makuragakayogakudan

まくらが歌謡楽団のブログです♪

1週間…

2020-04-06 17:57:52 | 日記
皆様、お久しぶりです!
1週間前が、ずいぶん昔のように思う今日このごろですが、皆様お元気でいらっしゃいますか?
昨日、開催予定だった会は、結局、来年に延期となりました。やはり、今は開催するリスク、開催しないリスク、両方ともリスクなしには行えませんが、「もしも~」の事を考えたら、延期するしか方法はありませんでした。
今月の歌声広場もなくなりましたが、市内の多目的ホール、図書館が開かない限り、中止が続くように思います。こんな状況は、誰をも想定外の事態だと思います。
明日は、緊急事態宣言が出るのでしょうか…私は、もちろんコロナの感染拡大も恐ろしいですが、このような事柄から想像されるのは、映画等で観たことのある戦時中の姿。緊急だからこそ、戦後、75年の今、日本にとって大切なものは何か、どのような状況下にあっても、独裁ではない、民主主義の上に立つ、そして弱いものを見放すことのない政治を願うばかりです。
なんて~暗い毎日ですが、こんな時こそ、音楽ですね!
音楽は、人の心を癒してくれます。そして、歌は元気を栄養分として活性化してくれます。
さぁ、こんな時に歌いたい歌は~~~~~~~~~~

ウィキペディアによると~
サトウハチローがこの詞を作ったのは戦時中であったが、「戦時下に軟弱すぎる」という理由で検閲不許可とされ、戦争終了後に日の目を見た。というのがこれまでの定説化した話であったが、出版文化研究家の永嶺重敏が当時の文献を調査した結果、1946年の雑誌記事でサトウハチローが「映画の脚本を読んでから詞を書いた」と記述していること、さらに佐々木康監督も晩年に「映画の脚本をサトウに持たせて詞を書かせた」と発言していることから、詞を作ったのは戦後であると結論づけている。曲は映画の撮影が始まっても完成せず、作曲者の万城目正は秋田県のロケ先へ向かう汽車の中で曲を書いたと回想している。
可憐な少女の思いを赤いリンゴに託して歌う歌詞が、終戦後の焼け跡の風景や戦時の重圧からの解放感とうまく合っていたのと、敗戦の暗い世相に打ちひしがれた人々に明るくさわやかな歌声がしみわたり、空前の大ヒットとなった。2007年(平成19年)には日本の歌百選に選出されている。
「リンゴの唄」吹き込みの際、作曲者の万城目正は度々ダメを出し、「もっと明るく歌うように」と指示した。しかし、この注文は当時の並木には酷で、並木は戦争で父親と次兄、3月10日の東京大空襲で母を亡くしていたため、とてもそんな気分にはなれなかったのである。その事を聞いた万城目は、「君一人が不幸じゃないんだよ」と諭して並木を励まし、あの心躍らせるような明るい歌声が生まれたという。 
短調で暗いメロディなのに何か元気になりたい時に口ずさんでしまうのは、意味があったのですね。
皆様も、ふじりんご片手に大きな声で歌ってみましょう


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「りんごの唄」 (Ted)
2020-04-08 15:02:39
 並木路子が戦争で父親と次兄を、また、東京大空襲で母親を亡くしていたこと、そして、万城目正が「君一人が不幸じゃないんだよ」と諭して並木を励まし、「りんごの唄」の明るい歌声が生まれたということは、いままで知らなかった、心を打つ話です。高校1年の頃に美空ひばりのファンだった友人がよく聞かせてくれた、まだ中学生だったひばりのレコードとの比較からでしょうか、ラジオで聞く並木の歌い方は大人びて聞こえたように思います。しかし、いま並木の歌い方を聞くと、幼く感じさえする程、若々しいです。『ウィキペディア』によれば、並木は1921年生まれということですから、「りんごの唄」をレコードに吹き込んだ当時は二十代半ばだったことになります。
 歌詞の1番と4番にある「りんごの気持ち」のところでは、音符を使っての長さは私には書けませんが、「りーんーご」のように、「り」と「ん」が長く「ご」はごく短く歌われています。ほかのところでは大抵「りんごー」となっているので、私は上記のような高校1年時代の途中まで、「りんごーの気持ち」と思っていました。ある時ふと「りーんーごの気持ち」と気づき、意外な感じがしたのでした。最近の歌声の催しでも、そうと気づく以前の私のように、「りんごーの気持ち」と歌っている人が見掛けられます。
返信する
りんごのイメージ (茂木)
2020-04-09 12:55:40
 りんごの歌が気に入って何度も聴いた訳ではなのですが。生活の中で繰り返して耳に入って来たためか、この歌を聴くとメロディーや歌詞を追う自分が居ます。そして、なぜか連想するのは島崎藤村の若菜集にある詩、“初恋”です。それは、「まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり・・・・・」と続きます。サトウハチローと島崎藤村という二人の詩人においてもりんごは大人になる直前の女性のイメージにつながってるようです。それは、りんごのもつ初々しい赤色、甘酸っぱさ、北国育ちなどに由来するかもしれません。それにしても、りんごの唄にはやや乾いた華やかさ、初恋にはやや湿った陰翳のようなものを個人的には感じます。
返信する
歌の日本語が気になる (Ted)
2020-04-16 13:19:19
 歌に関心を持つようになってから、歌に出てくる日本語の単語の発音について、どちらが正しいのだろうかなどと、時々思うようになりました。たとえば、「頰」は「ほお」と歌われていたり「ほほ」と歌われていたりで、正しいのはどちらかと考えさせられます。また、「時計」や「人生」は日常会話では、それぞれ「とけー」、「じんせー」に近い発音をしていると思いますが、歌では「と・け・い」、「じ・ん・せ・い」などと、いやに「い」が強く歌われているようです。この件について最近インターネットなどで調べて、私なりの答えを出しましたが、それを書くことは次の機会にして、皆さんのお考えや、他の言葉、あるいは類似の問題についての疑問などを出していただき、この欄を賑わせてはいかがでしょう。(歌には関係がありませんが、いま書きました「賑わせ」も「賑わわせ」とどちらが良いのだろうかと迷います。)単語のアクセントとその単語の各音節の歌の中での高低・長短ども気になるところです。日常会話では、アクセントに注意して話してはいませんが...。また、同じ歌でも、歌手によって長短の割り振りが異なっている場合があるのも、いささか気になります。
返信する
Tedさん、コメントありがとうございます♬ (櫻ミサ)
2020-04-22 10:20:19
歌の発音についてですが…
数年前から少しつづ歌(クラシックの歌曲など)を学んでおりますが、その中で、言葉を響かせるためにあえて元来の言葉とは異なった歌い方をすることがあります。
たとえば、ホール等で歌う時に、単語の最後の母音をしっかり響かせると、聴いている方にその単語がしっかり伝わりますが、話し言葉のように歌うと、語尾が消えてしまい、何を歌っているのかよくわからない事があります。歌曲を歌う時は、普通は口をはっきりと動かして(顎を動かして)喉の奥を開くようにして歌いますが、そこまで意識しなくても響く方は、自然な歌い方になるような気がします。(私のような初心者は、まずは言葉をはっきりとさせる為に単語を強調したような歌い方になってしまいます

ちなみに、ミュージカル俳優さんやオペラ歌手の方がインタビューを受けた時に、話言葉なのに語尾までとてもしっかりとお話しになることもその影響かと思われます。
返信する
「語尾を明瞭に」は会話でも大切 (Ted)
2020-04-22 16:58:36
 櫻さんの「口をはっきりと動かして(顎を動かして)喉の奥を開くようにして歌う」や「ミュージカル俳優さんやオペラ歌手の方がインタビューを受けた時に、話言葉なのに語尾までとてもしっかりとお話しになる」は大いに参考になりました。私は会話の時に声が小さくなりがちです。大連からの引き揚げ後に間借り生活が長年続いた影響だと思っていますが、妻からも語尾がはっきりしない、と時折いわれます。そこで、歌詞が聞き取りやすい鮫島有美子の歌い方を好んで真似している次第です。しかし、歌で真似出来ても、日常会話にまで語尾をはっきりさせることはなかなか行き届きません。私の年齢になると、耳の遠い友人が増えて来て、そういう友人と話す時には、私も必然的に声が大きくなります。先年、そういう友人の一人に、妻と私が一緒に会う機会がありました。その時、あまり大きな声でもない妻の話を友人はよく聞き取れていたのに、私が大声で話しても聞き取れなくて、何度も繰り返す必要があったりしました。私の話し方は、各単語の語尾が弱かったのかもしれません。
返信する
「りんごの気持ち」の「りんご」部分の音符 (Ted)
2020-04-29 10:40:55
 私のここでの最初のコメント「りんごの唄」の中で、「音符を使っての長さは私には書けませんが」と書きましたが、インターネット検索で「りんごの唄」の楽譜を見ました。「りんごの気持ち」の「りんご」部分の音符の長さは次の通りでした。「り=2分音符、ん=付点4分音符、ご=8分音符」。「りーんーご」では不正確でした。
返信する
Tedさん、大正解です♪ (櫻ミサ)
2020-04-29 17:33:14
たしかに、Tedさんのご指摘の音符が正しいですね!このパソコンは、「音符」と入力すると4分音符、8分音符などは出てきますが、他は出てきません。名前の通りの音符が出せたらもっと良いのになぁ~と思います。
返信する

コメントを投稿