アカボシゴマダラは私が子供のころには関東にはいませんでした。ですので、数年前に初めて見たときは、アサギマダラ?違う、リュウキュウアサギマダラはいるわけないし、、、何?という感じでした。今ではすっかり関東では普通種になってしまいましたね。日本ではもともと奄美大島以南に分布していますが、これと関東で見られる種は、別の亜種ですので、混ざらないことが望ましいと言われています。関東の亜種は中国大陸のそれと似ています。人為的に持ち込まれたとの説が有力です。
★人生初見(外来種/中国大陸亜種):2012年6月
★人生初見(在来種/奄美亜種):2018年9月
2023.10.28 東京都
2022.12.29 越冬幼虫 神奈川県 気温が高くなって一部動き出したので顔が撮れました。
2022.9.17 東京都 いつもの散歩コースで逃げない子を発見。スマホで動画を撮ってみました。
2021.7.10 東京都
2020.6.6 茨城県 かなり白い子ですね。珍しく近づけました。
2018.9.14 奄美大島 奄美亜種
日本の在来種のアカボシゴマダラに会えて感激です。次回は近接遭遇できるポイントを探したいです。ここは発生樹が高すぎ&遠すぎで飛翔が精いっぱいでした。。。
2017.9.24 東京都 MF2
2017.5.2 東京都 MF1 幼虫
2014.5.17 東京都 春型
2012.6.10 東京都 MF1 春型
年3回程度発生(5月中旬、7月中旬、9月中旬)。食草はニレ科のエノキ
[蝶50、タテハ11] ※関東産は要注意外来生物
※奄美大島産は日本の在来種だが、準絶滅危惧
・純正ゴマダラチョウのブログ記事はこちらから:ゴマダラチョウ
・前回のチョウならびにタテハチョウ紹介は:クモガタヒョウモン
・関東の外来種つながりは:ホソオチョウ
・記念すべき蝶日記初登場は:盆掘林道 2012/8/17
・国産アカボシ初見の様子は:奄美大島遠征
-----*-----*-----
おまけ写真
2021.9.20 東京都
2021.9.19 東京都
2021.5.6 東京都 テリ張り中
2020.10.4 東京都
遠かったのでちゃんと確認していませんが、卵産みのようにも見えますね。
2020.9.22 東京都
空がバックになるので逆光ですね。望遠なので、ストロボの光も届かず難しいです。外付けのしっかりしたストロボが必要ですね。
2020.5.24 茨城県
2018.9.17 東京都 MF2
2017.9.24 東京都 MF2
2016.9.17 埼玉県
2015.9.19 埼玉県
2014.7.12 東京都 夏型
2013.10.6 神奈川県
2013.7.27 東京都 MF2
2012.8.17 東京都
最新の画像もっと見る
最近の「チョウの写真」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事