなん水煮、海老、鶏肉、三つ葉など
海老は背わたを除き塩・片栗粉をふり臭みを取る
鶏肉は 塩・酒をふる
かまぼこ、しいたけ、ぎんなん水煮、海老、鶏肉、三つ葉など
海老は背わたを除き塩・片栗粉をふり臭みを取る
鶏肉は 塩・酒をふる
今回は あり合わせ材料の「小田巻蒸し」初挑戦は
百円ちょっとの節約ランチでした😉
ランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/252dba5b29ac084728771fdba865b0d3.jpg)
うどん入り茶碗蒸し・冷奴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/68/16ca1b2516d668f45c95db7f79b3aefa.jpg)
うどん入り茶碗蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/123b3c4ef17cf548eabcea3c782a87b4.jpg)
冷奴
旅行に行けなくても
郷土料理ランチを作って のんびりと
食べて 自宅にいながら楽しめる疑似旅行は
「なんちゃって旅行」でした( ´艸`)
今は 不用不急の帰省・旅行を避け うちで過ごしましょう❣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/e8e59a35edc7df09ccd3816a2fc77b37.gif)
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。