皆様、こんばんは!
世間ではコロナが騒がれていますが、ネットは安全!お家の中でゆ~っくり…
こんな時こそ、ブログでくつろぎながらのんびりして下さいね~♪
さて、今日の1曲は加山雄三の「旅人よ」
ウィキペディアを検索をしていたら、ちょうどこちらの方の解釈がウィキペディアを超える内容に思えましたので、そのままコピーさせていただきます。
「伊賀の徒然草」さんのブログより
「旅人よ」は、日本の俳優兼シンガーソングライターの加山雄三が、自身10枚目のシングルレコードとして、1966年(昭和41年)10月15日に発表した楽曲です。
このシングルレコードには「夜空を仰いで」がA面に収録されており、「旅人よ」はB面にカップリングされています。
また、この2曲は12月15日に発表されたシングル「まだ見ぬ恋人」と共に、翌1967年元日に公開された加山雄三主演の映画「若大将シリーズ」の第9作となった「レッツゴー! 若大将」の挿入歌としても使われています。
作曲は弾厚作(加山本人)、作詞は岩谷時子です。
詞の内容は、晩秋の頃、故郷から遠く離れた草原を行く若き旅人に、命の限り夢を抱いて進みなさいと語りかける応援歌です。
「いのち果てるまで」続ける旅とは、三次元的空間的な旅ではなく、四次元的時間的な旅を意味しています。
三次元の「天地」を旅館に見立て、四次元の「時間」を旅人になぞらえることは、古来の詞詩文曲に見えるとおりです。
人は時の流れと共に未来に向かって進む旅人であるという岩谷の考え方は、この古伝の思想を踏まえたものです。
詞の内容は、晩秋の頃、故郷から遠く離れた草原を行く若き旅人に、命の限り夢を抱いて進みなさいと語りかける応援歌です。
「いのち果てるまで」続ける旅とは、三次元的空間的な旅ではなく、四次元的時間的な旅を意味しています。
三次元の「天地」を旅館に見立て、四次元の「時間」を旅人になぞらえることは、古来の詞詩文曲に見えるとおりです。
人は時の流れと共に未来に向かって進む旅人であるという岩谷の考え方は、この古伝の思想を踏まえたものです。
なお、第2節に見える「遠いふるさとに聞く 雲の歌に似て」とは、分かりにくい表現ですが、「遠いふるさとに聞く」とは、本来はこのような口語体の歌詞では「遠いふるさとで聞く」とすべきところを、詞全体の韻律を整えるために敢えてこの句だけ文語調の表現にしたものと考えます。
また、「雲の歌」が何を指すのかは本人でなければ分かりませんが、岩谷が7歳のときに発表された童謡「夕焼け小焼け」の可能性が高いものと思います。
この童謡の中には直接「雲」という詩語は出てきませんが、岩谷の詞に見える「赤い雲」「夕陽」「空」「鳥」などの詩語は、「夕焼け小焼け」を強く意識したもののように思えます。
また、「雲の歌」が何を指すのかは本人でなければ分かりませんが、岩谷が7歳のときに発表された童謡「夕焼け小焼け」の可能性が高いものと思います。
この童謡の中には直接「雲」という詩語は出てきませんが、岩谷の詞に見える「赤い雲」「夕陽」「空」「鳥」などの詩語は、「夕焼け小焼け」を強く意識したもののように思えます。
伊賀山人さん、掲載させていただき、ありがとうございました。
ご病気が少しでも良い方向に向かわれますことを心から願っております。
なお、この「旅人よ」は、いつも書き込みで大変お世話になっています大阪のTedさんんの所の喜多さん「ねこじゃらしチャンネル」さんからもYouTubeにありましたので、こちらに載せさせていただきます。Tedさん、いらっしゃるかな?
では、今日はこのへんで~