カメラについての前回の続きです。
■3代目?:Sony Handycam HDR-CX370 (7.1Mピクセル) 2011/1/23~
Casio Exilim EX-Z57に限界を感じていたある日、娘の研究論文(当時高校生)の関係で、ハンディカムを持って、羽村市の動物公園に行きました。
そこで、「テレマクロ」なるモードがあることを発見。試しにシジミやセセリを撮るといい感じです。12倍ズーム時に25cmまで寄れます。あまりの撮りやすさに約30年ぶりにチョウ撮影に目覚めてしまいました。ただ画質はさすがにいまいちでした。大伸ばしすると差が出ます。またシャッターの反応が遅く、チャンスを逃すこともしばしば。5月中旬以降、テレマクロの優秀なコンデジを探し始めました。
チャバネセセリ 2011.10.2 羽村市動物公園
ヤマトシジミ 2011.10.2 羽村市動物公園
ミヤマチャバネセセリ 2012.4.29 東京都 多摩川周辺
クロヒカゲ 2012.5.26 七生公園
■4代目:Olympus SZ-14 (14Mピクセル) 2012/5/27~
Handycamを超えるテレマクロということで選んだ機種。24倍ズーム時でも50cmまでばっちり寄れます。まるで私のために作られたようなカメラ。。。本ブログの大半の写真はこのカメラで撮影しています。現在(※2014年時点)でもメインカメラとして活躍中。
ホタルガ 2012.7.16 横沢入
アカスジカメムシ 2013.5.18 草花丘陵
ウラナミシジミ 2013.9.27 京都府立植物園
ベニシジミ 2013.9.28 羽村市
■ 娘のカメラ:Nikon D5100 (16.2Mピクセル) + AF-S DX NIKKOR 55-300mm 2013/2/22~
娘が大学で写真部に入るというので、一緒に選びました。が、私が借りて持ち歩くことも多く(もちろん娘の許可を得て)、結局、後日私も半額娘に払いました。
ダブルズームセットの長い方のレンズを付けっぱなしにして、遠くの蝶をまずこれで写し、近づいてSZ-14でマクロ撮影、というのが黄金のパターンになりつつあります。現在、マクロレンズ物色中。ただ、そうするとズームをどうするか?娘が使っている日はどうするか?など楽しく悩む近頃です。
ウグイス 2013.5.26 狭山丘陵
コムラサキ 2013.5.26 狭山丘陵
ミヤマカラスアゲハ 2013.7.16 木下沢
ムラサキツバメ 2013.11.15 昭和記念公園
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
関連ブログ:カメラについて①
コメント一覧

Makoqujila

nika4
最新の画像もっと見る
最近の「雑記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事